2週間天気予報の精度

2024年05月20日 22時35分47秒 | 自己満足的疑問解決
月末に旅行を計画しているのですが、気になるのが天気予報です。
まあ当然晴れてて欲しいですよね。

旅行の日が近づいてきて小まめに天気をチェックしていますが、
本当にころころと予報が変わります。
今日の20時台に調べた天気がこれ


対して22時台に調べた天気がこれ↓


雨だったり曇りだったり、降水確率が低かったりとやきもきさせられていますが
どうも旅行の日は雨を覚悟して出発した方が良さそうな感じですね。

もちろん予報なんてまた変わるものでしょうが精度はどんなものなのか?
調べてみると2012年の産経新聞に書いてありました。
民間の天気予報、「10日先」まで可能に 3日長く - 日本経済新聞
その中の記事では
気象協会によると、3~5月に出した予報の検証では、9日先の単純な「晴れ」「雨」の的中率は約40%。従来の7日先は約50%という。

続いて気象庁も
ただ"本家"気象庁としては「技術的には可能だが、精度が保てない。『当たりもしない予報を出して』と批判される恐れもある

という感じで精度として高くないようです。
けど記事は10年以上前で、今はその時よりもAI技術が発達してるでしょうし
精度は格段と進歩していると思うので、やはり旅行の日は天気が悪いのな・・・と少し残念な気分だったりしています。

願わくば・・・予報が良い意味で外れてくれると助かるのですがね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 24/5/12-19週間ダイシェスト | トップ | 正直、ポイントがわかりにく »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自己満足的疑問解決」カテゴリの最新記事