みやこ海風だより

市議会報告からNPO活動、海を活用したまちづくり、文化創出のまちづくりをベースにしたつぶやきです。

海の日に思う

2013-07-16 17:00:06 | 海だより
 暑い日が続いたり、少し肌寒い日となったりしている昨今だが、やはり夏は暑いに限る。
夏と言えば海である。私たちの子ども時代の夏休みは連日海で泳いでいた。
藤原須賀、磯鶏須賀をゲレンデに、一番岩、二番岩、三番岩など目指して泳いでいたものだ。
 一方、宮古湾での夏の風物詩と言えば高校生たちの遠泳大会だった。
隊列を組み、先生たちの監視下のもとで、長い距離を泳いでいた。
 須賀や宮古湾には『われは海の子』と、浜辺で育った子どもたちの当たり前の姿があった。
しかし、近年は海で遊び、海から多くのものを学んでいた子どもたちの姿を見かけることが少なくなった。
 かつて海国日本と言われた国も、今の日本人は一体どれくらい海に関心をもっているのだろうか。
観光やレジャー等で親しみはもっているものの、海で生計を立てている人以外は、
関心の度合いは少ないのではないだろうか。
 時代は変わった。唱歌「『われは海の子』も学校で歌われなくなったという。
日本人の心情やふるさとの風景を思うとき、この歌の似合う季節と、子どもたちの姿が海に戻ってきてほしいと
願うものである。

 この海の日の前後に、北海道苫小牧市で開催された「みなとオアシスsea級グルメ全国大会」に参加してきたほか、
翌日には第21回目となる宮古港での海の日記念カッターレースに出場。
自分なりに海の日にふさわしい充実したひとときを過ごす機会を得た。
 苫小牧は開港50周年ということで、ウォーターフロントの広場でsea級グルメ大会の開催や、
帆船「海王丸」が接岸し、セイルドリルなど展開、多くの来場者で賑わった。
宮古港カッターレースは東日本大震災から3年ぶりの開催ということで、
地域の仲間に復興の海へ繰り出そうと出場を呼びかけた。
 「津波を憎んでも、海は憎まず」と、素人ながらも全員で渾身の力を込めて完走した喜びに絆も深まった。
 海や港をロケーションとしたイベントは多様な年齢層の人々が、こうした機会を通して海や港へ関心を持つ事を促し、
交流人口の拡大にもつながると考える。「経済活動に限られた海の利用」から「海への親しみを共有する意識の醸成」
を経て、多くの住民が「海を楽しむ」状況を生みだすものでもある。
 地域が個性ある発展を将来にわたり着実に進めるためには、地域の持つ海や港といった資産を
住民、市民の視点から再評価することであろう。そのためには観光産業や水産業などの地域産業と連携し、海に開かれた
特性など港の資産を最大限に活用し、美しく活力のあるウォーターフロント空間を形成することが必要である。
 「海の日」を機に、みなとまちの元気の源を地域住民とともに考えていきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿