goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の生活 ~Sachikito's Life~

さちきとのお気楽のんびり生活を日記で。

味噌を仕込んでみた・・・

2010-02-18 10:30:11 | 家事の知恵


大豆を煮て、ハンドミキサーを壊しながら豆をつぶし、

麹と塩を混ぜ



団子を作り、手作り味噌を仕込みました。

初めて自分で作った~(ノ゜∀゜)ノ

疲れた~(ノ゜∀゜)ノ





ダメもとで。

失敗したとしてもいいのだ。

一回目から上手にできなくて当たり前。

まずは挑戦!それが大事。


と自分に言い聞かせ、途中投げ出したくなったりもしたのですが

なんとか仕込み完了。

だってぇ~、思ったよりすごい量で、いつも少量しか作らない我が家には

ありえない大豆の量で(笑)作業するボールも鍋もなんかしらの容器もなくて

あせりました。

とりあえず分割して、容器にはきゅっきゅっと詰めて。

もっとあ~した方がいいんだろうな、こうした方がいいんだろうなぁ~

とかいろいろ思いながら

でもまずは挑戦することが大事かと思って。

この日は他にも用事があって出掛けたりしていて、その上やりなれないことをやって

非常に疲れてしまい、簡単にパスタでも~と思ったのですが

そのパスタも床にばら撒いてしまい、私もバッテリー切れ状態に。(笑)

夜ゴハンも作れないほどでした( ̄▽ ̄;A

殿ごめんねぇ~。


それから自分用にメモ↓
味噌作りはハンドミキサーでは無理だった。途中で動かなくなりました。
これは考えないと。
でも翌日動いたので、とりあえずはホッ☆
ドレッシングとかはハンドミキサーがないと困るのだぁ~(ノ゜∀゜)ノ


「レシピブログ」と「にほんブログ村」に参加しています。
ぽちっと応援してくれるとうれしいです♪

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
励みになります♪ ありがとうございます(-人-)

コストコで買うもの

2008-09-29 11:17:24 | 家事の知恵
.
時々買出しに行くコストコ
我が家の定番は、トマト缶、ツナ缶など缶詰類や
冷凍できるきのこ類など。
その他にはソーセージやさくら鶏もおいしかったなぁ~♪
パンは我が家は手作りするので買わないのですが
お得だし、おいしそうなので、必ず立ち止まってしまいます(*^o^*)

あと、忘れちゃいけないのが、「まろやかりんご酢ドリンク」。
これ飲みやすくっておいしいんですよぉ~♪
なくなりそうになると買いに行きます。
我が家では炭酸で割って飲んでいます。
(検索してみたら楽天で売っていましたが高いっ(ノ゜∀゜)ノ
 コストコではそんなに高くないのですが・・・。)

  

小家族の我が家としては手を出せない商品もたくさんありますが
でも毎回お得な買物をさせてもらってます。(と信じています♪)

コストコへ買いに行くときは、メモをして何を買いたいか、
チェックしたいかを整理して検討をつけて行きます。
コストコは月に数回行ければいい方。
広いし、行くと妙にテンションがupしてしまうので(笑)
貴重な時間なのに、あわあわわ~と買い忘れしないように。(。-∀-)

あとネットなどで、クーポン情報も忘れずにチェック。
それから、大きめの保冷バックも持っていかないと。
買物袋はくれないので、その代わりと
冷凍食品や生鮮食品の保冷効果を兼ねて大きめのものを。
ちなみに予算は5000円前後。もっと少ないときもあります。
殿が冷静に判断してくれるので(笑)ちょうどいいカンジの買物をしています。
ワタシは冷蔵庫や冷凍庫がパンパンになるのが好きではありません。
すっきり、少し隙間があるくらいが好きなのもあって
使いきれる量を買うようにしています。
家族によってお買物のスタイルもそれぞれ。
我が家はこんなカンジです。


「レシピブログ」と「にほんブログ村」に参加しています。
ぽちっと応援してくれるとうれしいです♪

にほんブログ村 料理ブログ 二人暮らし料理へ
ありがとうございます(-人-)



お味噌

2008-04-30 09:24:00 | 家事の知恵
おせん」でお味噌を作っていました。
手作り味噌っておいしいのよねぇ~。
以前、丸沼高原のイベントでみんなで作った手作り味噌
とってもおいしくて、できることなら
自分で手作り味噌作りたいくらいなんです。
香りがとってもよかったんですよ!

「おせん」は食事の大事さとか教えてくれるので
広い意味でのエコの勉強になります。

あっそうだ。
お味噌は違う種類のお味噌と混ぜると味わいが深くなるっていいますので
我が家では合わせ味噌にしてお味噌汁と作っています。
我が家は買ってきたお味噌のケースから
小さめの密閉容器に分けて、普段はこちらからとって
使うようにしています。(2種類を同じ容器に入れちゃいます)



もともと、違う種類のお味噌をいろいろいただいたことがきっかけで
始めたのですが、毎回それぞれのお味噌をあわせると思うと
ちょっとめんどくさいけど、これなら、スプーンで
一緒に取り出せば、簡単に合わせ味噌になるので
簡単なこのスタイルが続いています。

それに、大きいケースの方のお味噌はケースを開ける回数が減るので
それも保存という面でもいい気がします。
(もちろん小分けの容器はお味噌を入れる前にきれいにしておくことが必要ですね)

お味噌は特にご家庭での味、好みがありますよね。
まだまだ我が家の味と言えるものには至っていないのですが
おいしいお味噌汁が作れるようになりたいです。


わさび

2008-03-31 18:20:34 | 家事の知恵
殿のツテというのでしょうか・・・。
わさびを格安で時々分けていただいているんです。
でも二人では食べきれないので
いつもすって冷凍してしまいます。

わさびは葉っぱの方を切り落として
するといいらしいです。(←これって常識?)
さちきとはそれを最初の頃知らなくて、わさびの葉っぱの方を持って
さきっぽからすっていたのですが、
それを知ってから、皮をむいて葉っぱの方からすっています。
そうしてみると、さきっぽの方は明らかに色が違って、
おいしくなさそうなんです。
なるほど~と思いました。

実はつい最近までわさびは嫌いだったんです。
つんとくるから。おいしくないから。
でも、本物のわさびをすって食べるようになってから
あ~おいしいんだなぁ~と実感。
なくなると、お願いしちゃいます☆

ここのところ冷凍用の準備が続いていて、
すりながらちょっと嫌になってしまいました(笑)
たまたま、最近、おいしそうなパセリや万能ねぎが売っていたり、
しょうがもなくなったりで
冷凍用にみじん切りにしたり、すったりしていて
続いていました。
めんどくさいけど、
でもやっておくと後々楽なんですよねぇ・・・。


目標!楽しく節約

2007-11-17 11:32:28 | 家事の知恵
きのう会社でランチタイムに「お弁当」を作っている・・・と言う話から
節約の話に・・・。
さちきとも「手作り弁当」はランチ代の節約にもなるし
カラダにもきっといい!とわかっているのです。
何日か時々あまったものを持っていったりはしているのですが
なかなか毎日のようにはできない・・・。

その方は
毎日のランチを外食するとランチ代がすごいことになる。
それよりは、何日かお弁当とか持っていって、
たまにおいしいものを食べる・・・ってしていると
さちきともその意見に大賛成。

そうだよね。そうなんですよね。

抑えるところは抑えて
使いたいところにどんと使う・・・。
そういう風にお金は使いたい。
でも疲れてしまうと、ついつい外食に・・・。
お弁当なんてめんどくさい・・・と思ってしまう。
これから、お仕事の契約が終わりますが
その後すぐに仕事ができるかわからないし
「節約術」は知っておかないとね・・・・。

まずはさちきとの苦手な「家計簿」

これもみなさんちゃんとやってるのよね。
さちきとの周りはしっかりしている人が多くて
家計簿をつけているとか、つけなくてももうわかっているとか

これって当たり前のことなのかしら・・・。

でもがんばって家計簿つけはじめましたよ!
もうすぐ1ヶ月。
まずは続けることと、使ったお金の使い道から
反省することからはじめよう。


これは便利かも!クッキングシートまる

2006-11-11 10:43:23 | 家事の知恵
殿がもらってきてくれた「クッキングシートまる」
これは便利かも!

うちのフライパンは、テフロン加工がもうぼろぼろで
普通のクッキングシートを敷いて調理していたのですが
そのクッキングシートが丸かったら
角のところが丸まったりしないし、
調理しやすいかも

クッキングシートは便利ですよ~
たとえば・・・・

焼き魚や焦げやすい味噌漬けみたいなお魚をきれいに焼けます。
 調理後はその紙を捨てればいいから、お掃除がらくちん。

お餅や焼きおにぎりもくっつかないから、
 フライパンできれいに焼けちゃいます。
 これからの季節に活躍です。

お弁当作りにも、朝忙しいので、フライパンにクッキングシートを引いて、
 同じフライパンでこっちはお肉やお魚を焼いて、
 こっちの隅ではお野菜を炒めて・・・て同時進行しても
 あとはクッキングシートを捨てるだけですし、
 フライパン一個で次から次へと違うものを調理したいときも
 いちいちゴシゴシ洗わないで、クッキングシートを捨てれば次の調理ができるから
 お片づけはやっぱり楽チン。

焼肉なんかにも使えます。
 (フライパンだけでなくホットプレートなんかにも使えますね!)

もちろん、蒸し料理のときに下にひいたり、
 電子レンジで加熱するときに下にひけますね。(これは定番かしら?)

お菓子作りやパンを焼いたりするときには欠かせないですよね!
 (これも定番な使い方ですね)


これから年末年始で人が集まったり、お料理をすることも増えるときは
こ~ゆう便利グッズを使って、「たいへ~ん」を減らして
できるだけ楽しみたいですよね!o(⌒▽⌒)ツ☆バンバン




食品の陰と陽

2006-02-26 07:50:05 | 家事の知恵
食べ物の重要さを感じるさちきとです。
毎日のことなので、大事に食べることで
身体を大事にしていることになるのかなっなんて・・・。

食品を陰と陽(と中性)に分ける考え方があるようです。
東洋医学やマクロビオテックとかね。
その手の本とか読んでみようかなぁ・・・。

基本は「陽」は身体を温め、「陰」は身体を冷やす。

冷え性のワタクシは「陽」の食材をとるようにしたほうがいいらしい。
身体が冷えていると、血液の循環が悪くなり、病気の原因になるらしい。


【陽性の食品】
しょうが、にんにく、れんこん、ごぼう、かぶ、
たまねぎ、ねぎ、にんじん、かぼちゃ、にら、水菜、春菊
りんご、桃、栗、梅、紅茶、ほうじ茶、
自然塩、本醸造醤油、味噌、黒酢、本醸造みりん、ごま油、黒砂糖

【陰性の食品】
レタス、アスパラガス、セロリ、ピーマン、ナス、
きゅうり、モヤシ、トマト、メロン、グレープフルーツ、
スイカ、バナナ、パイナップル、キウイ
牛乳、ヨーグルト、豆乳、果実ジュース類、炭酸飲料類、緑茶、コーヒー
白砂糖、速成の醤油、合成酢、合成甘味料、化学調味料、科学添加物、
バター、マヨネーズ

【中庸の食品】(中性ということよね?)
里芋、さつまいも、ブロッコリー、大根、白菜
玄米、白米

う~ん、なるほどぉ。
ふむふむ。

パルシステム~忙しい奥様へお勧め!

2005-09-18 09:50:58 | 家事の知恵
パルシステムを始めました~と以前お知らせしたと思いますが
早いもので3ヶ月くらいになりますかねぇ~。
非常に助かっております。

まず、重い荷物を届けてくれるんですよ
それだけでもありがたい。

その上、忙しい奥様、お母さんを対照にしているような
心憎い商品が豊富だし、
お野菜なんて新鮮でおいしいし
お値段もびっくりするほど高いわけではないんです。
もちろんスーパーの安売りには負けますけど

100%宅配に頼る必要もなく、
時間のあるときや、買い足しくらいで買物すればいいし。
買物しないとなんにも冷蔵庫にないよ~っていうストレスから
開放されるだけでもかなり助かります。

最近じゃぁ、いろんな宅配システムがあるので
パルでなくても、ライフスタイルに合わせてそ~ゆうシステムを
活用するのもいいと思います。

それから、パルの絶賛ついでに、
パルのカタログのことも書かせていただきますわ~。
このカタログには、その商品を使ったイメージ写真もあるし
レシピも載っているのですが、このレシピが簡単に作れるようなものが多く
いいんですよ~。
毎週このカタログが届くのも楽しみの一つとなっております
うふっ

だしのひみつ

2005-01-08 10:58:37 | 家事の知恵
我が家で好評なおだしですが
実は殿のお母さんのまねっこなんです。

こんぶと干ししいたけをお水につけておいて
その後火にかけ、たっぷりのかつおをいれます。
つまりポイントは「干ししいたけ」なんです~。

うふっ☆

おいしいですよん。