goo blog サービス終了のお知らせ 

みやこ海風だより

市議会報告からNPO活動、海を活用したまちづくり、文化創出のまちづくりをベースにしたつぶやきです。

フリーな日々を

2010-11-22 22:47:07 | Weblog
最近、飲む機会がグッと増えた。

お陰で体重もグッと増えた。

さらに具合が悪くなるのもグッと増えた。

飲むのはグットだけど、次の日まで具合が悪いのだけは勘弁してほしい。

肝機能等も衰えたせいでもあるのだろう。

なので最近は、ノンアルコールを貫くことにしている。

ウーロン茶だとやはり味気ないので、重宝するのはあのキリンフリーだ。

これだと飲んだ気分にもなり、なんと言っても次の日はさわやかだ。

でも、これを店においているところはまだまだ少ない。

これから忘年会など飲む機会はますます多くなってくる。

キリンフリーでどこまでつき合えるか、味にはかなり問題があるが、

まずはチャレンジしてみよう。

再起動

2010-10-06 08:36:45 | Weblog
最近、どうもパソコンの調子が悪い。

OS別に3台のモノを使って仕事しているのだが、

その中で一番、使っていてそれなりに重宝しているヤツが最近どうにも変だ。

そのOSも一番バージョンが古い。

それが最近、起動してもすぐに止まり、また再起動を繰り返すというパターンが毎朝。

そろそろこれも寿命なのか?

確かにこのOSでは、もう無理かも知れないね。。





B-1グルメ

2010-10-02 21:46:27 | Weblog
本日の宮古市産業まつりには青森県黒石市のつゆやきそばが出店していた。

小生、黒石に行く度に食べていたが、こういうものがB-1グルメなんだろうな。

せんべい汁もその部類だろう。

コロッケとか、焼きそばはフツーだし。

なんかあり得ない食材で、っていうのがそれっぽいんだね~。

でも、本日食べたのは結構しょっぱかったな~。

明日の試食は午後1時半かららしい。。。

旗手

2010-09-14 09:09:46 | Weblog
今月開催される千葉国体の岩手県選手団が発表された。

総勢477人。その中にセーリング競技のメンバーたちもいる。

私もかつては現役、そして監督を経ながらこの国体に関わってきたが、

現在は、世代も交代し新たなスタッフがセーリング競技を支えていることから、

関わる機会はほとんどなくなった。

しかしながら、国体となるとやはり胸躍る。

特にも今年の岩手県選手団の旗手は、我々セーリング競技の選手が務めることになった。

その旗手には、ジュニア時代の教え子のM子が選ばれた。

彼女は先の沖縄インターハイで2位となった実績を持つだけに、

国体でも活躍が期待される。

旗手は県ヨット界にとっても大きな栄誉で初めての事。

これまでヨットは活躍してもなかなかクローズアップされる機会は少なかった。

ここ10年余のインターハイの成績で、一番表彰台に登った回数が多いのがセーリング。

県内最強のスポーツであるにも関わらず、メジャーなスタンドスポーツと違って

なかなか目が向けられないでいる。

そうした中での旗手は、脚光を浴びるチャンスだ。

来年、宮古湾でインターハイ・セーリング競技が開催される。

そのステップアップになるものと期待を込めて、

M子には堂々の姿での旗手を務めてほしいと願っている。

研修にて

2010-08-05 10:34:49 | Weblog
7月下旬
山形県鶴岡市で研修。

日本の学校給食発祥の地。地産地消を推進する給食特区の藤島地区を訪ねた。

ここでは安全安心な有機農産物を食材とした給食を作っている。学校以外にも福祉施設、

私立幼稚園などにも供給している。米、野菜とも地場100%の食材に感心。

リサイクルシステムも素晴らしい。

揚げ物油はバイオ燃料にし、給食配食車の燃料に。

牛乳パックはノートやトイレットペーパーに。

残菜は、米ぬか、おから、もみがらを発酵させたものに混ぜてニワトリのエサに。

そのニワトリの卵が給食に。

果物の皮、種、肉や魚の骨は、培養土などと混ぜて堆肥にする。

その堆肥を使った畑から米や野菜が作られている。


宮古でも学校給食センターが本格的に稼働する。

安心安全な食材はもちろんのことだが、リサイクルまではまだシステムが出来上がって

いない。地産地消と合わせてリサイクルシステムは早く確立してほしいものだ。



時間の合間を見て藤沢周平記念館に足を運んだ。

会館3ヶ月あまりで入場者は4万人という。

歴史小説、伝記小説など幅広い作品は多くの人に今なお愛され続けている。

藤沢文学の多彩な魅了に触れながら、庄内の豊かな自然と文化を感じるとることが出来た。

立派だけれど。。

2010-05-28 17:26:42 | Weblog
今週もいろいろ忙しかった。

いよいよ議員研修も始まり、新里地区の各施設を視察した。

建設中の給食センターの中に入ったが、とても立派な施設だった。

最新の設備が導入されるようで、急ピッチで作業が進められていた。

ここから市内各地の学校に給食が配送されていく。

最大4000食。2学期から供用が開始される。

でも、少し不便な所にある。何故ここだったのか?周りの敷地も狭い。。

ん~~何かいろんな突っ込みどころがある感じだな~



生物多様年とグリーンウェイブ

2010-05-25 09:09:58 | Weblog
今度の日曜日は国際生物多様年における「グリーンウェイブ」事業を

ジュニアヨットクラブの子どもたちと父兄、さらには高校ヨット部員などが実施する。

約30本ほどの樹木をハーバー内に植樹する。

併せて古くなったOPを活用して子どもたちがデザインしたフラワーボート作りも行う。

これは「花育プロジェクト」として実施する。

生物の多様性とは、世界中には動物や植物が多種多様にあり、

動植物の暮らす場所やその場所を取り囲む環境も多様にあるということ。

グリーンウエイブは、学校や地域などで植樹をしながら緑の波を広げ、

生物の多様性や保全の必要性を学ぶもの。

春になれば小鳥が鳴いて、桜が咲くように、当たり前の日常が繰り広げられていく

生物の多様性が果たす自然の役割を、

こうした機会を通して子どもたちと一緒に理解していきたい。

エコなコースを考える

2010-05-15 17:15:33 | Weblog
ここ数日の寒さもやわらぎやっと快晴になった。

我が家の八重桜も咲いて、春らしい季節となった気がする。

ちょっと遅れているけれど。

亀ヶ森牧場の1本桜も咲いているだろうか?気になる。。。

ここの桜は小岩井牧場のものより大きく、その枝振りも見事なものだ。

来週早々にでも足を運んでみようか???


さて、今私は目の前にある海と山(月山)を結ぶ、ツーリズムをしたいと思っている。

それはカヤッキングとトレッキングを合わせて、月山頂上に上る計画構想である。

ハーバーからカヤックで漕ぎだし(またはサッパ船&ラバーボート)、

白浜漁港以外の半島のどこかに着岸し、そこから頂上までのトレッキングを行うものだ。

しかし、まだ未開のコースなので、その前にルート調査をしなければならない。

いつか実施したいと思っている。

対岸の半島(内側)にはいい自然が沢山ある。
(大雨の翌日は滝も現れるんです。野鳥の生態も見られます。我々が発見したライオン岩もあります)

しかし、ほとんどの人は海から見る機会は少ない。

それをカヤック、またはサッパ船など活用しながら自然を楽しみ、

また頂上まで歩いて散策することが出来たら、とても面白いのではないかと、

そんなことを考えながら、調査する機会を伺っているところである。

そんなコースが見つかれば、新たなエコツーリズムのプログラムが出来るかも。。。






桜咲く

2010-04-27 08:42:01 | Weblog
長い航海に旅立ってから2ヶ月、行き着いた先の港に待っていたのは桜の花だった。

雪の日のあの寒い日の旅立ちが、まるで夢のようだ。

皆の声援を受けながらの航海は厳しくもあり、嬉しくもありだった。

そして最後の嵐の1週間を迎え、クルーらと一体になって立ち向かった。

その嵐を乗り切ったその向こうの大空に、大きな虹がかかっていた。

全力を尽くした。思い残すことは何もなかった。

そして桜が咲いた。



ありがとう!皆さん!

無事、長い長い航海を終えることが出来たが、

でもこれからが本当の航海の始まり!

皆の思いを乗せて、さらなるまちづくりという航海に旅立ちます!

暖かいご支援、本当にありがとうございました。