goo blog サービス終了のお知らせ 

市民アートシアター 演劇情報ブログ

北海道士別市の演劇鑑賞団体「超訳でシェイクスピアを学ぶ会」改め「市民アートシアター」の情報ブログです.

本日、18日は朗読劇本番!

2010年08月18日 | 朗読劇
出演は名寄市の演劇集団SWANK企画。
上司役でブルース・リーのモノマネ世界チャンピオンに輝いたタブーチ・リー氏も出演しますぞ!(笑)相変わらずいい味だしてます。

内容はオペラ「椿姫」を上演する劇場の清掃員の業務日誌とそれについての上司からのコメントというスタイルで語られる朗読劇。

オペラ「椿姫」では高級娼婦のビオレッタが、この朗読劇では援助交際をしている椿。恋人のアルフレッドは「あれ?」という口癖から「あれ古田」というあだ名で呼ばれる古田くん。
オペラを下敷きに非常に巧くまとめられた、笑いあり、涙ありのハートフルな朗読劇です。

先月15日に上演された名寄公演を見て、私も思わず涙。
心が暖かくなる朗読劇です。

いよいよ本日19時開演です!
入場料は500円。みなさん、ぜひ来てください^^

そして最後はSWANKの朗読劇。

2010年08月16日 | 朗読劇
SAシアター主催の「夏の名作名作シアター2010」いよいよ最後の作品は、道北演劇集団SWANK企画の朗読劇。

会場は士別市東2条2丁目の西教寺。
8月18日水曜日、19時開演。入場料は500円(高校生以下無料)

本番に向け、最後の稽古に熱がはいります。
良い芝居です。
みなさん、お楽しみに!

【本日の下見】西教寺最強!(←思いついた駄洒落は言わずにおれない年頃)

2010年07月27日 | 朗読劇
来月18日のSWANK企画による朗読劇の会場である、西教寺にご挨拶を兼ねて下見に行ってきました。
会場の広さ、楽屋に使える控え室や台所、イスなどの備品、そして駐車場。
本当にお寺という施設はこれ以上ない理想的な会場です。
しかも公共ホールと違い、お寺には閉館時間がありません。
宿泊だってOKなのです。
市の公共施設をお借りするときは、稽古も本番も時間との戦いになります。
閉館時間までの片付けの時間はまるで修羅場です。

それでも、今でこそ市の施設は22時までですが、昔は21時閉館だったそうで。
西教寺のご住職は実は士別市民劇場の初代代表なのですが、当時は夜8時までの仕事をもつメンバーが集まって、いざ稽古を始めたら9時前には閉館時間だからと帰らされたとか。
それでは稽古にならないので、西教寺のこの本堂で稽古をしたそうです。
そして中央から文学座など第一級の劇団を呼ぶに当たっての資金繰りやチケット販売に苦労した話、そして他の音楽公演の苦労話…いろいろ興味深いお話をいっぱい伺いました。

文化に理解のあるご住職の助言を受けて、私もSWANKのメンバーも士別公演に向けてすっかりテンションがあがっちゃいました。
本番までに何度か稽古に本堂を使わせていただけることになり、ひたすら感謝感謝!

それと、7日の道北日報社でのリーディング公演でも西教寺さんからパイプイスをお借りできることになりました。
もう、なんでもかんでも甘えていいのかしら(笑)
でもまた、これで問題が1つ解決。
本当に有難いことです。

横槍をいれてくる人もいれば、それ以上に助けてくれる人たちがいるわけで。
そういった自分たちをとりまく環境に感謝しながら、いい公演にすることで恩返しをしていきましょう。
みんな頑張ろうねw



で、この写真…つばきちゃんです。
なんという罰当たりな(笑)

でも浄土真宗だから罰は当てないから大丈夫とご住職に言われました(爆)
うーん、自由すぎるw

名寄新聞に朗読劇の記事が

2010年07月18日 | 朗読劇
載ってる、載ってる♪
っていうか、ボケた写真ですみません(笑)

本番の記事だけじゃなく、本当は稽古の段階で取材してもらって記事にしてもらうと宣伝になるのよね。。。

今度の士別公演のときは各紙に稽古場に取材に来てもらおうか(笑)

名寄公演は無事終了~

2010年07月17日 | 朗読劇
7月15日のSWANK企画の朗読劇はおかげさまで無事終了しました!

脚本の良さとキャストの熱演の甲斐あって、お客さんの集中具合が張りつめた空気となって伝わってきました。
アンケートの結果も想像以上の好評ぶりで公演は大成功と言ってよいでしょう。


ただ、稽古不足なのか、気合いが空回りしたのか、随分セリフをかんでたのが残念。
ちょ、おまwここで咬むか!みたいな

それでもお客さんを泣かしてしまう力量はさすが。

でも、もともと芝居の上手い人たちなので、士別公演までに咬まないようにしっかり稽古して欲しいところです。

まぁ、こっちのリーディングチーム(笑)も今のところ噛みまくりですが…
明治が舞台の芝居は難しい言い回しが多くてハードルが高いです。


舞台セットの写真は士別公演までのお楽しみ…ということで、後片付け中の写真を(って、興味ない?w)