世紀末の詩

無駄な競争は心を貧しくする

電力自由化の鍵スマートグリッド。そして原倍法改正案を許すな

2011年07月26日 | 原発関連
最近では聞かなくなった電力自由化。
政府もやることがありすぎて中々手がまわらないのでしょうか。
そう思いたい。
がしかし現役官僚でいる古賀氏が口をすっぱく言ってますが
「知らない間にそういう話は消えてしまうのです」ということから、日本の中枢にこびり付いてしまった腐敗人種は中々手ごわいようです。
国民がその火を消してはイカーン、ということで記事残し。


誰もが知っていながら、誰も大声で言えなかった。それが「名ばかり」の電力自由化の実態だ。
そんな現場の声を拾いつつ、未来のエネルギー像を探る企業や自治体の取り組みを紹介する。
(「週刊ダイヤモンド」編集部・片田江康男、小島健志、後藤直義)

「発電所だって計画停電の対象です。例外はありません」

 3月11日の東日本大震災後、点検を終え試運転に入っていたある独立系火力発電所の関係者は、東京電力の発言に耳を疑った。
電力不足に見舞われた東電の地域に電力を送ろうとする他社の発電所を、東電は送電線ごと止めようとしていたのだ。

 東電が他社の電力を受けることをいやがるのは今に始まったことではない。
他社の電力を受け入れれば受け入れるほど、独占事業のうまみがなくなるからだ。
電力供給は自分たちだけが考えて行うという姿勢が震災後、色濃く表れた。

 もっとも日本の電力市場が1995年以降、段階的に自由化されてきたことはあまり知られていない。
そもそも電力はいったいどのような仕組みで届いているのだろうか。

図1


 (図1)をみると発電所で生産した電力は、送電線を通して運ばれ、家庭や工場などへ送られる。
発電は主に電力会社が担うが、95年からは、石油会社やガス会社などの、冒頭のような独立系発電事業者が参入している。

 発電部門だけでなく、小売り部門も2000年から徐々に自由化された。家庭や商店はまだ規制対象だが、50キロワット以上の工場やビル、病院、オフィスなどは契約が自由だ。
すでに市場全体の6割が自由化されている。そこに新規参入したのが特定規模電気事業者(PPS)と呼ばれる45社だ。

 PPSは、独立系の発電所などから電力を仕入れ、企業や工場に電力会社よりも安く電力を販売する。ただ、送電には電力会社の送電線を借用するため、
託送料という“通行料”を支払う。04年には電力の市場である日本卸電力取引所ができ市場取引も始まっていた。

 しかし、PPSの販売電力量は全体のシェアの3%にすぎない。送電線の使用料や火力発電所の燃料費の高騰で、その経営は決して楽ではなかった。

 震災はPPSにさらなる追い打ちをかけた。東電は電力の安定供給を楯に一方的に送電線の利用を止めたのである。
市場の取引は停止し、PPSも自前で確保したはずの電力を客に送れない事態に追い込まれた。

 その影響をもろに受けたのがPPS最大手のエネットだ。計画停電の発表後、客からは「なんで東電でもないおたくの電力が使えないのか」とクレームが殺到した。

 実際、エネットの電力供給源は被災しておらず、送電網さえ使えれば客は停電にならなくてすんだのだ。
今も十分に発電余力はあるが、国の方針で客には節電の要請をしなければならない状況に追い込まれている。
客への供給停止で損失が数億円以上も発生したうえ、さらに節電要請で逸失利益も出る。

 武井務前社長は「電力不足のときこそ本当は競争のチャンスなのに、国が自由化に対するブレーキを踏んでいる」と憤る。

電力不足解消の第3の道
スマートグリッド


最も大切な緊急時に機能不全になる──。これまでの電力自由化とは、いわば名ばかりの幻想だったのだ。
その背景にあるのが、電力会社による供給側の論理である。「客に与えてやっている」という発想だから、
電力不足になれば計画停電や節電要請という前近代的で手前勝手な施策しか出てこない。はたして解決策はほかにないのだろうか。

 その鍵はスマートグリッドの技術にある。

消費者を目覚めさせる
「見える化」「新料金」

 スマートグリッドのスマートという言葉には、消費者(需要家)がエネルギーについて「賢くなる」という意味も込められている。先端のIT技術や設備はそれを引き出すためのトリガーだ。


 図にあるように、電力は需要と供給を常に一致させなければ周波数が乱れて停電になる。
電力はためられないために、電力会社は客の需要を予測し、それに合わせて供給を増やしてきた。発電所の建設に多額の設備投資をするため、国も地域独占を認めた。



今回の電力不足はその供給側の限界をあらわにした。天秤の供給側が調整できなければ、もう片方の需要側を調整してバランスを取ればいい。

 そのためにはまず、「電力の使用実態をきめ細かく調べなければならない」(田中誠・政策研究大学院大学准教授)。
そこで、スマートメーターを置き電力を「見える化」するのである。使用実態がわかってこそ節電もできる。
また、時間帯別の料金メニューを提示できれば需要の集中や価格を抑えることにもつながる。

 省エネコンサルティングの日本テクノは02年から、レストランや中小工場など約3万5000の顧客に対して、
電力使用量を30分ごとのグラフで「見える化」するシステムを取り入れた。

電力使用量が設定ラインに近づくと、取り付けたメーターの中のキャラクターが、笑顔から一転、怒った顔になって知らせてくれる。
リアルタイムで携帯電話にも連絡され、インターネット上でも使用量を確認できる。この「見える化」で平均10%の節電につながった。

 今夏の電力不足に向けて6月には、急きょ昨夏比15%削減を実現する無料サービスを実施。ネット上のボタン一つで削減目標が変わるもので早速1000件を超える反応があった。

「見える化」だけではない。きめ細かな電気料金の設定も電力不足解消の方法となる。

 NTTファシリティーズは7月より、法規制されている家庭部門への料金サービスに日本で初めて参入し、時間帯別の料金メニューを取り入れた。
対象は都内などにある9マンション約3000世帯で、各戸にスマートメーターが付いている。


価格の仕組みは図に示すとおり。電力需要の少ない朝晩の電気料金を安くし、電力需要のピークとなる午前11時~午後4時を2倍以上に高くする。
ユニークなのは、猛暑によりエアコン使用などで電力需給の逼迫が予想される場合は、前日にメールが届くこと。
節電に協力した場合は1キロワット時当たり1円分のポイントが与えられ、翌月以降の料金から割り引かれる。



 この取り組みが成功すれば、一律15%といった乱暴な節電要請などでなく、料金メニューによって消費者側の節電を促し、
しかも消費者は電気料金を安く抑えられるという、じつに“スマート”な構図を晴れて証明できるわけだ。


 これまでは一部の民間企業の取り組みでしかなかったが、経済産業省も“スマート”な構図を追求しようとしている。
北九州の注目実験
節電ポイントで買い物も?

 10年4月、経済産業省はスマートコミュニティの実証実験を行う4地域を選定した。
4地域は福岡県北九州市、愛知県豊田市、神奈川県横浜市、京都市けいはんな学研都市。
総務省、環境省、農林水産省などの予算を投下し、スマートメーターの設置や蓄電池の設置、電力制御のためのシステム開発等に使われる。

 四つのうち、関係者が最も注目するのが北九州市だ。なぜなら「電力会社がかかわっていないから」(業界関係者)である。

 北九州市の電力源は新日本製鐵八幡製鉄所内にある発電量3万3000キロワットの排熱もうまく利用するコジェネレーション発電だ。
九州電力の電力網とはつながっておらず、電力は100%新日鉄から供給される。電線もすべて新日鉄の所有するものを使う。そこが前出の三つの実験とは異なっている。

 太陽光発電など自然エネルギーを「電力の質が悪化する」と嫌ってきた電力会社の思考から離れて、北九州市は自由な発想で実験を行えるだろうと、期待が集まっているのだ。

 北九州市の実験地域は約120ヘクタールで、敷地内の300世帯すべてが参加する。
各家庭と事業所にはスマートメーターが設置され、地域内に設置された太陽光発電や風力発電システム、設置予定の300キロワットの大型蓄電池を効率よく使い、電力の安定供給がどのくらいできるかテストする。

 最大の注目点はダイナミックプライシングと、節電を促進するインセンティブプログラムだ。

 ダイナミックプライシングとは、時間帯によって細かく料金単価を変動させるというもので、現在、30分単位で変化させるシステムを設計している。
インセンティブプログラムは、いわば節電の見返りを与える仕組みで、「貢献した人を表彰する仕組みをつくろうという考えが発端」(柴田泰平・北九州市環境局環境未来都市推進室スマートコミュニティ担当課長)という。

 たとえば、電力が余っている時間帯に蓄電池に充電したり、電力需要が逼迫しているときに電力を使うのを控えるなどで、利用者が節電に協力する。
そうした貢献に応じてポイントを付与し、そのポイントで近所の商店街で買い物をしたり、市の緑化事業やLED化のプロジェクトの原資にしたりする仕掛けを構築中だ。

 電力会社の力が強過ぎた過去には、スマートグリッドはあくまで「箱庭での実験」にすぎなかった。だが、3.11後では電力不足解消の切り札になるはずだ。

<まで転載>

そして聞き捨てならぬ情報

原倍法改正案は許すまじ


<植草一秀の知られざる真実より一部転載>
東電を救済し、さらに、今後、原発事故が発生した場合には、電力会社に有限責任しか求めないことを法律改正に盛り込もうとしている。

原子力損害賠償法を改正して、電力会社に課してきた事故発生の際の無限責任を有限責任に書き換える法律改正案が自公だけでなく民主の同意を得て成立させられようとしている。 
東電を救済し、さらに、今後、原発事故が発生した場合には、電力会社に有限責任しか求めないことを法律改正に盛り込もうとしているのだ。
 
このような言語道断の暴挙を許して良いはずがない。自民党で、いつも偉そうにものを話す石破茂氏も、子が東電に勤務していると伝えられている。
悪徳の東電救済策に賛成し、原発事故を誘発する原賠法改正に賛成なのだろう
<転載終わり>


いやはやホントに暴挙という言葉しか見当たりません・・・


さらに氏が言うには今の民主党は水と油の混合物であるという。
 
米国、官僚、大資本が支配するこの国の政治の基本構造を、根本から刷新し、「国民の生活が第一」の政治を実現しようとする勢力と、
米国、官僚、大資本が支配するこれまでの日本政治の基本構造を維持しようとする勢力が同居している状態だという。

前者を「民主党正統」=「正統民主党」、後者を「民主党悪党」=「悪徳民主党」
なるほど、そういう考え方をすると今の民主のグダグダぶりも納得いきます。
しかし管氏の提案する再生エネ法案はなんとしても通してほしいものです。
そして小沢氏には表舞台に戻っていただいて、今の米国、官僚、大資本による政治支配、政治屋と電波・マスゴミをバッサリ切っていただきたい。

発送電分離が必要な訳 3

2011年07月16日 | 原発関連
古賀氏、活躍してますね。
庶民に分かりやすく電力事業の仕組みを紐解いてくれてます。
こういう方が日本を背負っていってほしいものです。
昨今の経産省は不祥事等で解体、縮小論もちらほら出始めてるようです。

電力も本当の自由化になった暁には、電力料金が多少高くとも東電以外の会社から買いたいと思ってますね。
是非、実現してほしいものです。
そうなれば、おのずと東電という組織は淘汰されていくでしょう。自業自得です。










消されたらこちらへ↓

20110714 発送電分離、なぜ進められないか 古賀茂明

電力会社と経産省の電力計算の虚偽?

2011年07月15日 | 原発関連
じわじわと、電力会社の原発を守りたいが為の電力不足キャンペーンだったということが国民にバレてきたようです。

欽也さんも言ってますが、どうやってこれをTVの前のオバちゃん達に知らせるか何て言ってますが、ホントそう思います。笑

現役官僚の古賀茂明氏の退職勧告もチラッと話題になりましたが、TV、大新聞では記事にはなりませんね。やっぱりって感じです。
国会では保安院・西山審議官が愛人問題で更迭された問題で、彼は口頭注意で済ませ、日本のために色々な細かい計算をしてくれる
古賀氏を退職勧告するのはおかしいと、海江田氏が突っ込まれてましたが。ホントそう思います。

朝日の報道ステーションで取り上げていた内容ですが。

企業などで発電する電力量を計算すると原発約50基分、約5000万kWあるそうで
その54%が埋蔵量としてあるという。
企業側も売電準備は出来ているが、電力会社からの以来は来ていないとのこと。

やはり原発必要性の虚偽のために二の足を踏んでるのでしょうね。
こういう体質はなかなか変わるもんじゃありません。やっぱ一度解体して会社更生法で一時国有化、資産精査の道をたどっていただくしか方法はないように思います。

ところで、最近原発事故の報道もほとんど出ないありさまですが、管氏はステップ1は順調に行っているとしている。
ステップ1とは安定的にな循環冷却をいうらしいのですが、どうもあやしい。
そもそもメルトダウン、スルーしてる可能性が大きいのに、素人目にみても循環冷却が安定的に出来てるとはとても思えません。
収束感を国民に思わせる、なんて事でなければいいのですが・・




<朝日記事>
電力不足どこへ?東電社長「西へ融通検討」

東京電力の西澤社長が13日、就任後初めて単独インタビューに応じ、意外な実態が明らかになった。
現在、電力不足だとして、企業や個人に電力の使用制限を求めているが、東電管内では、供給が需要を上回っている。
一方、関西電力だが、現在11基ある原発のうち、すでに4基が停止。さらに来年2月まで6基が定期検査に入る。
これらがすべて再稼働できなければ、10基が止まることになる。このことに対し、西澤社長は「需給の安定を図る形で、
そのときの状況をみて、余力があって西の地域が厳しいのであれば、相互に調整しあって、日本全体の安定供給に寄与できれば」と語った。

融通する余力があるならば節電を和らげることはできないのかとの問いに対し、「協力いただいている皆さんのご期待にこたえて、きちんと計画停電なしにしっかり果たしたい」と答えた。

東電は、7月末には供給力が事故直後の1.8倍の5680万キロワットまで回復する見通しだ。
被災した火力発電所の復旧などが主な要因だが、そのなかには自家発電からの供給、いわゆる“埋蔵電力”がある。
埋蔵電力は、全国各地に点在している。自家発電は東電管内だけで1600万キロワットあるというが、東電が実際に購入しているのは、約160万キロワットに留まる。
東電が埋蔵電力の購入に消極的という見方もあるという指摘について、西澤社長は「そこは交渉して確保していきたいと思っている。
現場があたっているが、目いっぱいのところにきている」と述べた。埋蔵電力については政府も注目している。
経済産業省は、さらに期待できる埋蔵電力を聞き取り調査の結果、約120万キロワットと試算したが、菅総理は、その結果に納得せず、再調査を命じている。






原発再稼動に茶番を演じる利権亡者

2011年06月30日 | 原発関連


<植草一秀知られざる真実より転載>


3月11日の大震災で東電福島第一原子力発電所が人類史上最悪レベルの放射能災害を引き起こした。
幸い、これまでのところ原子炉格納容器を吹き飛ばす核爆発が発生しなかったため、被害は相対的には軽微に留まっているが、
これは偶然による結果であって、事故の過程で大規模な各爆発が発生した可能性は十分に存在した。
 
 事故発生は地震と津波によるものだが、福島原発地点の地震規模は決して「異常に巨大な」ものではなかった。
津波は「巨大」ではあったが、過去に事例が残されており、「異常に巨大な」規模のものではなかった。
 
 政府と東電は、これまで絶対安全神話を掲げて原発事業を実行してきた。
 
 ところが事故は発生した。
 
 そしていま、事故原因を究明するべく事故調査委員会が活動を開始したところである。
 
 ところが、海江田経済産業大臣は、6月18日に全国の原発の再稼働を求める要請を出した。
 
 狂気の沙汰としか言いようがない。
 
 さらに驚くべきことは、エネルギー政策を白紙に戻して再検討すると公言している菅直人氏が、直ちに海江田経産相の発言を支持したことだ。
 
 日本における原子力利用は米国が持ち込んだものだ。
米国の原子力産業とウラン鉱山保有者が販売先を求め、米ソの冷戦構造のなかで米国が核競争に邁進するなかで、
日本に対しては、米国の監視下で日本が原子力を利用することを米国が強制したのだ。
 
 その手先として活用されたのが、米国のエージェントと見られる正力松太郎氏と中曽根康弘氏である。
 
 日本国内の政官業学電にとって、原子力利用は麻薬だった。広大な土地、巨大な工事、巨大なプラント、膨大なメンテナンス業務、研究開発は、日本国内の政官業学電に巨大な資金を投下するものだった。
 
 さらに、電源三法は、地元自治体に法外な資金を投下してきた。
 
 この巨大なカネに、すべての関係者が擦り寄ってきたのである。 
 
 この巨大なカネの力なくして、原発は推進されるはずはなかった。


本当に原発が安全なら、東京に原発を建設すればよいのだ。
 
 重大な原発事故が発生しても、政府閣僚も、東電幹部も、原子力保安・安全院のスタッフも、誰一人として福島原発の現場で対応を続けた者はいない。
 
 福島の大地、空気、地下水、河川水、海洋水は著しく汚染された。深刻な問題がいまなお広がっている。
 
 この状況下で、何を根拠に「安全宣言」を示すことができるというのか。
 
 電力会社の株主総会で「脱原発」の議案が否決されたことをメディアは大きく取り上げているが、
株主総会前に、執行部が利権複合体の株主の委任状を取っているのだから、否決は当たり前である。
 
 これだけの事故が発生し、人類の存続をも脅かしかねない事態が発生したにもかかわらず、原発推進に再び突進を始めた現実を、日本国民はどのように受け止めるのか。
 
「長いものには巻かれろ」なのか。「お上には口を差し挟まない」なのか。
「人類が滅亡しようと、子孫を放射能漬けにしても構わない」ということなのか。
 
 地元の町長が原発再稼働を容認するのは、カネのためでしかない。地元の知事が原発再稼働を容認するのも、カネのためでしかない。
 
 どうして、カネのことしか考えない政治から、一歩身を引こうとしないのか。
 
 海江田氏にしても、経済産業大臣のポストまで獲得して、そのうえ、まだ何かの物欲にとりつかれる理由でもあるのか。


2009年8月に政権交代を実現し、政官業のしがらみにとりつかれた日本の政治を、国民目線で一新することを目指したのではなかったのか。
 
「絶対安全神話」が崩壊し、人類滅亡のリスクが表面化した以上、日本全国のすべての原発について、
万が一にも、事故が生じないことを確認できるまでは、運転を中止するのが当然の対応であるはずだ。
 
 電力が足りなくなるなら、足りないなりの生活に転換すれば良いだけのことだ。
電力利用を中止して差支えのない部分は、広大に存在する。
 
 フジテレビのBS放送が、毎日午後8時から政治番組を放送しているが、出演者がネクタイ、背広を着込んで、涼しげな様子で節電を論じるさまは、コメディーとしか言いようがない。
スタジオは煌々とライトアップされ、この状況で節電を呼び掛けるのは、暑さのせいで脳をやられてしまっているということだろうか。
 
 テレビ番組など、ほとんどは不要のものばかりだ。
不要だからといって、片端からなくしてしまえば重大な雇用問題が発生するが、これからの時代は、エネルギーを消費しない分野で雇用拡大を図ってゆく必要がある。
 
 佐賀で原発を再稼働させてしまえば、ひとつの流れができる。
ここまで、利権複合体は必死に暴走してしまおうということなのだろう。
 
 脱原発を決断すれば、原発村の事業は、根本から見直さなければならなくなる。
それは、たしかに、関連産業に大きな影響を与えるだろう。
しかし、いま、日本国民が考えなければならないことは、原発利用を今後も継続してゆくべきであるのか、
それとも、原発利用から脱却してゆくべきであるのかという、まさに、未来への分岐点上のもっとも重大な選択の機会を得たということなのだ。


巨大利権が存在するから、あるいは、巨大ビジネスであるから、ということだけでは、核利用を継続してゆくことの十分な理由には成り得ない。
 
 地元の利権関係者が原発を受け入れようとするのは、電源三法による巨大な資金流入があるからでしかない。
カネで頬を叩いて、誰もが忌み嫌う原発を押し付けているだけではないか。
 
 カネのためなら何でもOKということなのか。
 
 カネのためなら、将来の日本国民に大量の放射性物質を押し付けて構わないということなのか。
 
 世の中には、カネの力だけで解決してはならないことがらがたくさんある。核利用の是非も、カネの力で解決を図る問題ではない。
 
 一度、電源三法を棚上げにして、そのうえで、地元自治体が、それでも原発賛成に回るのかどうか、確かめるべきである。
 
 一連のことがらは、この国の政治が「利権」だけを軸に回っていることの証しである。
このような政治を排して、利権にとらわれない、主権者国民の利益を軸に動く政治を確立しようというのが、政権交代の、最大の目的だったのではないか。
 
 利権を軸に回る政治を刷新するには、政治を取り巻く資金の流れを清冽にしなければならない。
だからこそ、政治献金の全面禁止が求められるのだ。
 
 政治家の仕事が利権に絡むことを阻止する制度の構築が不可欠なのだ。
 
 経産大臣の原発再稼働要請、地元首長の再稼働容認、電力会社株主総会での「脱原発」決議案否決、これらのすべてが茶番である。
 
 この茶番を容認してしまうのかどうかは、国民の矜持の問題だ。
 
 このまま原発推進が強行されるというなら、「脱原発」の是非を問う総選挙が実施される方が、はるかに、この国の未来のためには好ましい。
 
 国民が核利用を選択するなら、それに伴う弊害は、国民自身の選択による自己責任ということになる。
 
 しかし、財政論議で常に用いられる、「子や孫の世代に負担を押し付けられない」のフレーズが、核利用に際しては一向に聞かれない。


 地球は人間だけのものではない。現在を生きる人間だけのものでもない。
核使用は、生命体としての地球の根本原理に反しているのだ。核使用は「人道に対する罪」である。
国民の力で、必ず「脱原発」の方針を樹立してゆかねばならない。



この動画で米国がどのように日本の原子力政策をコントロールしてきたのかが、よく分かります。
福島原発事故に直面したいま、すべての日本国民がこのプログラムを視聴し、原子力政策を再検討しなければならない。



消されたらこちらへ↓
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~