佐賀にある「ななの湯」に行ってきた。
大きなガラスで圧迫感もないし、露天風呂のような・・・
なによりリーズナブルが嬉しい!
ここは赤ちゃんがいる家族にオススメです。
子供お風呂に欠かせない物がピヨコ隊。
そろそろ潜る練習だ!
車で約1時間ですが、ちょっとした旅行気分!
佐賀にある「ななの湯」に行ってきた。
大きなガラスで圧迫感もないし、露天風呂のような・・・
なによりリーズナブルが嬉しい!
ここは赤ちゃんがいる家族にオススメです。
子供お風呂に欠かせない物がピヨコ隊。
そろそろ潜る練習だ!
車で約1時間ですが、ちょっとした旅行気分!
黒髪山(516m:佐賀県武雄市)
大きな岩が露出し古来の人が崇められる対象とするであろう山の雰囲気。
トレイルは沢沿いの道や岩を鎖をたぐって登るアドベンチャーありの面白い山であった。
冬の大寒で東京では初雪のはずだが、こちらはというと春のような心地良い日。
自宅を9時に出発。唐津にある知人のオススメのお弁当をおさかなセンターの横にある
鳥肉屋さんの「鳥めし」を購入後、11時に竜門ダムに到着しすぐさま登山開始!
1時間15分で頂上着。土曜日の為にぎやかな頂上だった。
大村湾や多良岳も見え、しかも垂直にそびえた山なので
すとーんと景色が見え空を飛んでいる場所だった。
これが今回絶品であった鳥めし弁当だ!
ご飯と卵焼きとの黄金比。このカットされていない卵焼きを見よ!!!
中はふっくらで卵の味が濃く美味しかった。
レバーの炒めたのも最高!
帰りに武雄温泉で汗を流して帰路へ、家に17時に着。
ごくわずかな時間だったがバラエティ豊かで、
命の洗濯ができた。
【THIS IS MY WINTER(日本語字幕版)のムービーツアーが全国5箇所にて開催決定】
THE NORTH FACE直営店 ストア福岡・札幌ファクトリー・原宿の3店舗では、
エントランス、ドリンク,すべてフリーで皆様をお待ちしております。
各会場では、映像だけではなく、DJによる選曲でムービーツアーを更に盛り上げてくれます。
特別な時間はここでしか味わえないはず。
岩手「安比スキーリゾート」、北海道「ニセコノーザンリゾートアンヌプリ」では、
シ-ズン一番盛り上がりを見せるオンシーズン1月と2月に開催。
http://www.youtube.com/watch?v=kCQzmJifumY&feature=player_embedded#t=159s
「THIS IS MY WINTER Teaser」
【Tour Schedule】
2011/12/17(SAT)
phase1 : FUKUOKA
「THE NORTH FACE STORE FUKUOKA」
810-0001 福岡県福岡市中央区天神2-4-25嘉穂無線Bビル
Info 092-739-1101
Open 20:00 Start : 20:45 Close : 23:00
Entrance : Free Beer : Free
Special Musical Host : Neil Hartmann & Daisuke Oguch
虚空蔵山(608m)
長崎県東彼杵郡川棚町
10/12(木) 晴れ
友人と超ライトなトレッキングに行ってきた。
登山口でおばさん集団と会話を楽しみ(?!)すぐさま出発!
初めから急斜面の石段が続き、その先には「家族コース」と「冒険コース」の分岐。
もちろん、後者を選んだ!
冒険コースは鎖場が続き、なかなか面白い!
この鎖だが、頑丈に作りたい気持ちは分かるが、
あまりに重厚すぎて重すぎるから持ちづらい・・・
11:10頂上着!
大村湾の対岸の西海市がうっすら見えていた。
昼飯は「おでん」レトルトながら簡単でうまい!
秋の日差しの中、景色が最高のご馳走でした。
10/9(日) 晴れ 風:北風微風 波:ほぼ凪状態
9月の出張の嵐を乗り切って、どこかに行きたい衝動が抑えきれなくなっていた。
前日にあわただしく事を決め、玄界灘に浮かぶ「相島」に新宮港横の浜から
久しぶりの島渡りを決めた。
約8キロ沖合に浮かぶ島が「相島」。その右側の点(見えるかな?)がめがね岩。
北風がややあるくらいで、日差しが和らぎツーリングには持って来いの日。
めがね岩には釣り人が3名。釣り師の根性は恐るべし!
こいいう岩礁のポイントは潜ったら必ずや魚がいるだろうとウズウズしてくる。
洞窟やらトンネルやらくぐるだけで楽しいのはカヤッカーなら誰しもわかるでしょう♪
寄り道しながら約2時間で相島の港に上陸。
昔、この島は朝鮮通信使の宿があり、300年前に作られた波止場も現存している。
江戸時代、ここから壱岐、対馬を経由して交流をしていたそうだ。
時代は変われど、その場所に立ってみるだけで面白い。
島の東側には、日本ではめずらしい石塚の古墳群が残っている
遺跡だらけの島でした。
フェザーな旅の大切なこと!「乾かす!」
のちのち面倒くさいので、乾かせる時にしっかりかわかすことが大原則!
完走している間に、港の定食屋でお昼ごはん。
島のおじいちゃんと世間話をして、
しまった酒屋のベンチで昼寝してちょうどフェリーの出航時間。
フェザーな旅の大切なこと!「帰りはフェリーを使え!」
460円で18分の豪華客船の旅を味わえるのである。