今日の腕時計はSEIKO KING QUARTZ
5856-8030 1977年9月製造です。

機械式のグランドセイコー キングセイコーが消滅して、
グランドクオーツとキングクオーツに引継がれました。
結局、1988年にクオーツでグランドセイコーは復活しました。
さて、今日は修理を2件行いました。
1件目はフラバグで車をぶつけて壊した、
コールマンのバーナースタンドです。


筋交いが2箇所折れてしまいました。
新品は6000円で買えますが、
まだ、使えそうので、治して見ることにしました。
中空のパイプなので、アルミの平板を購入して、
約10cmに切断して、5mmの穴を開けます。

2箇所にリベットで、固定します。


ちゃんと復活しました。
キッチンテーブルもこの方法を思いつけば、
買い換えずに済みました。
2件目は時計のガラス交換です。
何度やってもうまく入らず何枚も割ってしまいました。
結局、ガラスのサイズを30.9mmにして圧入しました。
0.1mmの違いが大きいのを痛感しました。

右側の時計は31.0mmのガラスが入りました。
SEIKO SPEEDMASTER 7T52
1993年5月と1992年7月製造です。
12時の位置の針の残像が1/100秒針です。
今週もよろしくお願いします。
遅番23時まで勤務です。
昼は暇です。(爆)
では
May the Force be with you.
5856-8030 1977年9月製造です。

機械式のグランドセイコー キングセイコーが消滅して、
グランドクオーツとキングクオーツに引継がれました。
結局、1988年にクオーツでグランドセイコーは復活しました。
さて、今日は修理を2件行いました。
1件目はフラバグで車をぶつけて壊した、
コールマンのバーナースタンドです。


筋交いが2箇所折れてしまいました。
新品は6000円で買えますが、
まだ、使えそうので、治して見ることにしました。
中空のパイプなので、アルミの平板を購入して、
約10cmに切断して、5mmの穴を開けます。

2箇所にリベットで、固定します。


ちゃんと復活しました。
キッチンテーブルもこの方法を思いつけば、
買い換えずに済みました。
2件目は時計のガラス交換です。
何度やってもうまく入らず何枚も割ってしまいました。
結局、ガラスのサイズを30.9mmにして圧入しました。
0.1mmの違いが大きいのを痛感しました。

右側の時計は31.0mmのガラスが入りました。
SEIKO SPEEDMASTER 7T52
1993年5月と1992年7月製造です。
12時の位置の針の残像が1/100秒針です。
今週もよろしくお願いします。
遅番23時まで勤務です。
昼は暇です。(爆)
では
May the Force be with you.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます