週末からいろんなイベントがあって結構忙しかった。ここのところ車でもあちこち飛び回っていたし、ふと、メーターをみたらなんと10万キロではないか!早いな~、まだ5、6年なのに。

さて、土曜日(8/18)、弘前大学の北原教授を迎えての講演会も無事終了した。コミュニティ放送と町づくりの関わりや、さらに「まち育て」という視点にもつなげることが出来ることを示唆してくれた。参加者もまちづくりの観点からの話しも聞く事ができて満足しているようすだった。講演はラジオでも中継した。聴いてくれた人の反応はいかがだったろうか。
8/19 第9回宮古湾横断遠泳大会を実施した。エントリーは過去最高の71人だったが、当日は66人の参加。年齢は76歳から11歳まで。身体の不自由な人も参加した。天候もまずまずのコンディション。大勢のボランティアスタッフも参加し、午前11時に白浜漁港の海岸をスタート。潮の流れは北側にややあったが、なんとか修正しながらリアスハーバー宮古のゴールを目指した。今年はクラゲはいなかった。トップは女性。なんと20分台でゴール。早い!!ほとんどの人が40分台前後のゴールだったが、残念ながらリタイアしたり、タイムリミットにかかった人も何人かいた。ゴール後はサンマやホタテなどの海の幸を振る舞いながら、選手の健闘を称えた。
今回は関東地方からの参加者が大勢あった。聞けば、水泳雑誌のイベント案内を見ての参加という。規模や雰囲気、ホスピタリティなど、とてもいい大会なので、どんどん全国に発信してほしいとの要望があった。もともとこの地域の人たちを対象に始めた大会なのだが、全国的にも遠泳イベントの関心は高いようだ。来年は10回目となる。何か記念も考えなければならないだろう。
遠泳でもラジオ放送を行った。今回はスタッフは少なかったがみのりん&あいちゃんで頑張ってもらいました。お疲れさんでした。またまたいい味だしていましたよ。次回もよろしく!です。

さて、土曜日(8/18)、弘前大学の北原教授を迎えての講演会も無事終了した。コミュニティ放送と町づくりの関わりや、さらに「まち育て」という視点にもつなげることが出来ることを示唆してくれた。参加者もまちづくりの観点からの話しも聞く事ができて満足しているようすだった。講演はラジオでも中継した。聴いてくれた人の反応はいかがだったろうか。
8/19 第9回宮古湾横断遠泳大会を実施した。エントリーは過去最高の71人だったが、当日は66人の参加。年齢は76歳から11歳まで。身体の不自由な人も参加した。天候もまずまずのコンディション。大勢のボランティアスタッフも参加し、午前11時に白浜漁港の海岸をスタート。潮の流れは北側にややあったが、なんとか修正しながらリアスハーバー宮古のゴールを目指した。今年はクラゲはいなかった。トップは女性。なんと20分台でゴール。早い!!ほとんどの人が40分台前後のゴールだったが、残念ながらリタイアしたり、タイムリミットにかかった人も何人かいた。ゴール後はサンマやホタテなどの海の幸を振る舞いながら、選手の健闘を称えた。
今回は関東地方からの参加者が大勢あった。聞けば、水泳雑誌のイベント案内を見ての参加という。規模や雰囲気、ホスピタリティなど、とてもいい大会なので、どんどん全国に発信してほしいとの要望があった。もともとこの地域の人たちを対象に始めた大会なのだが、全国的にも遠泳イベントの関心は高いようだ。来年は10回目となる。何か記念も考えなければならないだろう。
遠泳でもラジオ放送を行った。今回はスタッフは少なかったがみのりん&あいちゃんで頑張ってもらいました。お疲れさんでした。またまたいい味だしていましたよ。次回もよろしく!です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます