goo blog サービス終了のお知らせ 

育児版&テニス版 黒野コーチのテニスDEポン

ストライダーは子育ての縮図!!
パラリンピアンを育てたテニスコーチが子供をCEOにするまでの必要なこと発信してます。

生涯スポーツのテニス・・・コーチ・車いす・僕の人生. My life

2016-07-13 04:12:32 | テニス
「テニスに出会ったきっかけ」
僕が、テニスを始めたのが24歳の時。バイクレース(鈴鹿でロードレース)を、大きな事故でやめてからは毎晩の酒盛り、ビリヤードにはまって・・・身体を壊していました!(実は、お酒強いです。)
それを見かねて、中学の同級生がテニスに誘ってくれたのがきっかけ。ホームセンターの¥5000ラケットでコートに出かけたのが、僕のテニスのスタートです。
その同級生が、色々教えてくれて、彼が僕のライバルになりました!「負けたくない!」・・・チャレンジ精神が燃え上がりました!テニスにはまって、市民大会などなど・・・色々参加していました。テニスファンになったきっかけです。

「テニス愛好家からテニスコーチ 転機」
自営業の仕事から、サラリーマンに仕事を変えようとした時に名古屋のテニススクールでアルバイトを始めました!当時の社長の考え方!に魅せられ・・・社員まで一直線!現在に至ります。
とにかく、テニスの基本のレッスン内容を1から勉強し直しです。繰り返して胸を張ってコートに立つまでは、何度やめようと思ったことか。テニスの実績がない僕は、指導することにプロフェッショナルを目指しました。資格を取る。テニスの練習をする。会話の勉強までしました。お笑いの組み立て方や、ディズニーのサービスまでレッスンに取り入れることで、お客様の笑顔が増えた気がいたします。
テニスが新しい僕の人生の扉を開いてくれました。

「聴覚障がいのある方との出会い」
どんな人でもできる『テニス』を、紹介・お手伝いが出来るこの仕事を天職と考えて、人と人との繋がりを大事にしていける職業だと思ってます。
ある時、聴覚障がいの方がレッスンへ入会を希望され私を訪ねてまいりました。他のスクールにはことごとく断られたそうです。僕も慎重にはなりました。僕がしたのは、断る理由探しではなく、受講してもらうための理由探しでした。
はれて、この方は僕とレッスンをすることになりました。後から聞いたら、この方は、ろうあ者の全日本チャンピオンだったそうです。
手話でのテニスのカウントやジャッジも教えていただきました。テニスのルールが世界共通であるのと一緒で、カウントやジャッジは世界共通なんだそうです。
テニスファンにもっとなりました。

「車いすテニスの方との出会い」
ある営業日、突然、スクールの玄関に車椅子の方が現れました。バリアフリーにもなっていない階段があるところを車椅子から降りて、車椅子を自力で持ち上げきたそうです。彼は、テニスを教えて欲しいと言います。車いすテニスの存在は知っていても指導の経験もなく、お金はもらえないと断るつもりでした。熱烈な依頼をプライベートレッスンで答えるしかないと1週間後のプライベートレッスンを約束しました。
これが僕の新しいテニスの世界を拡げる出来事だったのです。
私は、車いすの動かし方も知らない。どうしたら良いのか、想像がつかない不安で夜も眠れませんでした。サイトで調べると、このキーワードが、「吉田記念テニス研修センター」がヒットしました。当時、斎田悟選手が日本を牽引している頃です。何のためらいもなく、電話していました。「車いすテニスを指導しようと思うんですが、何から始めたら良いでしょう?」不躾な質問だったのですが、すごく丁寧に説明いただき、DVDまで送っていただきました。
自力で玄関を上がってきた彼とのレッスンは、彼の満足できるものとして行うことができ入会したいと依頼されて車いすテニスクラスの開講に至りました。
勉強になった点は、教科書通りにいかないこと、体を使って打ってと言っても体が使えないという、その人の状況を知らないとアドバイスができないというコーチングの基本に気づいたのです。健常者の方にも、この事で、アドバイスが変わりました。僕のレッスンがわかりやすい。というファンが増えていきました。この出来事が僕をさらなるテニスファンにしました。

「公益財団法人 吉田記念テニス研修センター」
僕のテニスコーチのスキルを上げてくれたのは、今までの経験です。それを還元できるのは、車いすテニスの方々だと思いました。自分ができることは、人のためにテニスを通じて笑顔を提供することだと気付きます。48歳の時、新しい職場を千葉県柏市の公益財団法人 吉田記念テニス研修センターに変えました。
あの電話をした8年後です。車いすテニスを通常クラスをたくさん開講して、プロの選手も利用する車いすテニスの聖地です。現在、車いすテニス普及責任者として在籍しております。吉田記念テニス研修センターの普及部門のより発展した形を作りたいと思います。日々精進しておりますが、皆様の応援、ご協力も必要になると思います。今後ともよろしくお願いいたします。経済的に選手などは困っています。スポンサーや資金。少ない知識とでっかいやる気で、テニス界を助けたいと思います。

「夢」
今まで知り合ったスタッフ・お客様・業者の方・そのほかの関係者との出会いは
僕にとって、非常に大事で貴重なものであります。
これからの人生を、テニスに通ずるもので生きていきたいとも考えています。コーチというのは、年齢によりやり方が変わるでしょうが・・・『テニス』が自分のキーワードになってることは確実です。このブログで、知り合った皆さんにも感謝しています。コーチをしながら知り合った皆様にも感謝しています。今まで支えてくれた大事な人にも感謝しています。

僕の人生はどんな風になるのかワクワクしてます。

5つのR(フットワークのサイクル)と予測 【5R (footwork of the cycle) and prediction of Tennis 】

2016-03-29 11:58:16 | テニス


「足が止まってしまうんです。どうしたら動くんですかね。動かし方が悪いんですか?」
こんなご質問を受けました。

この後、私の講義を聞いて、プレーしたらスムーズに動けるようになったんです!
忘れないうちに記事にしてほしいという要望にお応えして『テニスDEポン』新規投稿です。

まずこの方のプレースタイルをご説明いたします。

ストローク、ボレー共に凄く強いショットを持っている。
色々お話を聞いているうちに、そのショットでラリーを終わらせようとしているみたいです。
自分でフィニッシュしているので、その後のボールの返球はないと思ってしまうタイプですね。

他に「足が止まる」方には、ボールの行方が気になってしまう人もあります。

その要因としては、予測をしていない方が多いです。

【反応派】は、ボールが打たれてから、そのボールを追いかける人。
反射神経のいい人は、これでも結構できちゃいますが、
どちらかというと、振り回されやすい人といえます。
自分のボールがアウトかどうか、気になっちゃう!!!って言う心配は、いりません。
そのボールを打とうとしている人は、あなたが打ったボールを追いかけているのですから・・・
その人が、追いかけなければ、アウトかエースです

【予測派】は、自分の打ったボールを見ずに、
それを追いかけている人を観察して、次の打球を予測しています。
待っているときには、軽いステップを踏みながら、動き出すタイミングを計っています。
さらにレベルの高い予測派は、相手にこうさせようというプランを立ててボールを打ちます。

例えば、ボールを打とうとしている人のラケットを見ましょう!
スイングの始めが、ボールより高ければ、スライスかな?
スイングの始めが、ボールより低ければ、スピンかな?

なんて、予測がしやすくなります。・・・経験からの本能です。


その予測は、いつやるのか。
【5つのR】

次の5つのRを連続して行うことでショットが完成される。

【REA C T(行動)=打つ】
フットワークで言えば、クローズド・オープン・スクエア・セミオープンスタンスが基本。
今や、ジャックナイフなどのヒッティングフォームも基本になりつつあります。
インパクト地点に入ってからの動きがこの『RE A C T』になります。
打つという動作の中に、今や次の『RECOVER』を意識した動きが
入っていることを意識しましょう。
(フロントフットピボット・モーグル・・・など)

【RECOVER(戻る)=適した位置に移動する】
ボールを打ちながら、コートカバーを考え、『RECOVER』をします。
サイドステップ・クロスステップ・バックステップ・キャリオカステップ。
『REA C T』でのボールの意識が攻撃であれば、よりネット寄りに近づくなど
次のボールを意識した位置へ移動をすることです。
同時に『READ&READY』をしましょう。相手の動きに注意をして位置取りをします。

【READ(読む)=予測を立てる】
自分のボールに目を奪われないようにしましょう!アウトかな?インかな?は、
相手もしくは、審判が判断してくれます。
自分のボールを信じて、相手の動作(特にラケット)に目を向けて、
次のボールや状況を『READ(読み)』しましょう。相手の心理状況も読み取れます。
打つかな?と思ったら、合わせてきた…そんな時に相手は、守りに入ってますよ!

【READY(準備)=反応する為の体制を作る】
『READ』と同時に行います。レディポジション・スプリットステップを正確に行い、
『READ』した情報に反応しやすい体制を作ります。
スプリットステップの仕方・つま先にて相手のインパクト時に着地できるようにジャンプ。
そのバネを使い、次動作にスタートします。
スプリットステップにも、ワンステップ・ダブルステップ・スタッタードステップ・片足・・・

【RES P O N D(反応)=ボールに追いつく】計画を立ててボールを追う。
ボールに追いつくときに必要なのが、そのボールを『どうしたいか』にあります。ただ、やみくもに
近づけば、打てないコースができます。ストレート・クロス・長い・短い・・・など【計画】を立てて
そのボールへ近づくことが重要。スライスとスピンの打点が違うようにコースなど
打ちたいボールにより、近づき方を考えましょう。
たとえば、追いつけないボールは、クロスに打ちにくいでしょ?!

そのあとは、『REA C T』へ~を繰り返します。


予測は、計画も合わせると自分が打つ前と相手が打つ前にします。予測って『ヤマ勘』でも構いません、経験がその力をつけてくれます。


足を動かす。

次に来ることが分かっていれば、確実に動きますよね。

もう一度、今日の方のプレースタイルを示すと
《ストローク、ボレー共に凄く強いショットを持っている。
色々お話を聞いているうちに、そのショットでラリーを終わらせようとしているみたいです。
自分でフィニッシュしているので、その後のボールの返球はないと思ってしまうタイプですね。》

次に来ないと思っているから動かす必要がなかったんですね。


この方に、この人にはかなわないっていう方とラリーしたら、足は止められないって言ってました。だって、間違いなくボールが返ってきますからね。


皆さん参考になりましたか。テニスって楽しいですね。

公益財団法人 吉田記念テニス研修センター 普及部門 黒野龍太

テニスコーチにできること【Can do the tennis coach】gooブログ版テニスDEポン

2016-02-23 02:16:09 | テニス

テニスコーチにできること。これを読んでいる皆様には、必ず最後まで読んでいただければ幸いです。

彼女は、すごく一生懸命ボールを追いかける子で、転んでもボールを打とうとする7歳の女の子です。ある日、彼女が真新しいウェアを着てきたのを、僕がそのウェア、カッコ良いね~と言ったら、恥ずかしそうにしていました。その日、レッスンは勝ったらチャンピオンになれるルールで、参加している全員がチャンピオンになりやすいよう、チャンピオンを維持しにくい様に工夫していたにもかかわらず、彼女はチャンピオンの座を維持しようと必死でした。気持ちが入っているので案の定、転んでボールを追いかけました。その後、膝を手で隠して涙を浮かべているので、痛かったら休んで良いよと言うと、首を振りまたコートに立つんです。膝も破れていました。涙をこらえて必死にボールを追いかけています。根性のある子だなぁと他のボランティアのコーチも認める子でした。

後日、お父様から聞いたのですが、彼女はTTCでテニスをしたのが、テニスの初めてでした。それもたったの10回目です。運動神経の良さか、みるみる上達していきます。人生で、初めて自分でやりたいと言った事が、テニスだったそうです。

その10回目のレッスンの後、お父様とショップでテニスシューズを選んでいました。僕も立ち会って、色々紹介していると、今まで見せた事のない笑顔で見つめるピンクのシューズから目が離れない彼女。かなり気に入っているのは一目瞭然なのですが、買って欲しいとも駄々をこねないんです。7歳の女の子だったら、買ってくれるまで駄々をこねそうなのに。今日は、レッスン券を買うためのお金しかないので後日買いに来ますと約束し、次の10回分のレッスン券を購入して帰宅されました。

翌々週、電話がお父様からありました。シューズの予約の事かなと思い、受話器を取ると思いがけないお父様からの言葉が、「先日、自宅にて天国に旅立ちました。」信じられない、耳を疑う言葉に言葉が出ません。「黒野コーチが大好きで通っていた娘が…」「黒野コーチの顔が浮かんだので、伝えたくてお電話しました…」気が動転して何を話したか覚えていませんが、その日の業務の後にご自宅に行く事をお約束して電話を切りました。

ご自宅にお線香をあげに行きました。冷たくなった彼女の顔は眠っているかの様な優しい顔でした。彼女の部屋にあのウェアがかけてありました。膝が破れるまで追いかける子だった話をすると、お父様から「あのとき泣いたのは、買ってくれたばかりなのに穴をあけた事で怒られると思った」と言っていたそうです。お父様は、怒るわけはないよ、頑張ったんだからと、次のレッスンの為に家族でズボンを買い換えに行ったそうです。かけてあるズボンは、穴が空いていませんでした。
「コーチ、その時なんですが…」「TTCで見た同じ気に入ったシューズがそこにあったんです。でも、娘はそこで買わずにTTCで買うといった」そうです。さらに、先日購入した10回分のレッスン券は自分のお小遣いで買ったと聞いて僕は、声を出して泣いてしまいました。涙が止まりませんでした。思わず、彼女を抱きしめていました。
その後ご両親と彼女の話をたくさん、たくさんしました。


私がテニスコーチとして出来る事は、彼女が天国でテニスができる様にキラキラと目を輝かせて見つめていたピンクのシューズをプレゼントする事しかないと考えました。お父様は柩に入れていただけるとおっしゃってくれました。元気に天国でテニスをするんだよ。

彼女のご冥福を祈って…

公益財団法人 吉田記念テニス研修センター 普及部門責任者 黒野龍太


後記、この記事を書こうと思ったのは、彼女の事を忘れたくないためです。ご理解いただいたご両親様、有難うございます。最後まで読んでいただいた皆様、有難うございます。

メンタルタフネス② Mental toughness ②

2016-01-29 15:06:25 | テニス

メンタルタフネス②

A:目標を決める時に、手の届きそうなところに置く

B:目標を決める時に、手の届きそうも無いところに置く

あなたならどちらを選択しますか?


Aを選択したあなたは、目標はクリアできます。

Bを選択したあなたは、簡単にクリアできません。

当たり前ですよね。

Bを選択したあなたは、Aを選択した方より高みに行けます。
届かない目標は、あなたを自然に高いところに連れて行きます。Aの方が選択した目標は多分、途中経過ですよね。

つい先日、小学生の女の子(車椅子テニス)が、試合に負けても悲しく無いの?という問いかけに「私が目指しているのは、ゆいちゃん(女子ナンバー1、そうあの上地結衣さん)だから」この言葉に感動しました。
楽しくて仕方ないみたいです。
わくわくして立てた目標だから、簡単に届いたら面白く無いんでしょうね。

さぁ、あなたの人生の目標は、どこですか?

公益財団法人 吉田記念テニス研修センター 普及部門責任者 黒野龍太

メンタルタフネス Mental toughness

2016-01-17 21:43:08 | テニス

(FUJITSU CM 奥山君のシーン)

メンタルタフネスとは心の強さという意味。それを強くする方法はあるのでしょうか?

私の経験やスポーツ心理学者のジムレーヤーの本を読んで学んだ事を元にレッスンでの

メンタルタフネス増強法を紹介します。

メンタルタフネスの最高潮はどんな時なのか解りますか?仏教用語で言う「無」の状態です。
無の状態は、創り出そうとしてできる簡単なものではありません。

それに近い状態は、楽しくて仕方ない時です。

よく心を強くするためにプレッシャーに打ち勝つ練習をして、苦しい事を乗り越える練習をしますね。
実は、ただ頑張るだけでは、これが出来ても楽しくて仕方ない時よりかなり不安定です。

楽しくて仕方ない状態に近づけるには、プレッシャーがかかる練習を乗り越える楽しい思考回路にしてあげる事です。

どうしたら良いか一緒に考えましょう。

例えば、あなたがコーチだったら選手が失敗をした時、何を言いますか?

あの失敗はこうだから起きたんだよ。(これは選手が一番知っています。)「指摘型指導」ダメ出し‼
指摘はコーチングではありません。

こうしたらあれは起きなかったのに。(これで選手が一番落ち込みます。)「後付け型指導」ズルい‼
こうしたら良いという方法を先に教えていなかったあなたの責任です。選手の責任にしてはいけません。

何を考えているんだ!いつも言ってるのに!(最悪なコメントですね。)「メンタル爆破型指導」
それが出来ないのは、コーチの責任であって、できない事が、わかってるなら指導の方法が悪い。

この3パターン!このやり方で乗り越えたら強くなりそうですが、何も言い返せないアドバイス(上記3パターン)を受け、はいこれから気をつけます!っていうしかありませんもんね。

大丈夫!次はできる。もう一回やろう!(選手のやっている事がチャレンジであればOK)「応援型指導」

一緒にできるようにしよう。(選手自身が解決策が探せなかったと判断したら)「作戦会議型指導」

コーチは目を輝かせて、君なら出来るよ。こういう方法なんかどうかな?失敗はしてしまったけど、それまでの君は間違っていなかった。これがクリアできたら、って思うとワクワクするよね。

場面により、良いやり方は色々ですが、選手に悪い暗示をかけない事が大事。


試合編

上記の3パターンを試合の時や、終わってから言われたら、常にコーチのプレッシャーと戦う事になっていくでしょう。試合どころではありません、勝ったら命拾いした気分になり、負けたら地獄ですよ。

試合になると出来ないね。練習だと出来るのに。(選手は洗脳されてませんか?)

良い暗示をかけてあげましょう。

以下は、試合前に良い暗示です。

ガッツポーズをすると勇気が湧いてくるよ。

弱い気持ちは誰にでもあるから、対戦する相手には悟られないようにしよう。

ベンチに座って、やるルーティンを決めておこう。勝った試合と同じやり方をね。

寝る前に、優勝するイメージをして、ウィナーズスピーチを用意しておこうね。

それができれば、簡単には負けないよ。勝つ準備ができているから、勝っても心配いらないよ。

これが、私のメンタルタフネス増強法の一部です。



本日車椅子レッスンにて、メンタルタフネスのレッスンを親御様とも考えながら行いました。

子供達の成長が楽しみです。本気で子供達が黒野コーチをやっつけに来てくれることを祈って。



公益財団法人 吉田記念テニス研修センター 普及部門責任者 黒野龍太