goo blog サービス終了のお知らせ 

Push John!!

macとiphoneネタを中心にブログってます

b-mobileに契約したので小型タイプのガラケーを探してみた!

2011年04月19日 | スマートフォン

こんにちは、Johnです。

 

先日、b-mobile FairのSIMカードを購入しました。

 

スマートフォンに購入したSIMを入れて2台持ちとなります。

 

でも、、、

 

 

所有しているSH905iは大きすぎる為、新しい機種を購入したいなーと思っています。

 

2台ポケットに入れる訳なので、極力、小さいのがいいと思いました。

 

頭にパッと思い浮かんだのが、一昔前に流行ったソニーエリクソンから発売されていた「premini」です。

 

 

Premini

 

 

現在、国内メーカから発売されているトレンドは、ディスプレイは大きく、そして薄くです。

 

僕の構想としては、

 

スマホはメール、ウェブ、アプリ

 

ガラケーは通話

 

で利用します。

 

となると、変な話、通話が利用できるガラケーがあればいいです。

 

例えば腕時計のような携帯端末(イメージとしてはipod nanoみたいなタイプ!)があれば未来的でベストです。

 

Ipodnano

 

それで検索王となり、過去の機種などネットで探しまくりましたが、、、

 

 

ドコモからある訳がありませんでした。

 

僕はドコモでは無く、SIMフリーで3G(W-CDMA方式)対応機種を探してみることにしました。

 

う~ん、世界は広いなー

 

僕のストライクゾーンに入った機種を3つ紹介します。

 

 

《Nokia 7600》

日本でもノキア・ジャパンから2004年6月15日に発売。
サイズ:87mm×78mm×18.6mm(幅×高さ×厚さ)
重量:123g
連続待受時間:約300時間(W-CDMA)

Nokia_7600

 

 

《NM706i》

docomoから2008年8月8日に発売。
105mm×46mm×16mm(幅×高さ×厚さ)
重量:94g
連続待受時間:約215時間(W-CDMA)

Nm706i

 

 

《Nokia X5》

日本では発売無し。2010年6月14日発売。
74.3mm×66.44mm×16.85mm(幅×高さ×厚さ)
重量:129g
連続待受時間:最大450時間(W-CDMA)

Nokia_x5

 

 

《まとめ》

電話機を調べていると、GalaxySの電池持ちが非常に良いことに気付きました。

 

GALAXY S

3G連続待受時間:約510時間 ※アプリ・常駐(ウィジェット・WiFi・Bluetoothなど)により異なる
Galaxyss

 

 

ちなみにREGZA Phone T-01C

3G連続待受時間:約 370時間 ※アプリ・常駐(ウィジェット・WiFi・Bluetoothなど)により異なる
Regza

 

 

ちなみに最新ガラケー SH-06B
約 550時間
Sh06b

 

 

デザイン重視だとNokia X5が好きですが、もっと国外製品に目線を向け、開拓してみます。

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

 

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村



日本通信b-mobileSIMカードのメリットは?

2011年04月07日 | スマートフォン

こんにちは、Johnです。

 

昨日、仙台西公園を通った際、広い敷地にこうごうしく1本だけピンクの花が咲いているなーと思ったら梅の花が満開でした。

 

20110406174529_2

 

20110406174508

 

桜もつぼみがふくらみはじめ、春ももう少しですね。

 

20110406174657_2

 

 

4月1日、docomoがSIMロックを解除しました。

 

またmicroSIMカードを提供(iPhone用)開始しました。

 

今年もモバイルから目が離せませんが、そろそろパケット料金を安くして欲しいですね。

 

先日、日本通信株式会社から、4月15日より新しく通信速度の制限が無く、リーズナブルな料金で利用ができる「b-mobile Fair」というサービスが発表されました。

 

Fair

 

僕は「パケット代を安く」そして「快適にいつでも利用できる」ことを常に考え、WiMAXにしようかなー、それともb-mobileのSIMカードかなーと、日頃から考えてました。

 

そんな中の発表だったので、これは検討してみる価値はありそうだと思った訳です。

 

 

《WiMAXでは駄目なの?》

「そんな面倒なこと、WiMAXルータの契約をしたら?」と言われそうですが、確かに安く、そして高速ではありますが、エリアが少ないのが問題です。

 

僕が住んでいる場所は仙台です。以下エリア図をご覧下さい。

Wimaxeria

 

確かに中心部は調子良さそうですが、国道、郊外については対応していません。※最新エリア情報はこちら

 

これでは道に迷ったなど、何かあった時にWiMAXの利用ができません。

 

次に日本通信(b-mobile)について見ていきましょう。

 

 

《b-mobileはどうなの?》

b-mobileは日本通信が提供している、ドコモのMVNOサービスです。

 

ドコモと同じエリアで利用できるのがメリットです。

 

FOMA SIMカードは今まで使用していたガラケーに一旦戻します。

 

新たに購入してきたb-mobileのSIMカードは、Galaxyに挿入します。

 

不便かどうかまだ分かりませんがガラケーとスマホの2台持ちとなります。

Simkirikae

 

注意として、ガラケーはSPモードではi-modeが利用できないので、i-modeの再契約が必要です。

 

SPモードはdocomoのSIMカードをスマートフォンに戻す可能性があるならば契約を残しておいたほうがいいですね。※ISPセット割で料金変わらず

 

購入するSIMカードにもよりますが、パケットのみであればGalaxyで通話やドコモアドレスのメール利用はできません。

 

4月15日から日本通信の新しいサービスである「b-mobile Fair(フェア)」について見ていきましょう。※最新プランが続々と発表中!

 

Bmobile_5

 

Fairの特徴は、通信速度の制限が無く、料金が安い点です。

 

デメリットは、パケット通信量の制限で、120日間(4ヶ月)で1GBまでとなっています。

 

僕は「1GBなんてあっと言う間にいきそうだな」と思いました。

 

気になったので日頃どの程度の通信量か調べてみました。アプリ:3Gウォッチドック

 

2011年2月1~28日までのパケット通信量
3gwatchdog_2
・おもにネットサーフィン
・たまにYoutubeやマーケットからアプリダウンロード
・WiFiはほぼ使用せず
・自宅ではPC利用

 

ありゃ、

2月の合計が432MBで、1日平均すると15MBとなりました。

 

単純に15MB×30(月)=450MB

450MB×4(ヶ月)=1800MB(1.8GB)

 

むむ、これでは非常に厳しいです。

 

2月はSkypeもまだ使用していなかったので、そう考えると1ヶ月で600~700MBまでいきそうですね。

「制限があるなら以前から提供されていたU300のプランは?」

 

と思いますが、確かにネットサーフィンはストレスが無いと思います。
しかし、IP電話は384kbpsを下回ると、相手の声が遅延したり、またハウリングが発生するなど、トラブル起こります。

 

U300の利用は300kbpsのベストエフォートであり、一か八かですよね。

 

うーん、ケチケチ使わずに働いて禁煙して頑張りますかな^-^

 

日本通信株式会社 b-mobileホームページはこちら

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村



Androidで使うブラウザはこれだ

2011年03月30日 | スマートフォン

こんにちは、Johnです。

今日はスマートフォンを利用していれば最も利用率の多い、ブラウザについて説明したいと思います。

【ブラウザとは?】

パソコンで使用するブラウザと言えば、InternetExplorer(以下IE)が有名ですが、それ以外にも沢山存在します。

ブラウザは、WindowsならばIE、MacならSafariと、標準でインストールされているものもあれば、フリーで入手可能なFirefox、Sleypnir、Google Chromeなど様々な種類があります。

Android携帯の場合、標準で搭載されているブラウザはとても使い辛いです。

【標準ブラウザのここがやだよ】

Dolphyn12

・別ウィンドウの機能が面倒
・ウェブページに記載された文字をコピーすることが出来ない
・ブラウザ設定が面倒

より快適なネットサーフィンをするのであれば、他のブラウザをインストールすべきです。

AndroidMarketには沢山のブラウザが紹介されています。

僕が利用して、最も使いやすいと感じたのが「Dolphin Browser mini」でした。

このDolphin Browserには通常版とmini版が存在します。

mini版は言葉通り、必要最低限の機能を持ち合わせており、アプリの安定性も高い為、初心者から上級者まで簡単に利用できるブラウザです。

それでは、どのような使い方ができるのか実際に見ていきましょう。

【Dolphin Browser miniのすごさ】

Appqefpbcs

1、お気に入りなどで追加したページを、トップページにボタンとして表示することができる。

Dolphyn01_3  


2、非常に扱い易いタブ機能が魅力。

《タブを追加する際》
Dolphyn05

《タブを消去する際》
Dolphyn13
開いているタブの名前をタップ

3、一般的なブラウザの機能は一通り利用することができる。

Dolphyn04
・Refresh
 更新を行います。
・Close Tab
 今、開いているタブを閉じます。
 また、簡単な方法で開いているタブタイトル自体をタップすれば閉じることができます。
・Bookmark
 お気に入りに登録することができます。
・Fullscreen
 画面を大きくし、表示することができます。
・Exit
 ブラウザを終了します。
・Toolbox
 ダウンロードしたファイルの確認や、Praivateブラウズ機能などで使用しました。
Dolphyn11

 


4、終了する際は、キャッシュファイル、履歴の削除が行える。

Dolphyn06

 

5、ウェブページの文字も、簡単にコピーすることができる。

《左上のメニューをタップ》
Dolphyn02

Add04 をタップします。

Dolphyn03
コピーしたい文字をなぞります。

6、ウェブページ内の文字を簡単に検索することができる。

メニューを開いてから、Add06 をタップします。

Dolphyn07

ウェブページ内の文字検索が行えます。

7、htmlファイルとして、保存することができる。

メニューを開いてから、Add08 をタップします。

Dolphyn08

8、URLを簡単に共有することができる。 

メニューを開いてから、Add05 をタップします。

Dolphyn09

 

※EVERNOTE宛に送信した場合
Dolphyn10

 


【まとめ】

ブラウザといえば、レンダリングエンジンの違いで表示速度が変わります。

Rendaring_2

機能が充実したブラウザ、速度を追求したブラウザなど特徴は様々です。

個人的な意見ですが、モバイルに関してはパケット通信で速度が不安定であること、そしてディスプレイ自体が小さいことの理由で、表示速度よりも、指で操作する使い易さを追求して欲しいですね。簡単な話、1シェイクで戻る、2シェイクで進むとか・・・

<ダウンロード>
Dolphin Browser mini

AndroLibサイトからダウンロード
QRコードは以下
Chart


この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村



Galaxy S とiPodTouchについて

2010年12月28日 | スマートフォン

こんにちは、Johnです。

先日の記事から引き続きGalaxyの話題です。

実は最後の最後まで、スマートフォンを購入するか、またiPod touchを購入するか、とても迷いました。

恐らくドコモユーザの方なら、同じような悩みを持った方は、大勢いらっしゃると思います。

やっぱり料金がネックですよね。

今回は、Galaxy Sを購入して、どれくらいdocomoへ支払う料金が変わったか調べてみました。

【Galaxyについて】

※すべて税込価格です。
※ユニバーサル使用料8円やimodeに登録していたサイト使用料は除きます。
※ハンドセット型とは、通常の携帯電話機のことです。

Hikaku_3

ご覧の通り、Galaxyを購入しスマートフォンに切り替え後、6,075円料金が高くなりました。

WiFiメインでの利用でも、例えばメールを1日に10通(75KB程度)送受信した場合、31日計算で18352パケット、すなわち1,541円発生します。
※多くメールを利用される方はメール使いホーダイプラン(780円税込)に加入すると良いですね。
※2011年2月1日よりSPモードバージョンアップにより、WiFi時に利用ができるようになりました。

<計算例>
74(KB)×31(日)=2294KB
2294(KB)×1024(K)=2349056B
2349056(B)÷128(1パケ)=18352パケット
18352(パケ)×0.084=1,541円

このSPモードの弱点は、WiFi利用時にメールが利用できません。
※WiFi接続中に「新着メールがありますよ」というお知らせは届きます
※2011年2月1日よりSPモードバージョンアップにてWiFi時の利用が可能になります。

巷ではSPモードを解約し、imode+moperaU+imoniで利用している方もいらっしゃいます。

ただ、この利用方法は自宅や職場などで、WiFi利用環境があることが必須ですね。

WiFiといえば、イーモバイルのWiFiPocketや、UQコミュニケーションズのWiMAXルータなどありますね。

また、都内であれば公衆無線LANの環境が良いので、無料で使えるフリースポット、またLivedoorのアクセスポイントなどのサービスを利用すると良いでしょう。

<フリースポット(無料)>
http://freespot.com/
※暗号化されていないAP(アクセスポイント)もあり、ID,PWを入力するモバイルバンキングなどを利用する際は注意が必要です。
<Livedoor(有料)>
http://wireless.livedoor.com/
月額525円(税込)

【iPodTouchについて】

では僕がiPod Touch(32GB 27,800円)を購入した場合のケースを見てみましょう。

Ipodtouchwimax_3
iPodTouchを購入し、モバイルルータ(NifftyWiMAX)を契約した際の料金は、計7,597円でした。

Ipodtouchwifi_3
iPodTouchを購入し、公衆無線LAN(Livedoor)を契約した際の料金は、計4,268円でした。

自宅WiFi環境(例:光回線で無線ルータ利用)だけであれば、端末代のみで何も気にすることはありません。しかし外出先でWiFiを利用する際は、公衆無線LANか、PocketWiFiなどの3Gパケ、またはWiMax(ルータ系)などの契約が必要です。

僕は仙台に住んでいます。

公衆無線LANでは利用できるAPが少ない為、マックなどのお店、そして駅構内で利用するしかありません。

その為、常時利用するのであれば、PocketWiFiやWiMAXルータを利用するしか選択はありません。

<まとめ>

色々と料金について比較してしましたが、毎月のコストを考えるとやはりドコモのスマートフォンは高い品物でした。

モバイルルータなどのメリットも、ノートPCやゲーム機など、他の通信デバイスに接続できる為、とても有効な使い方ができます。

Sumahowifihikaku_4   

でも、僕はGalaxySを購入して本当に良かったと思います。

ドコモのネットワーク品質(3G通信に7兆円を投資)の良さ、そしてXi(クロッシー)など、新しい技術に対する前向きな姿勢と、決して損は無いと思いました。


この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村


Galaxy S を購入した

2010年12月24日 | スマートフォン

こんにちは、Johnです。

今日はクリスマスイブですね。

僕には3歳の娘がおります。11月くらいから毎日のようにツリーに向ってはサンタさんへ「こころぽっとが欲しい」と、おもちゃをお願いしていました。

朝の5時くらいに妻がセッティングして、7時くらいに目覚め、「本当にサンタが来た!」と朝からハイテンションですごい喜びでした。

今年のサンタは諸事情あってイブに来た訳ですが、子供の夢はお父さんが叶えてあげましょう。

そんなわけで、僕のサンタは今ごろロスあたりを迂回し、もうそろそろ来ると思いますが(待ってるよ!)ようやくスマートフォンデビューをしました。

ドコモユーザとして8年なので、今更Softbunkに変えることもできず、SAMSUNGのGalaxy Sを購入しました。

Galaxys

購入する前の情報収集は、某掲示板などを活用して行ってきましたが、今日は購入後のギャップをお話したいと思います。

1、家族間とのメールは有料になる
(例) Aさん:iモード → Bさん:SPモード
(説明)Aさんには送信料は発生はしないが、Bさんは受信料発生 ※送信時も同様

2、自宅はWiFiが便利
3Gパケット通信は7.2Mbps/5.7Mbpsです。※ベストエフォート

意外と体感速度は早く、ストレスなく閲覧できますが、容量の大きなファイルをダウンロードするには遅いです。

自宅にBフレ回線があり、無線LAN(WiFi)で利用すると雲泥の差があります。

しかし、WiFiではSPモードが利用出来ません。従って、ドコモメールアドレスの利用が不便です。
※WiFi接続中に「新着メールがありますよ」というお知らせは届きます
※2011年1~2月を目処にWiFi時にもSPモードが受信できるように改良するとのこと 詳しくはこちら

3、パケット節約は考えないこと

購入して2日経ちますが、パケット代はすぐに上限値までいきました。

最初は節約を意識して、WiFi接続をメインで利用してました。

使用方法としては、自宅ではWiFiをONにし、ブラウザやアプリのダウンロードなど使いました。

外出先ではWiFiをOFFにし、ブラウザやアプリなどは起動はせず、ドコモアドレスのメールをただ2、3通受信しただけです。

最初は、「WiFi接続中はパケット通信が自動でOFFになるし、メールを受信しただけで上限までいくのは信じられない」と思いました。
※ダブル定額の上限は71,250パケット以上(約9Mbyte)

調べてみると、Android携帯すべてに言えることですが、バックグラウンドで起動中のサービスやアプリが、自動でアップデートのチェックや同期をしているそうです。

本気でWiFiメインで利用する場合、まずバックグラウンドの不要サービスを正確に確認し、OFFにすることが必要です。

3Gパケット通信のON/OFFを行うアプリ(APN ON/OFFWidget)3Gパケットのログを確認するアプリ(3GWatchdog)のインストールが必要ですね。

Sc001

4、不在着信などのお知らせ
Galaxy Sには、携帯なら当たり前の「不在着信があったよ」や「メールが届いているよ」のランプが存在しません。

これはNoLEDというアプリをインストールすれば解決できます。

5、Macとの連携は皆無
まず、付属してきたUSBケーブルを使い、Macに挿してみました。するとまったく認識しません。
ま、PCと連携するのは不必要なので、いいのかなーと思ってました。

しかし、MacにあるファイルをGalaxyに移動したい場面がありました。

解決方法として、LAN上のファイル共有サーバ(我が家はWiFiのNAS)へアクセスするアプリ(ESファイルエクスプローラー)がありました。

※追記
《設定》 《アプリケーション》 《開発》 《USBデバッグ》でチェックを行うと、Mac側でSDカードメモリを差し込んだようにGalaxyのファイルが確認できました。
Debaku

6、付属イヤホンは微妙
サムスンのイヤホンで聴く音質はとっても普通です。僕が使っていたaudio-technicaが10だとすると、5くらいです。

また、Galaxy本体に普通に挿しただけではスピーカーからも音が出ます。カチっと、奥まで挿し込まないといけません。

以上、簡単に書きましたが、Galaxy S を買って大変満足です。

普通に使ったら使い切れないデバイスだと思いますが、じゃんじゃん遊んでいきたいと思います。

ITPro:Android携帯14機種の比較について(ベンチマークなど) こちら

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村