対馬に初上陸!
カヤックでお世話になったのは、
対馬エコツアーの上野さんと対馬カヤックスの岩永さん
ツインガイドで浅茅湾を案内していただきました。
入り組んだ深い入り江は格好の自然の港となり、
ロシアがここを侵略するために攻めてきたそうです。
元寇の襲来から日露戦争太平洋戦争と対馬は国境の要の為に
最新の防衛設備が配置されておりました。
そのなごりが随所に見受けられ、ましては廃墟マニアにはたまらないでしょう。
浅茅湾の最深部をかち割って西側から東側へ
舟が通れるようにしたことを今回知り、
最初は対馬は一つの島だったんですな~。
カヤック目線でも浅茅湾はたまらん海です。
深い入り江が外洋からのウネリを遮断しつつ、
意外にも海はきれいなんです。
途中無人島でお昼ご飯を食べました。
ここからの眺めはすばらしい。
何故ならば、人工物が全く見えない風景が見れるからです。
道路のガードレールや鉄塔見えないのです。
屋久島などパワースポットで騒がれおりますが、
ここほどパワースポットらしいポイントなないのではないでしょうか?
つづいて翌日は島の人に崇められている白嶽に登ってきました。
浅茅湾を一望でき、ここから飛べたら!!!と思ってしまう
気持ちが良い眺望でした。
天気が良い日には、韓国が見えるそうです。
さすが国境の島。
今回は対馬市が行っているモニターツアーに参加しました。
対馬観光物産の方々には大変お世話になり
ありがとうございました!
はっきり言って「龍馬伝」にはまっています(笑)。
10月12~13に山口県萩へ行ってきました。
レンタル自転車で町中を激走してきました。
吉田松陰が作った松下村塾です。
ここから幕末へ動乱の時代を生き抜いた精鋭が輩出されるわけです。
高杉晋作が生まれた家です。
「おもしろきなき世をおもしろく・・・」
旋風のごとく生き抜いた人物です。
桂小五郎こと木戸さん宅です。
偉大な人物がここ山口からたくさん出たんですね~
伊藤博文とかね・・・・
知る人が見たら懐かしい「プラッシー」昭和40年代生まれの人はおわかりでしょう。
なぜか米屋にあった幻の(?)ジュースです。
ちなみに、私は見たことも飲んだこともありましぇん(涙)
お隣の長門市に翌日行き、カヤックを持ってくれば良かったと後悔しつつ、
遊覧船で青美島を堪能!カヤッカーが喜びそうな洞窟がたくさんありました。
この遊覧船も無茶しながら洞窟に侵入しゴツゴツあたりながら通っていました(驚)
10/5~7慶良間諸島に行ってきました。
行ったというより、帰ってきた感じがし旅というより実家に帰ってきたような安心感と懐かしさを覚えた旅となりました。
慶良間で6年間漕店でガイドしていたんだと自分でも信じられない経歴もあり、
ここが自分の人生に多大な影響を与えてくれた場所なんだと再確認できました。
那覇空港に14時着!15時発の座間味行きの高速船に乗るために
ダッシュで「かめかめそば」行きました。
約3年振りに行ったのにもかかわらず、
「あれ?久しぶりね。沖縄を立つ前に食べにきたぶりだね~」
とお店の方が私のことを覚えていてくれたことがとても嬉しかった♪
何度も食べたフーチバーそばを注文。
出てきたら、全てのトッピングが入った最強そばでした!
店主の粋な計らいに感謝!
まちがいなく、ここが沖縄で一番おいしいそば屋やっさ~!
1泊目はアマビーチでキャンプ。写真はここからの夕焼け。
白い珊瑚のビーチが薄暗闇で光っているようでした。
翌日、カヤックでここから安室島を目指しました。
2泊目のキャンプ。
焚き火がちょうどよく、寒くもなく暑くもなく虫もいない。
10月の沖縄はカヤッカーにとっておきの季節です。
嘉比でシュノーケリングの準備。
この透明度がある海を前にテンションあがります。
場所を変えてシュノーケリングのハシゴでした♪
今回何やら何までお世話になった「ケラマカヤックセンター」で
ウェットスーツまでお借りしたので、ひたすら潜っていました。
漕ぐ時間よりも潜っていた時間が長い・・・♪
ケラマカヤックセンターのスタッフの皆様本当にありがとうございました。
最後の港でのダイブも嬉しかったです。
最後に漕店の大城兄貴に会ってきました。
何も変わってなく、つい一昨日普通にここに出勤していたような感覚でした。
入ってすぐに「ここは酒井の庭やっさー」と大城さんが気を使わず、
普段のままだったことがとても嬉しかった。
今回の旅はまさしく命の洗濯でした。
話によれば、そこはサンゴがあってダイビングポイントになってるらしい・・・
その真相を確かめに鹿児島県の枕崎の西側にある坊津に行ってきました。
ここは日本三大津だそうです。入り江が深く外洋からのうねりを遮断し、
良好な天然の港になっていました。
「津」という地名は入り江の奥というニュアンスが含まれてるのかもしれない・・・
実家の大村湾の奥に「津水」やら「貝津」という地名がある。
ひょっとして三重県の津も琵琶湖となんらか関係があるのか・・・?
坊津歴史資料館の先の岬から出発し双剣石を巡ってきました。
久しぶりの透明度がすばらしい海に潜ることができました。
魚が豊富で、スズメダイ系のたくさんの小魚、ニザダイの群れ、
そして1mはあるであろうナポレオンフィッシュには感激でした。
まさしく天然の水族館!噂通り珊瑚もあり九州でこれだけ見れたらOKでしょう!
帰りに指宿温泉へ。
写真は開聞岳です!富士山そっくりのフォルムでカッコイイ!!!
国道沿いは南国の植生が彩られ、
南国好きの私にとっては、テンション上がるドライブコースでした。
夜は鹿児島名物の黒豚しゃぶしゃぶ♪
鳥のたたきに牛筋煮込み・・・
全部おいしかった~♪
明日は、これのレセプションパーティーが20時から
THE NORTH FACEストア福岡店 2Fで開催されます。
クライマーにはたまらないでしょうな・・・!
入り口のガラスもカッコ良くなってますよ~。