goo blog サービス終了のお知らせ 

A Life like a Traveling.

If there is a will, there is a way. 三十路主婦の備忘録。

64歳のアイドル

2007年02月02日 | Entertainment
再びAOLnewsからピックアップ。American Idolに関する記事を発見しました。ちょうど私も昨日見ていたエピソードの事だったのですが、心温まる応募者でした。最初に彼が登場した時には、American Idolのオーディションに参加できるのが28歳までの規則なので、「このおじいさんは、何歳?」「どうみても、アイドルの年じゃないんじゃないのか・・・」と??だらけだったのですが・・・。このおじいさんのエピソードが、良かった!

'American Idol' Singer Warms Judges' Hearts
Simon, Randy, Paula Are Touched by Mourning 64-Year-Old
(AOLの見出しより。)

このおじいさん、Sherman Poreというのですが、年齢は64歳。このオーディションの2日前に、最愛の妻をガンで亡くしての登場でした。このAmerican Idolのオーデションに出るということが、彼の妻との約束であり、2人の未来に向けた楽しみでもあった、と感じました。彼の選曲は 'You Belong to Me'。彼が歌い終わった後は、普段は厳しいCowellも立ち上がり、Poreと握手をしていました。彼は、次のオーディションに進んだわけではないのですが、彼の中では「win」だったと思います。

PS
AOLの他の特集で「インディーズのクイズ」があったので、やってみたのですが・・・難しかったです。 きっと詳しい人には簡単なのだと思うのですが、私は10問中3問しか答えがあっていませんでした・・・。(しかも、うち2問は感で当たっただけ。(笑))

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気blogランキング

羊たちの沈黙、続き・・・

2007年02月01日 | Entertainment
『羊たちの沈黙』で始まったハンニバル・レクターのシリーズ映画ですが、『羊たちの沈黙』『ハンニバル』『レッド・ドラゴン』と続き、ついに2月(今月ですね)『Hannibal Rising』が公開です(アメリカで、日本は5月かな?)。

Hannibal Rising(ハンニバル・ライジング)』では、ハンニバル・レクターがなぜ「異常」な連続猟奇殺人を繰り返すようになったのか、幼少期・青年期に原因をさぐるストーリーになっているみたいです。『Hannibal Rising』は、トマス・ハリスの小説で、2006年12月にアメリカで出版。今年(2007年)ギャスパー・ウリエル、コン・リー主演、ピーター・ウェーバー監督で映画化。『羊たちの沈黙』から観ている映画なので、怖そうですが『Hannnibal Rising』観に行きたいと思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気blogランキング

見てしまう番組

2007年02月01日 | Entertainment
久しぶりに、家にいる時にはついつい見てしまうテレビ番組ができました。American Idol

元々はイギリスのテレビ番組"Pop Idol"。それが2002年の夏にアメリカに入ってきたそうです。今年は7つの都市でオーディションがあり、6人目のアメリカンアイドルが決まります。本当に素人?と思う人や(多分、歌の練習(ボイストレーニング)とかはしているんだろうなぁと思って見ています。)、キャラがこ~い面白い人もいたり、それに対してシビアなコメントをするコメンテーターのSimon Cowellがいい味をだしています。本当にシビアなんです。

コメンテーターは基本的に以下の3名。Paula AbdulSimon CowellRandy Jackson

Paula Abdulは、グラミー賞、エミー賞、MTVアワードなど、受賞歴も多数だそうです。(知らなかった・・・。)前回のAmerican Idolで応募者とスキャンダルになってましたよね?(確か・・・。)Simon Cowellはイギリス出身で、イギリスのPop Idolの時にも審査員だったようです。何しろ彼のコメント&表情がシビアで笑えます。例えば「こんなひどい歌は、いまだかつて聴いた事がない。」とか「もう出てってくれ」とか・・・(意訳気味かな?)。そんな彼が「歌が上手い」「声がいい」とか褒めた時には、その人が必要以上に歌が上手かったような気がしてきてしまいます。(笑)Randy Jacksonは、レコード会社(コロムビア、MCA)の役員だったこともあるそうです。(知らなかった・・・。)

というわけで、今晩も「American Idol」見よーっと。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気blogランキング

SATC(DVD)

2006年11月21日 | Entertainment
ついにSex and the cityのDVDを購入しましたー!Best Buyで$150前後でした。(なかなかのお買い得)ちなみに主人はFriendsのDVD全話をセットで購入。

最終回も見ているので、だいたいは見ているのですが、所々見逃しているシリーズがあるのです。そんなわけで、最初から見直し始めているところです。30代のシングル4人が送るNY生活。恋愛、仕事、結婚、などなど、なかなか赤裸々に、絶妙な切り口でNew Yorkers達を描いているドラマ「Sex and the city」。話しが完結して数年たっているとは思えない、新鮮さを感じるドラマだと思います。人気blogランキングへ

Friends

2006年10月20日 | Entertainment
"Friends"も去年アメリカに来てから見るようになったドラマです。以前もちょっと書いた事があったのですが、日本にいた時に見ていたアメリカドラマといえば「ビバリーヒルズ青春白書(90210)」と「アニーマイラブ」だけでした。Friendsも見だすとはまってしまい、1週間ほど主人のDVDをかけっぱなしにしていたこともあります。(英語の勉強にもいいかと思って。)

Official site
http://www2.warnerbros.com/friendstv/index.html

wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Friends

1話をだいたい3~4回見ていると、字幕を見なくてもだいたい何を話しているのかが分かってきます。(ストーリー展開もさすがに覚えちゃうし。笑)ドラマを見ていると、英語で話している時に言いたいor返事をしたい、ちょっとしたニュアンスのある言い返しが頻繁に出てくるので、だんだん、そんな言い方が自分の中で自然になってくる気がします。

you do?
did you?
yeah!
I go down there a lot.
well...
what is that?
let me see.

自分から長く話をする事がまだまだ、なかなか困難なので、相手に話してもらう事の方が多いのですが、相手に対する『あいずち』もバリエーションを持っていないと・・・というのが最近の課題です。そんな課題でいいのかなぁ?!(笑)。人気blogランキングへ

*写真はvaldefierro.com/friends.htmlより。