goo blog サービス終了のお知らせ 

みやこ海風だより

市議会報告からNPO活動、海を活用したまちづくり、文化創出のまちづくりをベースにしたつぶやきです。

3.11 津波

2011-03-29 10:47:46 | Weblog
あれから20日あまり。やっと、そのことを綴れるようになってきた。

しかし、まだまだ街は壊滅的な状況であることを知ってほしい。



あの日のことを思い出してみよう。

あの日、私は宮古市役所で会議中だった。間もなく閉会を迎えようとしていたその時、

大きな揺れが庁舎全体を襲った。会議中の一同、騒然となりその揺れはかなり長く、

激しく続いた。庁舎が今にも崩れそうな揺れで会議場から飛び出す人もいたが、

私は机の下に身を隠し、持っていたボイスレコーダーでその状況を記録した。

それはよく分からないが、飛行機事故などに遭遇した時のような心境で、

何か記録とメッセージを残さなければと、覚悟を決めたものに近いものがあった。

長い揺れが止まったとたん、庁舎が停電となったが、すぐ自家発電での電気がついた。

閉会が宣言され、まだ騒然とした中、防災行政無線で大津波警報が発せられた。

私はすぐに庁舎を飛び出し、海辺の磯鶏地区へと車を走らせた。

この時点で地震発生から約10分くらいだろうか。

石崎地区の山の斜面が崩れ国道に落ちていた。

何か異様な感じがしてヨットハーバーにいくのをためらった。

磯鶏の町内をぐるりと回ってから自宅に顔を出し、

妻の無事を確認してまた市街地へ戻ることにした。

この時点で約20分が経過。(津波来襲まであと数分)

情報収集のため市役所に戻ることを決めて、来た道を戻った。

役所前交差点にさしかかったら、海辺方面から避難してきた車で渋滞となっていた。

これはダメだと思い、とっさに市役所に入らず松山地区にある会社に向かう

ことにして、大通りから宮町バイパスへと抜けた。

(おそらくバイパスを走っていた時に、市役所をはじめ市街地まで津波が来ていたものだろう)

このことが結果的に津波から助かる明暗を分ける道だった。

あのまま海側に車を向け、渋滞の中を市役所に入ろうとしたら、

きっと流されていたに違いない。

しかも、そこまで津波が迫って来ているという現実を知る由もなかったから。


バイパスから小山田橋にさしかかった。通行止めになっていたので車から降りて

川を見た。愕然とした。川がどす黒い色となって激しい勢いで逆流している。

小船や車などが流されてくる。一体何が起こっているのか理解できなかった。

宮古湾から2~3キロほどの場所なのだが、ただただその異様な光景を見つめていた。

この時、海辺の街が壊滅的に流されていることや、多くの友が津波に流されていること

など知る由しもなかった。。。。。



宮古地方での映画ロケの作品

2011-02-15 13:33:31 | Weblog
ツイッターでそんなことが話題になっていたようなので、

自分の持っている資料から紹介してみる。

◇「十日間の人生」松竹 S16.3.4 魚市場、魹ヶ崎 主演は田中絹代

◇「国鉄観光映画」国鉄 S30.7.1 陸中海岸、浄土ヶ浜

◇「大いなる旅路」東映 S34.8.18 S35.2.1 区界駅、浅岸駅 主演 三国連太郎

◇「山かげに生きる人たち」英映画社 S36.7.7 岩泉町、宮古市内 主演 加藤忠

◇「幼なじみというだけさ」大映 S36.7.26 宮古港 浄土ヶ浜 主演 藤巻 潤

※この時は、出演者らによる「大映スター納涼まつり」という歌謡ショーが市内で行われている。

◇「女弥次喜多タッチ旅行」松竹 S38.6.9 浄土ヶ浜 魚市場 主演 弘田三枝子

※あらすじには宮古市が紹介されている。
「石油会社に勤める実子、和子、幸子の三人は一週間の休暇をとって東北の旅に出発た。懐の淋しい彼女らが考え出したのが、知人を訪ね次から次へとリレー式に友人を紹介して貰って旅を続けようという“タッチ旅行”だった。先ず最初は仙台へ転勤になった山中君を訪ね、松島や花巻温泉を案内して貰った。宮古市からはヒッチハイクに変更、盛岡へ向うトラックを掴えた」

◇「愛と死」松竹 S46.5.8 主演 栗原小巻

◇「トラック野郎 一番星北へ帰る」東映 S53.11.8 浄土ヶ浜 主演 菅原文太

◇「春来る鬼」松竹 S63.9.21~ 重茂半島 魹ヶ崎 監督 小林 旭

◇あと魚市場での撮影があったという「父」という作品。詳細は不明。

これ以外にどなたか知っていたら情報提供よろしくお願いします。

サケの飼育事業始まる

2011-02-03 15:19:44 | Weblog
 児童たちに宮古市の魚であるサケの飼育を通して、サケに関する知識や自然環境保全

の意識を高めてもらうことを目的にした、宮古市の22年度サケ稚魚学校飼育が2月3日

から始まった。


 この事業は市内16小学校に合わせて3800粒のサケの卵が9日までに配付される。

 早速、その配布先の最初となる学校、花輪小学校へ足を運んだ。全校生徒165人という

小規模校だが、皆元気でとても礼儀正しい。

 卵は1月に宮古漁協津軽石ふ化場で採卵・受精したもので、すでに発眼し目となる黒

い点が見える。サケは積算温度450~490度でふ化するという。この日までの積算温度は

328度なので水槽に入れてからあと10日あまりもすればふ化する。

 学校には市水産課職員が訪れ、飼育する学年を対象にサケの生態や飼育方法など説明

した。

 花輪小学校では飼育を担当するのは3年生24人。児童たちは交代で水槽にスプーンで

発眼卵を入れながら「目が動いている」などと興味深くサケの卵を見入っていた。

 このあと稚魚となったサケは春になって近くの長沢川に放流される。児童たちはそれ

までエサを与えながら成長を観察する。


いわて三陸ジオパーク

2011-02-02 16:43:47 | Weblog
本日(2月2日)、宮古市の浄土ヶ浜パークホテルで「いわて三陸ジオパーク推進協議

会」が設立され、それを記念した「いわて三陸ジオパークシンポジウム」が開かれ、そ

のシンポジウムに参加してきた。



推進協議会は県をはじめ沿岸地域の各自治体で構成されている。

ジオパークとは、地質・地形をはじめとする自然遺産を保全しつつ、地球科学や環境問

題を学び、地域の持続可能な社会・経済発展を育てる「地球活動の遺産を主な見所とす

る自然の中の公園」として、04年からユネスコの支援によりエリア認定が開始された

取組である。

我々の住む岩手の海岸は陸中海岸国立公園に代表されるように、素晴らしい景観を誇っ

ている。この地域は海洋プレートの沈み込み帯である日本海溝に面し、約5億年前の古

生代の地質体や、日本で初めて恐竜の化石が発掘されたように中生代の化石産地が数多

く点在しているほか、古生代、中生代のサンゴ礁等の化石が北上山地の石灰質や鍾乳洞

を形成している。

このような環境を、新たに「ジオパーク」として世界及び日本での認定を目指していく

ための協議会として本日スタートが切られた。

日本には世界認定が4エリア、日本ジオパークは14ヶ所ある。

沿岸地方は内陸地方との格差が大きく、地域振興が遅れている。

こうしたジオパークの認定を契機に、新たな地域振興への可能性が広がる。

ジオパーク構想にはかつて私も県の委員として意見を交わしたことがある

それだけに沿岸住民一帯となった「いわて三陸ジオパーク」認定に向けて

私たちも頑張っていきたい。






カニ、カニ、カニ

2011-01-31 09:13:20 | Weblog
「宮古に泊まって毛ガニをもらおうキャンペーン」



◇期間/2月1から4月20日まで
◇内容/1泊2食付きの宿泊客対象、先着3000人
◇特典/1宿泊料金8000円未満毛ガニ1杯付、
    2宿泊料金8000円以上毛ガニ2杯付、
    3宮古市内協賛施設で使えるクーポン500円券プレゼント
◇協賛施設/横沢冷泉静峰苑、湯ったり館、グリーンピア三陸みやこ、たろう観光ホテル、民宿おばた、浄土ヶ浜パークホテル、宮古ホテル沢田屋、休暇村陸中宮古、ホテル近江屋、プチホテル海幸園、宮古セントラルホテル熊安、浄土ヶ浜旅館、旅館昭和館、民宿治郎兵衛屋、民宿たかえい
◇予約/3日前までに宿泊施設まで
◇問合せ/宮古観光協会(0193-62-3534)


宮古海戦

2011-01-12 11:03:53 | Weblog
新撰組サミットが宮古で開かれることが決まった。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110111_13

実行委員会へのお誘いが来た。

ぜひ成功させるためのお手伝いをしていきたい。


宮古は幕末の歴史の中に大きな関わりを持った地でもある。

新撰組の土方歳三は、戊辰戦争における宮古海戦で

幕軍の「回天」に乗り込み、新政府軍の「甲鉄」の奪取奇襲作戦を行ったが、

武運つたなく敗れ去った。

そんな歴史的縁での開催になったようだが、

函館戦争の明暗を分けたといわれる近代日本初の洋式海戦・宮古海戦は

このほかにも様々な背景をもっている。


私たちも09年に、宮古海戦140周年と榎本武揚没後100周年イベントを実施した。

当時は、全国の咸臨丸子孫の会などの人々と、帆船あこがれをチャーターして、

幕軍が江戸を脱出して函館に向かった当時のコースを辿るイベントを開催したほか、

宮古海戦にまつわる講演会も行った。

そう言えばJC時代には120、130周年イベントも実施。

回天、甲鉄の縮尺モデル船を復元したり、写真資料展をはじめ

秋まつりでは幕軍、官軍に扮装して時代まつりパレードなども行ったことも思い出す。










謹賀新年

2011-01-06 09:14:50 | Weblog
明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。



本日からフルタイムでの仕事です。

宮古地方は年末年始にかけて大荒れの天気でした。

私は数年ぶりに年越しを東京で迎えていたので、この大荒れの天気に遭遇

することはなかったです。

帰ってくると各所で大きな被害があって、かなり大変な状況です。

一刻でも早い復旧を願うものです。

我々の活動拠点であるヨットハーバーも大きな被害に見舞われました。

ハーバー内のアスファルトが波でほとんどめくり上がり、砂利等が散乱。

桟橋の1本が壊れてしまったほか、スロープにもズレが。

今年はインターハイヨット競技がこのリアスハーバー宮古で開催されます。

全国から集う若者たちの夢舞台になるためにも、早急な復旧が望まれると同時に

各関係機関に働きかけていきます。


さて、そのインターハイですが、私たちの役目は

ヨットレースを成功させるのはもちろんですが、

もう一つの課題として今年は情報発信事業にも取り組んでいきます。

今朝の地方紙で取り上げてもらったように、コミュニティ放送局を立ち上げ、

これらインターハイイベントの支援体制を構築していきます。

いずれこうした事業を展開しながらの地域づくり、

今年も頑張っていきたいと思います。







また旅人なり

2010-12-29 15:26:39 | Weblog
月日は百代の過客にして、行き交う年もまた旅人也

そんな風にして今年もまた1年が過ぎた。

月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであると芭蕉は言う。

来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人なのである。

振り返れば私の旅も舟の上に生涯をうかべているようなもの。

その旅はゆったりとした時間の中で流れていくはずだったが、

近年は加速度的な日々に追われながらの旅となっている。

ゆったりと海を眺め、穏やかな風に吹かれ、風を連れて旅に出る。

片雲の風にさそわれてーー。

来年は、そんな旅が出来る年でありたいものだ。




又兵衛祭

2010-11-30 17:42:06 | Weblog
年の瀬も近づくと宮古地方のサケ漁も最盛期を迎える。

津軽石川はサケ漁の国内有数の漁場で、そこで毎年、大漁を祈願して行われるのが

「又兵衛祭」だ。

毎年11月30日に津軽石川の岸辺で行われ、今年も繁殖保護組合や市、観光協会などの

関係者が参加して神事が行われた。

又兵衛とは何者か。諸説あるが、

その昔、飢饉に苦しむ人々を救うため川留を破って処刑されたとのこと。

処刑は逆さ磔で行われたが、その又兵衛が処刑されてからサケが急に上がらなくなった。

これは又兵衛の祟りかと、そのため逆さ磔にされた又兵衛をY字形の藁人形になぞらえ、

供養した。それ以来、再びサケが上がるようになったことから、この祭りが始まった。

藁人形は胴の上を二股にして逆さに作られたもの。

神事では、この人形の前に祭壇を作り、この日の朝に獲れたばかりの一番大きいサケの

オスとメスの2匹を奉納する。

藁人形は神事のあと川岸に移され、津軽石川の漁期が終わる2月頃まで飾られ、守り神の

ように漁を見守るのだ。

それにしても今年のサケ漁は不漁で、現在の水揚げは昨年の5分の1程度。

関係者はこれを機に一刻でも早い大漁を、と願っていた。