社会人に備え、「日経ビジネス」なるものを読んでいます。全て、親父のおさがりですが。ビジネスのトレンドを把握するのに手っ取り早いし、経営者に対するインタビューでは質の高い質問と返答が書かれているから勉強になる。
2月5日号では、ノキアについて特集を組んでいました。ノキアについては、携帯会社というイメージしかもっていなかったわけですが、なんと120カ国以上に支社を持ち、社長曰く「全ての携帯市場に参入する」ことを考えている超ビックな携帯会社だった。インドや中国が月数百万人規模で加入者が増加している状況で、ノキアの携帯を見ない国はないというときは実は間近だったりするのかもしれません。
ノキアは中近東アフリカでの携帯シェアが北米やラテンや中国よりも多いという特徴を持っています。特にアフリカでの携帯の普及にノキアが貢献している点に惹かれました。ウガンダやナイジェリアでは、「水よりも携帯」だそうです。実際、携帯があることによって、これまで数KMを歩いて売買しに行ったのが、事前に何をどれだけ持っていけばよいのかが把握できることによって、効率的な売買ができるようになったらしい。
実際に現地の人々がどのくらいのコストで携帯を所持することができるのかということを把握できてないので何とも言い難いところですが、携帯がアフリカの貧困を救う起爆剤となるのか。いわゆる、貧困をビジネスとして捉えて、儲けると同時に貧困を救うというやつですよね。
「貧困を解決しよう」と唱えて活動するのは、やはり公的団体なんですよね。NGO・NPOも私的団体とはいえないし。それ自体をビジネスとして捉え、いかに貧困削減が短期的な利益獲得に繋がるのかという視点で考えなければいけないのではと思います。長期的には利益になるという考え方は、民間企業には難しいのではないでしょうか。その年、その年の利益を計上し、必ず黒にしなければならないというプレッシャーの中では将来的な利益というのは大きなリスクに過ぎない。
つまり、貧困をビジネスとしてみた場合、長期的利益獲得のためには公的団体が働き、短期的利益獲得のためには私的団体が働くという構図がうまくできれば、結果的に貧困削減に貢献できるのではと思うわけです。さらに、公的団体と私的団体が有機的な関係を気づくことによって、お互いの利益を拡大させる。そのためには、例えば各国のPRSTに私的団体が利益を得ることができるためのインフラ整備だとかを重視する旨を記載するなどの措置をとればよいのでは。
もっとも、ノキアの例がそうであるように、海外の会社が現地を席巻したのでは持続可能性という観点から大きなリスクをはらんでいるわけですよね。いつ撤退するかわからない。よって、私的団体といっても、現地企業の力を向上させることを考えなければならない。そういった意味では、ODA等を通じた技術協力というものが意味をなしてくるのではないかと思います。
2月5日号では、ノキアについて特集を組んでいました。ノキアについては、携帯会社というイメージしかもっていなかったわけですが、なんと120カ国以上に支社を持ち、社長曰く「全ての携帯市場に参入する」ことを考えている超ビックな携帯会社だった。インドや中国が月数百万人規模で加入者が増加している状況で、ノキアの携帯を見ない国はないというときは実は間近だったりするのかもしれません。
ノキアは中近東アフリカでの携帯シェアが北米やラテンや中国よりも多いという特徴を持っています。特にアフリカでの携帯の普及にノキアが貢献している点に惹かれました。ウガンダやナイジェリアでは、「水よりも携帯」だそうです。実際、携帯があることによって、これまで数KMを歩いて売買しに行ったのが、事前に何をどれだけ持っていけばよいのかが把握できることによって、効率的な売買ができるようになったらしい。
実際に現地の人々がどのくらいのコストで携帯を所持することができるのかということを把握できてないので何とも言い難いところですが、携帯がアフリカの貧困を救う起爆剤となるのか。いわゆる、貧困をビジネスとして捉えて、儲けると同時に貧困を救うというやつですよね。
「貧困を解決しよう」と唱えて活動するのは、やはり公的団体なんですよね。NGO・NPOも私的団体とはいえないし。それ自体をビジネスとして捉え、いかに貧困削減が短期的な利益獲得に繋がるのかという視点で考えなければいけないのではと思います。長期的には利益になるという考え方は、民間企業には難しいのではないでしょうか。その年、その年の利益を計上し、必ず黒にしなければならないというプレッシャーの中では将来的な利益というのは大きなリスクに過ぎない。
つまり、貧困をビジネスとしてみた場合、長期的利益獲得のためには公的団体が働き、短期的利益獲得のためには私的団体が働くという構図がうまくできれば、結果的に貧困削減に貢献できるのではと思うわけです。さらに、公的団体と私的団体が有機的な関係を気づくことによって、お互いの利益を拡大させる。そのためには、例えば各国のPRSTに私的団体が利益を得ることができるためのインフラ整備だとかを重視する旨を記載するなどの措置をとればよいのでは。
もっとも、ノキアの例がそうであるように、海外の会社が現地を席巻したのでは持続可能性という観点から大きなリスクをはらんでいるわけですよね。いつ撤退するかわからない。よって、私的団体といっても、現地企業の力を向上させることを考えなければならない。そういった意味では、ODA等を通じた技術協力というものが意味をなしてくるのではないかと思います。