
三本カラマツを過ぎて、突き当りを右折し、長蔵小屋尾瀬沼ビジターセンター横ビジター売店に到着。(11:00)

ここでお手洗い休憩。(売店の裏にあります。)
7:45に見晴を出発してここまでお手洗いはないので、注意が必要と弥四郎小屋の方から教えて頂いていましたが、お手洗いが近い方、本当に注意が必要かと思います!
長蔵小屋別館喫茶室での軽食も気になっていましたが、今回は、売店でコーヒーのみを頼み、燧ケ岳が見えるところに持っていき、持ってきた行動食でお昼にしました。


友達が持ってきてくれたのは、チョコレートや、ナッツ、ドライフルーツなどが入った美味しい手作りパン。
私の行動食は、胚芽ビスケットと、小魚と黒豆が入ったスナックと、アーモンドを混ぜたもの。←これがまた美味しかった!
大満足でここを後にし、向かったのは、大江湿原。
大江湿原もこじんまりしていて大好きだから、今回は、軽食を断念して大江湿原を選んだのです。
終わりかけでもニッコウキスゲはまだ咲いていて、カラフルなお花たちに癒されました。




「天国みた~い♡」と言う友達。
「でしょ~!」
というわたし。
大江湿原の良さが、友達にも伝わって、嬉しかったです。
しかし、帰りのバスの時間が気になったので、ウキウキでどんどん先を歩いていく友達を途中で呼び戻し、引き返しました。

澄んだ水の中には、魚が泳いでいました。


さようなら大江湿原!また来るよ~!!

長蔵小屋売店前の分岐まで戻ってきました。(12:20)

三平峠の方へ。
長蔵小屋の前を通ります。

長蔵小屋も気になっています。
尾瀬沼を右手に見ながら歩きます。


上りです。


途中燧ケ岳がきれいにみえるところがありました。

そこを過ぎて更に5分程歩いて、、、
ここが三平下のポイントだと思います。(12:50)

絶景ポイントがすぐそばにあるという看板を見て、行きたいと思いましたが、冷静な友達が、今回は、やめておこうというので、確かにその通り...と思い、前進しました。
汗をかきかき上っていきました。

途中休憩はなしで、ややゆっくりペースで進み、やっとのことで三平峠に到着。(13:10)

(コースタイムジャスト!)
ここからは、下りです。
きつくもありませんが、結構長いのと、こういう道なので、

サクサクと下ることができるかんじではありません。(少なくとも、わたしには。)
以前大清水から尾瀬沼に入ることを検討したことがあるのですが、やめておいて良かった(とてもじゃないけど、逆方向でここを上るのはきつい...)と思ったくらいの道です。

岩清水のところまできました。(13:45)

ここで水を汲もうと、水筒の中を空にしていたのですが...残念なことに、飲用ではないとの表示があり、水は飲めませんでした...

気を取り直して、前進。
沢の流れがすぐそばに。(14:10)


ほどなく、一ノ瀬に到着~!(14:15)


途中男の子たちに抜かれたりしたので、ゆっくりペースだとは自覚していましたが、コースタイムから5分遅れでした。
バスが見えました♪(一ノ瀬~大清水間は、期間限定で低公害車両が走っています。)

今回大清水から抜けるのは初めてだったので、かなり余裕をみてだいぶ早く着く時間で計算したつもりだったのですが、14:30出発のバスの15分前になったのは何故だろうと気になっていました。
今検証してみたところ、大江湿原で沢山時間を使った為だった(歩く時間は、コースタイム通り)ということがわかりました。
次からも、基本的にコースタイムを基本として計画すれば大丈夫そうです!
歩くと更に一時間かかる道も、車だと10分で大清水に到着。(14:40)

休憩所に花豆ジェラートというものがあり、
また食べました♪

友達はプロなので、微妙な味わいの違いについてコメントしていましたが、確かにそう言われればそうなような、あまりわからないような...いずれにしても美味しかったです!
そして、15:10発の高速バスで、帰りも一人で二席使ってバスタ新宿まで。


バスが出発すると、ほどなく、また土砂降りの雨!

危ないところでした!!
ここのところずっと午後はこういう天気になることが多いようです。
新宿までの間のお楽しみは、関越自動車道の上りには、赤城高原SAと三芳PAに、魅力的なお店があること♪
こちらで新鮮で安全なお野菜やフルーツなどをエコバッグいっぱいに買い込んで帰りましたが、どれも本当に美味しかったですよ~!
帰ってきたばっかりなのにまた尾瀬に行きたくなるのはいつものこと。
今年あともう一回くらい行けないかな~...
と思っています。
長いレポートにお付き合い頂き、ありがとうございました~!

ここでお手洗い休憩。(売店の裏にあります。)
7:45に見晴を出発してここまでお手洗いはないので、注意が必要と弥四郎小屋の方から教えて頂いていましたが、お手洗いが近い方、本当に注意が必要かと思います!
長蔵小屋別館喫茶室での軽食も気になっていましたが、今回は、売店でコーヒーのみを頼み、燧ケ岳が見えるところに持っていき、持ってきた行動食でお昼にしました。


友達が持ってきてくれたのは、チョコレートや、ナッツ、ドライフルーツなどが入った美味しい手作りパン。
私の行動食は、胚芽ビスケットと、小魚と黒豆が入ったスナックと、アーモンドを混ぜたもの。←これがまた美味しかった!
大満足でここを後にし、向かったのは、大江湿原。
大江湿原もこじんまりしていて大好きだから、今回は、軽食を断念して大江湿原を選んだのです。
終わりかけでもニッコウキスゲはまだ咲いていて、カラフルなお花たちに癒されました。




「天国みた~い♡」と言う友達。
「でしょ~!」
というわたし。
大江湿原の良さが、友達にも伝わって、嬉しかったです。
しかし、帰りのバスの時間が気になったので、ウキウキでどんどん先を歩いていく友達を途中で呼び戻し、引き返しました。

澄んだ水の中には、魚が泳いでいました。


さようなら大江湿原!また来るよ~!!

長蔵小屋売店前の分岐まで戻ってきました。(12:20)

三平峠の方へ。
長蔵小屋の前を通ります。

長蔵小屋も気になっています。
尾瀬沼を右手に見ながら歩きます。


上りです。


途中燧ケ岳がきれいにみえるところがありました。

そこを過ぎて更に5分程歩いて、、、
ここが三平下のポイントだと思います。(12:50)

絶景ポイントがすぐそばにあるという看板を見て、行きたいと思いましたが、冷静な友達が、今回は、やめておこうというので、確かにその通り...と思い、前進しました。
汗をかきかき上っていきました。

途中休憩はなしで、ややゆっくりペースで進み、やっとのことで三平峠に到着。(13:10)

(コースタイムジャスト!)
ここからは、下りです。
きつくもありませんが、結構長いのと、こういう道なので、

サクサクと下ることができるかんじではありません。(少なくとも、わたしには。)
以前大清水から尾瀬沼に入ることを検討したことがあるのですが、やめておいて良かった(とてもじゃないけど、逆方向でここを上るのはきつい...)と思ったくらいの道です。

岩清水のところまできました。(13:45)

ここで水を汲もうと、水筒の中を空にしていたのですが...残念なことに、飲用ではないとの表示があり、水は飲めませんでした...

気を取り直して、前進。
沢の流れがすぐそばに。(14:10)


ほどなく、一ノ瀬に到着~!(14:15)


途中男の子たちに抜かれたりしたので、ゆっくりペースだとは自覚していましたが、コースタイムから5分遅れでした。
バスが見えました♪(一ノ瀬~大清水間は、期間限定で低公害車両が走っています。)

今回大清水から抜けるのは初めてだったので、かなり余裕をみてだいぶ早く着く時間で計算したつもりだったのですが、14:30出発のバスの15分前になったのは何故だろうと気になっていました。
今検証してみたところ、大江湿原で沢山時間を使った為だった(歩く時間は、コースタイム通り)ということがわかりました。
次からも、基本的にコースタイムを基本として計画すれば大丈夫そうです!
歩くと更に一時間かかる道も、車だと10分で大清水に到着。(14:40)

休憩所に花豆ジェラートというものがあり、
また食べました♪

友達はプロなので、微妙な味わいの違いについてコメントしていましたが、確かにそう言われればそうなような、あまりわからないような...いずれにしても美味しかったです!
そして、15:10発の高速バスで、帰りも一人で二席使ってバスタ新宿まで。


バスが出発すると、ほどなく、また土砂降りの雨!

危ないところでした!!
ここのところずっと午後はこういう天気になることが多いようです。
新宿までの間のお楽しみは、関越自動車道の上りには、赤城高原SAと三芳PAに、魅力的なお店があること♪
こちらで新鮮で安全なお野菜やフルーツなどをエコバッグいっぱいに買い込んで帰りましたが、どれも本当に美味しかったですよ~!
帰ってきたばっかりなのにまた尾瀬に行きたくなるのはいつものこと。
今年あともう一回くらい行けないかな~...
と思っています。
長いレポートにお付き合い頂き、ありがとうございました~!