今更ですが、乗船実習特集第三弾!
今回はミズナギドリ類について・・・ . . . 本文を読む
っていう名前の鳥がいます。
日本ではクロトウゾクカモメ・トウゾクカモメ・シロハラトウゾクカモメ・
オオトウゾクカモメの4種がいます。
その名の通り、他の鳥(カモメ類やミズナギドリ類など)の餌を奪い取ったりするやつらです。
普段は外洋で生活しているため目にする機会は少ないです。
そんなトウゾクカモメ類ですが、羽衣のバリエーションが豊富で頭を悩ませます。
しかもトウゾクカモメとクロトウゾクカモメには . . . 本文を読む
予告どおり、昨日は函館~大間航路行ってきました!!
ちなみに本当は今日も乗る予定でしたが、
大荒れの天候のせいでフェリーが欠航したため来週に延期なりました。
それにしても昨日は凄かったです。
道東佐呂間町や奥尻島に竜巻を引き起こした寒冷前線の余波と
関東地方に木枯らし一号をもたらし、今日の北海道の天気を大荒れにさせた低気圧の影響で、
津軽海峡には普段いない外洋性の海鳥が多数入ってました。
【 . . . 本文を読む
航路調査
2006-10-16 | 海鳥
思いつきで始めてみた函館~大間航路の海鳥調査。
この週末に早速実施してきました。
出た鳥はウミウ・カモメ類・オオミズナギドリ・ハイイロミズナギドリと
寂しい感じでした。まぁ端境期だししょうがないかな。
来月は冬鳥に期待です!!
航路調査中に気づいた面白いこと・・・
それはこの海域で最も多く観察されるオオミズナギドリが大間側でしか観察されないこと。
大間出航の場合、函館に近づくにつれて減っていき . . . 本文を読む