goo blog サービス終了のお知らせ 

市民アートシアター 演劇情報ブログ

北海道士別市の演劇鑑賞団体「超訳でシェイクスピアを学ぶ会」改め「市民アートシアター」の情報ブログです.

【過去の演劇祭参加】 2007年11月 『道北シアターフェスティバル』

2010年07月01日 | コント
2007年11月、お隣りの名寄市で開催された『道北シアターフェスティバル』。

私たち「超訳でシェイクスピアを学ぶ会(当時)」も同年7月に士別で上演した「コントDEコント」で参加し、客席の喝采をあびました^^

他の参加団体の作品もおもしろくて、参加者としても観客としても楽しませていただきました。

【過去の上演記録】 2008年8月 「ザ小芝居」

2010年07月01日 | コント

同年8月楠美津香ひとりシェイクスピア「超訳・お気に召すまま」公演に先駆け公演告知&販促のために企画した公演。
超訳でシェイクスピアを学ぶ会メンバー出演でコント5本!
前年の「9本は多すぎる」という意見をとりいれ、今回は選りすぐりの5本で勝負!
5チームに分かれ、それぞれに演出をつけて異なる場所で稽古を続けていました。
タイトルも、楠さんの演劇的コントはすでに芝居に近い、ということで短編芝居~素人の私たちがやるのだから、もうちょっと控えめに「ザ・小芝居」になりました。

「ザ・小芝居」です。「雑魚芝居」じゃあありません(笑)

当日は、北海道入りしたばかりの美津香さんも応援にかけつけてくださり、特別出演して「超訳薔薇戦争・予告編」をやってくれました。
そうです、この年の同じ8月。美津香さんは「お気に召すまま」で北海道を周ったあとは、そのまま旭川で「超訳・薔薇戦争」8作品一挙上演の偉業を成し遂げる予定だったのです!

お客さんは思いがけぬ特別ゲストに大喜び^^

ステキなコント公演になりました。

【過去の上演記録】 2007年7月 『コントDEコント』

2010年06月30日 | コント
楠美津香ひとりシェイクスピア「超訳・オセロー」販促のために企画した公演。
超訳でシェイクスピアを学ぶ会メンバー出演でコント9本!
いやぁ~しんどかった(笑)
演目はいずれも楠美津香さんの脚本によるコント。




以下、当日配布したパンフから再録です

  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

 みなさま、本日はお忙しい中、わざわざ足をお運びいただき誠にありがとうございます。
ようこそ、楠美津香の演劇的コントの世界へ! と言っても、今日の公演は美津香さん御本人ではなく、私たち「超訳でシェイクスピアを学ぶ会」のメンバーで演じる公演なので、かなりテイストの違うものに仕上がったかもしれません(笑)
楠美津香さんといえば士別では一人芝居でシェイクスピアを演じる超訳シリーズでおなじみの女優さんとなりましたが、元々はお笑い芸人。お笑いコンビふらみんごでいくつもの賞を受賞し、1年先のスケジュールまでびっちり入り、さぁこれから快進撃の始まりだ!という矢先に何故かコンビ解散!芸能界ってなんてドラマチックなんでしょう、まさしく人生そのものがドラマ!その後は一旦芸人を休業、ひとりコントで表舞台に復帰するまで放送作家として数多くのコントを世に送り出し、ウッチャンナンチャンの番組なども手がけました。
楠さんの北海道公演に随行するスタッフのOさんもまたコント作家の経歴を持つ方ですが、Oさんの話によると通常のお笑い番組には兵隊と呼ばれるコント作家が何十人といて、ひたすらコントを書かされるそうです、けれど当然ながら採用されるのはほんの一握り。兵隊と呼ばれる作家たちはオンエアされるまで自分の作品がどうなったか知らないのが当たり前という厳しい世界。そんな中で番組1本まるごとまかされるコント作家とは非常に稀で、コント作家としての楠美津香は業界ではそれだけ認められた存在なのだそうです。
その楠さんのコント、何度か旭川で上演されたのを見ましたが、これが非常に演劇的で面白い!この楠コントの魅力にハマった私が「私たちも楠さんのコント、自分たちでやってみたいですねぇ」と酔った勢いで話したのは今年1月の「超訳リチャード三世」の打ち上げのことでした。「ああ、ぜひやってください、脚本送りますよ!」と楠さんもこれまた上機嫌でお答えくださり、その後本当に脚本が届きあれよあれよという間に楠さんの「超訳オセロー」のおまけ公演としての上演が決定してしまいました。いえ、正しくはメンバーに有無を言わせず私が勝手に決定してしまったのです(笑)
しかし見るとやるとでは大違い。メンバーは一応演劇経験者ばかりですが、演劇的なひとりコントという特殊なジャンルは実際に取り組んでみると本当に難しいものでした。
プロの楠さんに比べ未熟な素人の私たちですが、今日は一生懸命楽しい舞台にしたいと思います。どうか最後までお楽しみくださいませ。
 そしていつの日かまた、コント公演でお会いしましょう。