goo blog サービス終了のお知らせ 

A Life like a Traveling.

If there is a will, there is a way. 三十路主婦の備忘録。

良いのか、悪いのか

2007年03月11日 | 仕事などなど
良いのか、悪いのか、インターネットによって、どこにいても(海外でもどこでも)インターネット環境さえ整えば友達とも連絡が取れる反面、私のように社内の翻訳をしていると、休みだろうか週末だろうか、メールが入り翻訳の要請がきます。それに、会社のアドレスの他に、私のAOLアドレスも皆さんご存知なので、インターネットに繋げさえすればメールが見れないことはないのです・・・。

というわけで、Palo Altoでのんびりしつつも、お昼を食べながら1人デニーズで翻訳をしています・・・。電子辞書を持ってきていてよかった・・・。まあ基本的に暇ひまして過ごしているので、少しぐらいやる事があって良かったかな?という感じでもありますが。今はテレビを見ながらやっています。(久しぶりに「マトリックス」を見ました。多分最後のシリーズだと思うのですが、やっぱりイマイチ結果がわからない・・・。結局、ザイオンにいる人間は助かったんですかねぇ?謎です。)

あと、メールのやり取り(アメリカとヨーロッパとか)を訳していて思うのは、アメリカ人の英文は分かりやすいのですが(もちろん単語などは調べないと分かりませんよ)、第二外国語として英語を使っている人の英文は分かりにくい場合があります。(私などが、おこがましいのですが・・・・・。)きっと私の英文もそうなんだろうな~と思います。というわけで、英語の勉強頑張ろう~っと。

先週末より

2007年03月08日 | 仕事などなど
先日、仕事で自己主張してしまった案件が無事に終わりました~。まだまだ引き続いていくことなのですが、とりあえず第1ステップが無事に通過できた感じです。今後の流れのイメージを膨らませていかないとなぁと思っているところですが・・・。1人ではとても出来ない事なので、色んな人達に協力してもらいながら、方向性をそんなに大きく違えることなく進めていけたらいいな~と思っています。

思い返してみると、全く違う業種で働いている夫のケロリンですが、ケロリンの発想はある意味、業種を超えてオールマイティーに共有できる発想なので、自分の関わっている仕事に関して何度か相談したのですが、勉強にもなった気がしています。資格や知識などはもちろん大事で、私も今後勉強して行きたいと思っているところですが、大事なのは「その人が持っている素質」(「その人が持っている素質」の定義は難しいのですが・・・)かなぁという気もしています。

まあ、そんなこんななここ数日間でしたが、無事にすみ、今はサンフランシスコからほど近いPalo Altoに来ています。久しぶりに家事から解放されて(笑)のんびり過ごそう~と思っているところです。(数日後にRenoに戻った時には、怒涛の「引越し準備」が待っているのですが・・・。

今後の進路を考える

2007年02月18日 | 仕事などなど
2月に入ってから(少しは)やる気になった私ですが、今週末でやっと簿記3級が終わりそうです・・・。3月後半の帰国前には簿記2級を終わらせたいと考えているところでなのですが。

それで、日本に帰った後にどんな方向に勉強を進めていこうかと考えているところです。とりあえず仕事がら英語に触れる機会はあるだろうし、将来的にもまたアメリカ生活になる予定なので、英語の勉強を少し真面目にやってみようとは思っているのですが(TOEICで高得点をとるとか)、簿記2級の後に、どんな会計の勉強を続けていこうかと考えているところなんです。

 簿記1級
 BATIC
 USCPA
 税理士?
 会計士???(笑)

BATIC」はネットサーフィンをしていて見つけたのですが、皆さん知ってましたか?日本商工会議所主催の英文国際会計検定試験なんです。USCPAと範囲が少し重なっている部分もあるとか。「公認会計士」の試験は、大学の頃の友人が4~5年勉強漬けになって合格した姿を見ているのですが、私にはとても・・・、と思っています。「USCPA」は、米国の公認会計士資格ですよね。実は、これが今のところ英語と会計の直結した資格だな~と考えているところなんですが・・・(専門学校のクラスを取ろうと思うと、意外とお金がかかるんですねぇ)。簿記1級ぐらいの知識を持っているのもいいなぁ、と思ったり。税理士は、簿記1級のもっと先の話ですね・・・。

まぁ、考えたり調べたりする分にはただなので、ゆっくり悩もうと思ってまーす。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気blogランキング

Microsoft Office Outlook

2007年02月07日 | 仕事などなど
会社のメールを自分のパソコンのMicrosoft Office Outlookに転送するように設定しました。これで家でもメールがチェック出来るようになりました~。日本にいても、サンフランシスコにいても、ロスにいても、どこでも会社のメールがチェックできます。すっごい便利!!やった~。

実は、Word、Excel、Powerpointまでは使ったことがあったのですが、Outlookを使うのは初めて。でも会社に来ないとメールのチェックが出来ない事に不便さを感じていたのですが、今日設定が出来たので、解消です。設定も、やってみればそんなに難しいものではなく、単に「やってみていなかっただけ」なんだな~と思いました。

考えてみると「やってみていない」だけで「本当は、出来ること」ってたくさんあるんじゃないのかと思います。考えているだけじゃなくて、その考えやアイデアを『行動』に移せて、それを『続ける気力』があるかが大事なんじゃないのかと最近思っています。前のブログでも書きましたが、Passion for life(人生への情熱)。自分の人生、何に情熱をもって生きていくのか。これからが楽しみです。

(Outlookのメール設定から、また話しが逸脱してしまいました・・・。)

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気blogランキング

こんな事、あんな事。

2007年01月17日 | 仕事などなど
就労ビザも無事におり、現在はセキュリティー番号が届くのを待っているところです。



これは、Renoにある『Social Security Administration』。中の様子はさすがに写真には撮れなかったのですが、LAよりも清潔感があったしスタッフの対応も良かった気がします。それに思ったよりも手続きが簡単だったし、待ち時間も30~40分ぐらいでした。

さて仕事を始めましたが、試行錯誤&奮闘しています?!スタッフは私以外、現地採用だったのでアメリカ人ばかり(CEOもアメリカ人で、スタッフは全部で約17名)。会社に行きだしてまず驚いた事は、スタッフの出入りが激しいという事。私が行き始めて1週間ぐらいで、セールスのアシスタントの女性が、ある日突然マネージャーから呼び出され&事前に何の連絡もないまま「退職」と言い渡され、その日に会社を辞めていきました。引継ぎも何もないまま、翌日から新しいスタッフがその席に座るようになり・・・驚愕。日本ではありえないですよね。

それから、会社で初めて耳にした単語『watchdog』。(以下意味です。)

watchdog...
番犬、監視者、見張り(『リーダーズ英和辞典』より)
a person or group of people whose job is to check that companies are not doing anything illegal or ignoring people's right(『Oxford Advanced Learners's Dict.』より)

現地の社長が使った言葉なのですが、実はまさに、現在の私の立場を的確に捉えている単語です・・・。私の仕事は基本的に、アメリカのオフィスの人たちがきちんと仕事をしているのかどうかを、経理や在庫、営業面から把握していくという事。当初、現地の社長がこの言葉を使った時には嫌な気がしましたが、今は「まさにその通り!」と開き直って『watchdog』を満喫しようかと思っているところ。(笑)仕事自体は激務といったわけではないのですが、精神的に鍛えられそう?!

でも、こんな中でも今年のテーマである『自分の気持ちの切換え&いかに自分をリラックスモードにするか』を忘れずにやっていこうと思っているところです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気blogランキング