
初詣 貴方は寺派?神社派?
なんて質問したりしても良いと思うのだけど
私を含め、多くの日本人って宗教に寛容。
大学近くの巨大な寺を見学させてもらった時に
案内してくれた方も
「もっと日本人は宗教に関心を持つべき!」と怒ってました。
NHKのゆく年~を観てても
初詣に行くのには神社と寺ごっちゃになっているようです。
で、神社と寺・・・どないやねん?
私の認識として、神社には神様がいて寺には仏様がいる。
だけどもっと掘り下げてみるとエライことになったので
簡略化してみると
寺…仏教。お釈迦様、如来、菩薩等をまつる
神社…神道。八百万(やおよろず)の神、天皇をまつる
こんな感じ。
とりあえず寺からみていくと
如来(仏の尊称)とお釈迦様、つまり悟りをひらいた人をまつるのが寺なのだ。
ちなみに菩薩とは悟りをひらくために修行している人。
仏像を見ると如来の方が薄着(何もいらんってことでしょう)で
菩薩の方がチャラチャラしてます。
次に神社。
ま、神様なんだからこっちの方が分かりやすいですね。
自然の神様、色んなところに神様がいるって感じ。
天皇をまつるとは皇室神道という独自のものがあるから。
一般的な神社は神社神道なのだ。
ま、大まかにわけると世界観が全く違うってことがわかりますね。
でも両者は喧嘩せずに互いに影響を及ぼしあいながら
現在に至るわけで、これも日本独自の文化なんでしょうかね?
もしまだ初詣に行ってなかったら・・・
貴方は寺派?神社派?
なんて質問したりしても良いと思うのだけど
私を含め、多くの日本人って宗教に寛容。
大学近くの巨大な寺を見学させてもらった時に
案内してくれた方も
「もっと日本人は宗教に関心を持つべき!」と怒ってました。
NHKのゆく年~を観てても
初詣に行くのには神社と寺ごっちゃになっているようです。
で、神社と寺・・・どないやねん?
私の認識として、神社には神様がいて寺には仏様がいる。
だけどもっと掘り下げてみるとエライことになったので
簡略化してみると
寺…仏教。お釈迦様、如来、菩薩等をまつる
神社…神道。八百万(やおよろず)の神、天皇をまつる
こんな感じ。
とりあえず寺からみていくと
如来(仏の尊称)とお釈迦様、つまり悟りをひらいた人をまつるのが寺なのだ。
ちなみに菩薩とは悟りをひらくために修行している人。
仏像を見ると如来の方が薄着(何もいらんってことでしょう)で
菩薩の方がチャラチャラしてます。
次に神社。
ま、神様なんだからこっちの方が分かりやすいですね。
自然の神様、色んなところに神様がいるって感じ。
天皇をまつるとは皇室神道という独自のものがあるから。
一般的な神社は神社神道なのだ。
ま、大まかにわけると世界観が全く違うってことがわかりますね。
でも両者は喧嘩せずに互いに影響を及ぼしあいながら
現在に至るわけで、これも日本独自の文化なんでしょうかね?
もしまだ初詣に行ってなかったら・・・
貴方は寺派?神社派?
![]() | 100文字でわかる 世界の宗教ベストセラーズこのアイテムの詳細を見る |
春日大社にハツモウデにでかける。
これ、ホント。
正月くらいは・・・って感じなのかな?
これも寛容さの1つなのか。。。
よくテロする宗教の人らも
これくらい柔軟になれんものか・・
日本古来の神道はS,maeさんのおっしゃるとおり、
八百万の神様(正確には「800万人」ではなくて「たくさんの」という意味)がいるわけで、
あとから仏教が来ようが、キリスト教がこようが、
あまり気にしないのが、日本人らしさなんだそうです。
だから、逆に一つの神様しかいない国では、
「俺が正しい」「イヤ俺だ」
ということになって、宗教戦争が絶えないんだそうですよ。
そういう点では、日本人に生まれてよかったなぁ~って思ったりします(^^)。
ちなみに・・・私はここ数年、地元神社へ行って、次に浅草寺・・・という風に両方に初詣に行ってます。
理由は地元神社に行くのは、その土地に住まわせてもらっていて、地元で働かせてもらってるから、まずは地元の神社に行き「昨年はありがとうございました。おかげさまで、地元で繁栄させてもらってます。今年もよろしくお願いします。」と参拝します。
それから、自分の好きな仏・・・観音様を拝みに行く。神社でも寺でも両方に共通することは、参拝の際に必ず感謝の言葉を述べて、願い事は言わない。あくまで新年の挨拶だけにとどめる。
そんな感じですね。自己流ですけど(苦笑)。
まさに科学と同じで、作るだけ作って
それがどう使われるかに対しては責任取らないわけだし。。。
地元っていいですよね。
やっぱり神様も近くで一番馴染みがあるだろうし。
ちなみに私は今住んでいる神社にも参拝しました。
マラソンコースで、毎回拝んでいるのですが、
コンビニじゃないけど、こういう手軽な感じが一番いいですね。