goo blog サービス終了のお知らせ 

Daily records

日々の出来事の記録。そして、趣味の絵描きなど、綴っていきます。

今日の出来事。そして、国産とり肉の日。

2022-10-29 19:27:14 | 日記

今日の出来事。

最近は、人の少ない朝の内に近所の公園までリハビリを兼ねた散歩をしているんですが…
今朝は…『みぃもいくー!!』ということで、

長男の嫁さんと孫娘と連れて、その公園に出かけました。


その時のこと。
公園に着くなり元気な声ではしゃぐ孫娘のみぃさん。


みぃ『いーち!にー!さーん!しぃー!ろーく!はーち、じゅ!!・・・』
朝早くから元気です。

ママと鬼ごっこ?
かくれんぼ?
しかし、『ごー!しち!きゅー!』がない(笑)
(ノ∀≦。)ノ


そんな光景をしばらく、ベンチに座って、孫の声に耳を傾けながら本を読んでいました。

 


みぃ『もーいいかーい!!』


この公園は…
大したものは置いてないので、隠れる場所などはあまりない気がするんだけど…。

 

ママ『もーいいよー。』

あ、、、
やはり、かくれんぼですね?

ママが隠れて2人でかくれんぼね?
( ^ω^ )

まぁ、大して本気で隠れる感じではないので…
まぁ、別に安全に遊べるか?と…

そう思いながら、見えないけれども、そんなかくれんぼの様子を聞きながら読書を続けていました。

 

みぃ『もーいいかーい!!』

 

ママ『もーいいよー。』


みぃ『・・・・・・もーいいかーい!!!!』


ママ『もーーいいよーー!!!』


みぃ『・・・・・・・・・・・・もーいいかーい!!!!!』

 

いや!これ終わらん!!
「もういいよ」言うてるやん!!
(;゜∇゜/)/

 


ママ『もういいよ!!!!!!』

そりゃママ怒るよねぇ(笑)

いつまでも探しに来ない鬼はキリがありませんからね(笑)
( *´艸`)


結局、気づけば…
いつの間にか、みぃさん…
かくれんぼそっちのけで…
なにやら砂場に放置していたシャベルとバケツに夢中になってからに(笑)
(*゜▽゜*)
ママの1人隠れになっおりましたww

なぜ、そうなったのかはわかりませんが。。。

2~3日見てて感じたことですが…
どうも1人遊び癖が着いているようで…
1つのことに集中できないのか?
そこが、少し気になるところ。
( ̄~ ̄;)

昨日もDVDを見始めては、最後まで集中して見ない?
そして、別の遊びを始めたり。。。

しかし、一概に飽きっぽいとは決めつけられないかもしれないのでね?

今、とにかく…いろんなことがやりたい時期で、時間が足りないのかもしれないですしね?
ある意味、好奇心旺盛なのでしょう。
(⌒‐⌒)ということにしておきます。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


お疲れさまです。

10月29日 土曜日。

さて今日は、日本食鳥協会が制定した「国産とり肉の日」だそうです。


という訳で、今夜は唐揚げでした。


実は、奈良の生駒という所に、人気の唐揚げ専門店『唐揚げ旨味ROOSTERルースター)』があって。。。
テイクアウトで、家でおいしい唐揚げが楽しめる今注目の店です。

『ROOSTER』の唐揚げは、一般的な衣がゴツゴツとした唐揚げとは違って…
ほのかに香るニンニクがあと引くおいしさで、次から次へと箸が進んでしまう感じです。
グルテンフリーで卵、添加物を使っていないのがうれしい。
(´ρ`)/
グルテンフリーのヘルシーでジューシーな唐揚げをまだ食べたことがない人は、ぜひ足を運んでみて!
今まで食べたことがないようなクセになる唐揚げに出会えるはずです。

 

あとは、鰻のちらし寿司…
ひつまぶしとも言う。


 

さて、今日はこんなところで!

 

★★★★★★★★★★


今日の落書き。

 

 



 

 

 

 


以上。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
( ´ 人 ` )

 

 

 

 

 

 

 


蠍座新月から3日目。

2022-10-28 19:11:54 | 日記

今日も1日お疲れさまでした。
あっという間の週末。
そして、10月もあと少し。
ほんとに早い!!
(;´Д`)


あ、、、
それで今日は…この時期だからこそ!な情報を長男の嫁さんから聞いたので…
それをシェアしたいと思い記しておきます。

実は、先日の25日は「蠍座の新月」だったようですが。。。
1年でこの時期に蠍座の新月がやってくることは、とても重要な意味があるみたいです。

「蠍座の新月」というのは…
毎年、10月24日~11月22日くらいまでの間に起こるそうで。。。

ちなみに去年は11月5日で…来年は11月13日らしいのだけど。
年によって多少前後はするものの、この「蠍座の新月」の頃になると…ぜひ考えてほしいことがあるそうです。


それは。。。
「縁切り」
何かを終わらせるのにはとてもふさわしい運気が来るという巡り。

なぜなら、蠍座にはその「縁を切る力」が宿っているそうで…
このパワーはとても強く、12星座の中では唯一、蠍座だけに与えられている特別な力なんだそうな!
(*゜Q゜*)

その力を宿した「蠍座の新月」のときは、後腐れなくスパッと断ち切る絶好のタイミングらしく。。。
とにかく物事をガラリと変容させるパワーがあるという。
( ̄▽ ̄;)

それは自分の意志をも超越した力で、有無を言わせないような形で我々の人生や生活を変えていくほどだそうですよ!

たとえば…
「この人とはもう縁を切りたい」と思っても、意志が弱いとずるずると関係を続けてしまうことがあるとか?
しかし、そんなときに活用できる「蠍座の新月」がもつ『縁切りパワー』。
このパワーをうまく活用すると、スパッと縁を切れる!
ということでした。

そしてこの時期だと来年の運気を左右しかねないときだからこそ、この蠍座の新月はとても重要!という訳ですな。
( ´_ゝ`)ゞ

それと、人間関係以外でも、なかなかやめられない悪習慣というものも?
それらとも縁を切りたいものに入るそうで…

例えば、喫煙、深酒、不規則な生活…
そういうことを断つのにも、「蠍座の新月」はうってつけらしい。
あと、無駄に続けている定期購入とかサブスクみたいな?
ほとんど行っていないジムとかエステ等々…あるんじゃないですか?
(^o^;)
そういうのとも、広い意味で「オサラバ!」…
縁を切ったほうがいいと思われます。

もしも、特に切りたい縁がないという人は…
「悪運を寄せ付けないように」と新月に願っても効果が期待できるとか言ってました。
厄除け効果は蠍座の新月が一番!ということです。


そこで、その効果を一番期待できる期間というのが…
新月の日をはさんで前後3日間~4日間くらいがもっとも強いらしいのですよ。

つまり、10月21日から10月29日の間。
今日、明日まで意識を集中させて、新月のパワーを取り込むためのアクション起こせば良いということですな!
そう思って、記事にしました。

【蠍座の新月パワー!】
信じるか信じないか…
やるかやらないかは、あなた次第です!
( ̄¬ ̄)v

以上。
長男の嫁情報でした。


★★★★★★★★★★★


で、話は変わり。。。

今日、家族で行った100均での出来事。

 

 


入って直ぐのところにお菓子コーナーがあるんですが。。。

着くなり孫娘のみぃさんが、そこを目掛けてまっしぐら!

みぃ『お菓子!!』/(^q^)\

長男(パパ)『ダメやで!ご飯食べられなくなるんやから!』


この光景。。。
以前にも、何処かでよく見かけた…お父さんと小さな娘さんとの攻防戦(笑)
(´⊂_`;)


みぃ『パパ!パパ!!こっちきて!!』

長男『何?』

そう言って、とりあえずお父さん(長男)をお菓子コーナーに連れ込む。
( ̄▽ ̄;)

 

みぃ『あんな!ここのコーナーは2個で100円やねんて!』

父『うん。。。よう知ってんねんな!?けど...だから?』

みぃ『だからな!うちで1個でな、パパで1個でな、半分こできんねん!これなら2個買えんねん!どう?』


長男『どう?と言われてもw……うーん……

じゃあ100円分だけやで!』

長男も食べたかったんか!?(笑)
(゚艸゚;)


それにしても...
自分だけでなく「お父さんも食べれんねんで~!」みたいなのに話を持って行く孫娘は、スゴい!!と、そう思いました。
(*゜▽゜*)

同時に、娘に対する長男の甘さも垣間見えましたが。。。(笑)

まぁ、でも…
今日のほっこりした光景でもありました。


では、今日はここまで!

★★★★★★★★★★★


落書き。


朝食。


ちなみに、オムライスじゃなくオムレツです。

 

 

 

 


平らげた落書き(笑)


お疲れさまでした。
m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 


鮭。

2022-10-27 20:09:42 | 日記

お疲れさまです。
10月27日 木曜日。
今夜は寒い!
現在16℃。((;>。<;))

日中は風がほとんどなかったからか?曇り空もあって気温の割には過ごしやすかった感じですが。。。
現在は雲1つない空…。
要は、放射冷却というやつでしょうね?
冷えてきました。
少し喉に違和感が、、、
(ノω・、)
体調管理難しいですねぇ。

皆さまも風邪等にはくれぐれも気をつけて過ごすように!です。


さ~て!
今日は長男家族が来てまして…
とにかく孫娘が可愛くてねぇ。
(●´ω`●)
コロナ禍で、産まれてから一度しか会えてなかったこともあって…とにかく目が放せません。

しかし、4歳ともなれば、もうお姉ちゃんなんですな?
けれども、子どもならではの勘違いも飛び出すし…
久しぶりにほっこりしています。

保育園の運動会の録画を見せてもらったんだけど…
緊張からなのか?
右手右足⇒左手左足と交互に器用に歩いてました(笑)
( *´艸`)ロボットか!?w

「いつも あんな歩き方してんの?」と訊くと…
「すごいでしょ?みぃチャンてんさい!!わー!」
話をごまかしてましたが…
女の子らしく、口は達者です(笑)
(*゜Q゜*)

あと、ままごと1人遊びが達者で…
将来は女優かっ!?
(*゜Q゜*)と思ってしまう自分がバカじぃじぶり(笑)

ままごとの独り言が、たぶん、ママの口ぐせなんでしょう?…
家の日常のママの会話を、それらしく話しているのが可愛いかったですねぇ。

自分の子供は、上も下も男なので、比較はできないけれども…
女の子はより可愛く思えるのが不思議ですな。
「ちびまる子」の「友蔵」になった気分ですわ(笑)
(^。^;)

 


さ、話を変えましょう!
今夜は鮭をいただきましたよ。
(´ρ`)/


野菜たっぷりのちゃんちゃん焼き。
味付けには赤味噌と白味噌、そしてバター。


それと…

鮭とポテトのチーズ焼き。

双方とも美味でした!!
(^q^)ゞ


鮭は、日本人が長く好んで食べてきた魚です。
歴史…けっこう古いんですね?

鮭と言えば北海道。
石狩の鮭は有名ですが…
その石狩の遺跡から4000年前の縄文時代に使われたであろうとされる鮭漁の工具が出土されていましたからね。

とにもかくにも、今が秋鮭の旬!
今年は9月末までの北海道各地において…
鮭定置網漁の獲れ高。。。
なんと全体の数字が、昨年比で18.9%増で…
1198万8800匹だったそうです。

これは過去5年間においても最多の数字だそうで…
今年はSNS上でも鮭釣りだったり、漁が好調な投稿がよく目にしますねぇ。
( ^ω^ )


そして、鮭で食べたかった料理と言えばですねぇ…

『鬼滅の刃』の「無限列車編」に出ていた鮭料理?だったか?
あの冨岡義勇の好物の鮭大根?
ほぼ、ぶり大根だったけれども(笑)
あれは美味しそうでしたね。
是非次は鮭大根を作ってもらおう!!

 

そんなこんなで、旬のものをいただいた今日。
これが一番ですよね!
免疫力を高め、抵抗力もつくし…
(O゚皿゚O)頑張れます!

それに昔から、初物は縁起が良いと言われてるし…
食べると寿命が75日延びると聞いたことがあります。
まぁ、、、自分には「初物食い」になりましたが。
(^q^)ゞ旨かった!

ということで、本日はこれにて!


★★★★★★★★★★★

 

落書き。

メイキング。

 


↓↓↓↓

 

 

 

 

 

↓↓↓↓

 

 

 

 

 

写真

 

以上。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
m(_ _)m

 

 

 

 


 

 

 


柿。

2022-10-26 19:07:24 | 日記

皆さま、今日も1日お疲れさまでした。

10月26日 水曜日。
快晴。
高気圧に覆われて、全国的にも秋晴れとなったようですね?
ただ、やはり朝は寒かった!
(T^T)
寒暖差注意報ですな…
こういう日は、気圧が変動しやすいのでね…
偏頭痛に苛まれることが多いですからね。要注意です。

そして、今日から明後日頃まで乾燥注意報が出てました。
なので、火の取り扱いには注意しましょう!
(・。・;)


さて…今日は『柿の日』だったそうですね。
あの正岡子規先生が1895年に「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と奈良旅行で詠んで生まれた有名な句。
それに因んで、全国果樹研究連合会が制定しております。

ちなみに、正岡子規先生はかなりの柿好きだったようです。
奈良もそうですが、他にも奈良と柿の句は相当数ありました。

大好きな物を題材にした俳句は、心情がよく表れるなと思えますね。
(^。^;)


その奈良と柿の俳句を拾い上げると。。。
↓↓↓↓

〇奈良の宿 御所柿くへば 鹿が鳴く

〇渋柿や あら壁つづく 奈良の町

〇樽柿を 握るところを 写生哉

〇渋柿は 渋にとられて 秋寒し

〇渋柿は 馬鹿の薬に なるまいか

〇三千の 俳句を閲し 柿二つ

〇宿取りて 淋しき宵や 柿を喰ふ

〇初なりの 柿を仏に そなへけり
 
これほど柿の句を残すなんてねw
よほど、柿が好きだったんでしょう?(笑)
( *´艸`)

柿好きが証明される俳句まで残していますからね。
晩年…病に伏してからも…柿が食べられない悲しさ?
他にも、いろんな事が思い通りにできなくなったもどかしさ?
そんな悲しさが次の3句から伝わります。
↓↓↓↓

〇胃を病んで 柿をくはれぬ いさめ哉

〇癒えんとして 柿くはれぬぞ 小淋しき

〇柿くふも 今年ばかりと 思ひけり
もう…笑うしかない(笑)
( ̄▽ ̄;)

ちょっと脱線してしまいましたが、、、
前にも記したように、柿の栄養価は抜群ですからね!
どの品種にもペクチン、βカロテン、ビタミンCを多く含んでいます。
・疲労回復
・かぜの予防
・ガン予防
・老化防止
これらに効果があります。

とにかく、栄養素を少しでも多く取り入れたいと思うのであれば…
皮ごと食べた方が良いんですが…
柿の栄養分が多く含まれているのは、皮と実の間の部分ですからね。
とはいえ…柿の皮は少し固くて食べにくさを感じるでしょう?
まぁ、なので…できるだけ皮を薄く剥くようにしたら、、、
残る栄養分が多くなるので、意識してみてください。
熟した柿なら、皮も柔らかくなるので食べやすくて良いかもしれませんがね。
(^o^;)

補足ですが、、、
柿の皮を少し調理して食べることも良いようですよ!

・柿の皮をてんぷらにする
・柿の皮をチップスにする
・細かく刻んでジャムにする
・クッキーやパウンドケーキなどに混ぜ込む
これなら、簡単に栄養分を取り入れそうですよね?

 

 


何でも天ぷらにしたら美味しそうですなw
( ゚ 3゚)

ただし、柿の食べ過ぎには要注意です。
1日、2個ぐらいまでにしておきましょう。
食べ過ぎると、胃石ができるそうですからね。
そのへんは、気をつけてください。
(・。・;)

 

さ、今日はこのへんで!


★★★★★★★★★★★

今日の落書き。

やはり、色づけは楽しい♪
(((o(*゚▽゚*)o)))

 

 

 

 

 


少し大人なモデル(笑)

 


それと、、、

 

 

 

 

 

 

 



瑛太はんw
(*゜Q゜*)


以上。
今日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 


高齢者による事故。

2022-10-25 19:29:25 | 日記


この画像を見ていただければ分かりますが、笑えますね。
年齢による違いが良く表されてます。
確かに、18歳と81歳では違いますし。。。
あと18年したら、わたしもこうなってしまうのでしょうかね?
(´ε`;)ゞ

お疲れさまです。
10月25日 火曜日。
今日は、たくさんの方にポチっていただいてありがとうございました。
m(_ _)m
とても励みになりますねぇ。

 


さてさて…冒頭より…
若さというのは、確かに何事にも代えられません。

しかし、年齢により経験を重ねたことにより物事を見ることが変わります。

そしていずれにしても、年齢の差を感じます。
これを見て笑っていられるうちが華かもしれませんけど(笑)


でも、高齢化が進み…この頃目立つのが高齢ドライバーです、、、

逆走をはじめとして…ブレーキとアクセルの踏み間違い…など…
いろいろとありますが、実際に去年ですが、おっさんが運転している時に良く見かけました。

どう感じているのか分かりませんが、何しろ真っ直ぐ走ってません。
まず、車線内に入ってません。
あと、直進するだけや右左折でも、モタモタしています。

で、現状の自分は、このような身体になってしまったので、免許証を返上するつもりなのですが…
逆にこうなる前で良かったとも感じています。
引き際の目安としても、周りに迷惑がかかるような運転が免許証返上の時期でしょうからね。

身体の異変もですが、年齢からの衰えは早いもので…
モタモタしているうちに、事故を起こしてからでは遅いです。
本当、反射神経や動体視力は落ちてきますねぇ。
それを自覚できない人たちが、一番の問題かもしれません。


さて、で今日…
午後4時40分過ぎに、近くの学習支援教室に車が突っ込むという事故がありました。

この事故で乗用車を運転していたのは、70代くらいの運転手の男性。
怪我人が出たものの…幸いにも軽傷とみられ、意識はあるということです。
今のところ、子どもが怪我をしたという情報は確認されていませんけれど。。。この手の事故は本当に多いですね。


警察は、乗用車が歩道を乗り上げたあとそのまま教室に突っ込んだとみて状況を調べています。


それで今日は…その関連になる話題です。

少し前の統計ではありますが…人口統計によれば、2020年4月の65歳以上の高齢者の人口は3,650万人です。

全人口が1億2,593万人ですから…高齢者の割合は28.6%。
つまり4人に1人以上となっています。
( ´-ω-)
そして、このまま行くと、いわゆる「団塊の世代」が75歳以上となる令和7年には…
65歳以上人口は3,677万人に達すると見込まれています。
ここに自分もカウントされる訳だけどもw
で、その後も65歳以上人口は増加が続いて、令和24年には3,935万人でピークを迎えるそうです。

これは、総人口が減少するのに、65歳以上の人口が増加することになり…
高齢化率は上昇を続けて、令和18年に33.3%で3人に1人が高齢者となる計算!
このことを考えたら、自分事ですが…
別の意味でもぞっとしますね。
(´⊂_`;)


まぁ、本題に戻りますが…
その中で、運転免許保有者数を調べると…
令和元年時点で8,216万人となっていました。
(*゜Q゜*)ちょっとびっくりです。

そして年齢層別に見て…
70歳以上の運転免許保有者は、令和元年は1,195万人。
これは運転免許保有者全体の14.5%を占める数ですねぇ。

次に、高齢運転者による交通事故発生状況を調査すると…
75歳以(80歳以上含む)の高齢運転者による死亡事故件数は、令和元年には401件。

結論として…
75歳以上運転者の死亡事故の人的要因は。。。

〇1位…操作不適。39%

〇2位…安全不確認。20%

〇3位…前方不注意(漫然運転など)。16%
〇4位…外在的前方不注意(わき見など)。9%
〇5位…判断の誤り。7%

操作不適が39%と1位。
まぁ、ブレーキとアクセルの踏み間違いやハンドルの操作不適などですね。

特にペダルの踏み間違いは、歩行者や他の車が予期せぬ動きをした場合に起こり得ますよね?
そういったときには、周囲の状況を観察する判断力。
とっさの時に正しいペダル操作をする筋力・体力など…
さまざまな能力が求められます。
これは、高齢者に限りませんが、周辺の状況をよく観察し、ペダルをしっかり確認するなど、丁寧な対応が求められるといえるでしょう?

【ブレーキとアクセルによる踏み違い事故】
↓↓↓↓
75歳未満が全体の0.5%に過ぎないのに対して、75歳以上の高齢運転者は7.0%と高かったです。

まぁ、こんな感じで…
本当なら、高齢者が事故を起こすことを避けるには免許を返納することが一番の手かもしれませんが…
自動車が生活手段となっているケースもあるでしょうし…
なかなか難しいのが現状のようですからね。
(・。・;)
なので、特に誤操作による事故対策の場合、具体的に…
「後付けのペダル踏み間違い急発進抑制装置」というのが自動車メーカや部品用品メーカから認定装置が発売されているので、
ディーラなんかで既存車両への適合を確認し、装着を義務化したり。。。
とにかく、社会全体で高齢者の交通事故を減らす取り組みを進めていく必要があるといえるでしょう!
(p`・ω・´q)
射てる手は確実に射つべきです!


と、今日はここまで!


★★★★★★★★★★★

今日の落書き。

今日は花を描きたくて、水彩絵具と水彩色鉛筆で色づけしてみました。
病院ではこういう色づけは無理だからねぇ…。
水彩での色塗りは楽しいですな♪

 

 


なんとなく、花に囲まれて…
不吉にも思えるけれども(笑)
(^ー^;
上手く描けたと思っています。

 

そして、次のは犬と花をテーマに。


 

 

 



少し漫画タッチになってしまったけれども…
あるブロガーさんが愛犬を抱く姿を想像して描きました。

誰かは内緒にしておきますがね(笑)
( *´艸`)


以上。
今日も最後まで、お読み頂きありがとうございます。