goo blog サービス終了のお知らせ 

ドライブが大好き 趣味のドライブをしながら考えた事

世の中のこと、出来事に対する考えを記録し時々振り返りながら、先の生き方に役立てられたらよいなあ、と思います。

モズ

2013-05-02 | 野鳥や動物


              

(2013-03-30撮影)

カワセミ

2013-05-01 | 野鳥や動物

              

              

              

(2013-03-30撮影)

シジュウカラの食餌とシロハラ

2013-04-24 | 野鳥や動物
自宅のPCのある場所の小窓からはお隣のお庭の森(梅・椿・モクレン・金木犀)が真正面間近に見えていて季節の移ろいが楽しめます。 其処に実は沢山の野鳥が飛来しています。 尤もその事を深く意識し出したのは野鳥写真に懲り出したこの2年の事ですが、カラス・オナガ・ヒヨドリ・ムクドリ・メジロ・ウグイス・スズメ・コゲラ・ツグミ・シロハラ・シジュウカラ、そしてまだ姿は誰も見ていないのですが、ホトトギスも来てると確信します。「東京特許許可局」の鳴き声を家内も私も数回確認しています。

室内からの観察なので、野鳥には此方の存在は余り認識されずにジックリと見れると思いきや、彼等の視力と警戒観察力は矢張り野生の鋭さなのでしょう、窓辺に近寄るや忽ち樹木の中に隠れ込んで仕舞います。 そこで何時もカーテンを引き開けたままとして、PCの横には家内が最初に手にしたD40Xに50-300mmを着けて何時もPCの横にスタンバイさせています。 最近はこの室内からの撮影にスッカリ燃えています。

お隣の椿に来て蕾の中から虫を銜え出して食餌するシジュウカラと

              

庭の芝で虫を獲っている最中に野良猫の接近を警戒して同じくお隣のモクレンの枝に飛び上がったシロハラの後ろ姿です。

              

いずれも窓の二重ガラス越しの写真ですが、光具合さえ良いと結構撮れるので嬉しくて仕方ありません。
(2013-04-04撮影)

カワセミ@小川

2013-04-23 | 野鳥や動物
3月30日に自宅から歩いて行ける小川で営巣準備中のカワセミを家内と撮影に出掛けました。
一枚目↑は家内が撮影したものです。

二枚目↓は私が撮影したものです。

               

同じ日・同じ場所・同じ時間なのですが、川面への満開の桜の映り込みの在る無しで写真としての出来栄えは季節感が一層感じられるかどうかと言う観点から格段の差が出たなあ、と思いました。

ほんの2mの立ち位置の差が、カメラの性能差を遥かに越える成果を創り出すものなのだと、正直、反省した次第です。 
狙いの「ユキヤナギにカワセミ♪♪♪」を見た一瞬で舞い上がって連写し捲くりの芸の少なさを自戒し次回に活かしたい一枚となりました。

ツグミ@自宅

2013-04-22 | 野鳥や動物
自宅の庭にツグミが来ていたのを認識したのも又撮影したのも今年が初めての事でした。 最初の一枚は3月24日に初めて庭に降り立った処を室内から撮影したものです。

二枚目↓は4月13日に庭のボウボウに伸びた雑草を刈り上げた直後に地中から沢山出てきた虫を獲りに飛来したものを同じく室内から撮影したものです。 この時はもう北帰行直前であった為もあったのでしょう、2時間ばかり此方を全く気にする事もなく餌獲りに夢中になっていました。
             

しかしその後再訪した様子がありませんので、今頃は何処かで落ち合った仲間と編隊を組み遠く北の国へとの帰郷の途次にあるのだと思います。 無事に長旅を終えてまた来年も沢山の家族を連れて出来れば我が家に戻って来て欲しいものです。

二枚の写真のツグミが同じ固体かどうかは全く判りませんが、我が家に飛来して呉れたのは何時も(といってもたったの2回しか確認していませんが)たった一羽での単独行動でしたから、もしかして同一固体であって欲しい、そして来年も思い出して戻って来て欲しいと何故かもう家族の様な気持ちなのです♪♪♪

セグロカモメと岩崎の荒海

2013-04-20 | 野鳥や動物

海岸線から白神の山々までは直線距離にして僅かに1㎞も無いほどに峰が直接海に落ち込んでいる所が多いと言う風情ですが、面白いのは海岸線の細い土地への降雪は、数mも積もると言う山中とは打って変わって限られたものの様です。 


              

              

(2013-02-11撮影)

セグロカモメと岩崎の荒海

2013-04-16 | 野鳥や動物
強風の荒海を飛ぶセグロカモメ、とても気に入っておりますので暫し続きます。 宜しければどうぞお付き合い下さいませ♪♪♪
(2013-02-11撮影)