goo blog サービス終了のお知らせ 

~es mi vida~

サンフランシスコ生活も計2年半を超えました。2010年4月、新しいお仕事スタート☆日々の出来事を書きます^^

アルバイト報告(3日目)

2005年01月18日 | career
いよいよコンファレンスが始まりました。
9時に着いたときにはすでにセキュリティに長蛇の列、入るだけでも大変でした。

開会式のあいだ、国連事務局の中は比較的静かだったようです。
というのも、私はその時間帯オフィスにいませんでした。
通訳の方の一人が耳の調子が悪くて病院に行くので、
和英の通訳として一緒に行ってほしいと言われたからです。
イギリスの男性で、英語とドイツ語あるいはフランス語を相互に訳す通訳者の方でした。

もう一人の同僚の女の子と一緒に病院へ駆けつけたのですが、
そこには既にボランティアの日本人女性が付き添いで来ていました。
せっかくなのだからということで、通訳を交代、その通訳者の方の診察その他に同行し、
薬や症状の説明をしました。
薬や会計を待っている間、少し話をしました。
大学を卒業してすぐ試験を受け、それ以来国連の通訳者として25年間勤務してこられたとか。
国連の多くの職員同様、彼もジュネーブに住んでいるそうです。
通訳の中でも、彼らのように国連の会議の通訳といえば国内ではトップレベルです。
お話させていただく機会は貴重でした。
しかしいくらエリートの通訳の方とはいえ、日本語は話せないのですから、
会議直前になって、通訳にとって大切な耳の調子が悪いというのは、多少不安を感じていたと思います。
病院の方も受付や医師など皆さん英語が堪能だったため、スムーズに進みましたが。
結局は外耳炎と中耳炎で、日本へ向かうフライト中の気圧の変化で痛みが激しくなっていたとのことでした。
そんなトラブルもあるんですね・・・。

薬をもらってすぐホテル内の会議場に向かいました。
着いたころには、私達が担当するべき会議の開始10分前をきっていました。
通訳の方にお別れを言って、テーマ別セッションの会場に走りました。

前日に説明は受けたものの、うまくやっていけるのか、正直自信はありませんでした。
私達の会議中の仕事は、
チェアパーソン(議長)に確認をとってスピーチや会議の制限時間を計るタイマーをセットすること。
プレゼンテーション中に照明を落とすこと。
それぞれの会議の配布物は全て一部ずつ保管用にキープしておくこと。
会議が終わったら、IT担当に言ってプレゼンに使ったパワーポイントをUSBに保存させてもらうこと。
でした。会議の進行はすべて各セッション(会議)の議長がコントロールするため、その度に違うらしいです。
担当した一つ目のセッションはメキシコ人の医師が議長で、会議はほぼスペイン語で行われました。

とりあえず一つ目は何のトラブルもなく、無事に終わりました。
会議の初日なので割合早く仕事をあがることもできました。

アルバイト報告(2日目)

2005年01月18日 | career


ローカルスタッフ2日目の今日は、雑用と打ち合わせに終わりました。
ますます多くの参加者が到着し、ポートピアホテルは日本人より外国人の割合のほうが大きくなってきました。
気がつけばセキュリティーチェックの機械やIT関連の装置がそこここに並んで、
テレビ局やラジオ局のクルーたちもちらほら見かけました。
国連事務局にもカメラが入ってきました。
生け花や伝統工芸の作品も、今日設置されたようです。


打ち合わせ自体はすぐ終わってしまい、私達メッセンジャーは手持ち無沙汰でした。
あとはインビテーションの封筒に名前を書いたり、人探しを手伝ったりと、
ちょっとした手伝いのみ。
ただ、ホテルのスタッフの方や他のスタッフの方が英語を使える人を探している場合、
暇な私達が取次ぎをすることはありました。
そういう意味では、私達のいる意味があったのかもしれません。


明日はオープニングに参加させてもらえそうです。
会議本番が入ってくるので緊張しますが、がんばってきます。

アルバイト報告(1日目)

2005年01月16日 | career


お気に入りのこげ茶のパンツスーツで身を固めるも、心臓はどきどき言っていました。
家をでたときは薄暗く雨がふっていたのに、
ポートアイランドに向かうモノレールに乗ったころには、
青空で、海と橋の赤い柱が窓から鮮やかに見えていました。
モノレールを降りると、ぴりりと海風。

こんなひきしまった感覚は、ひさしぶりだなあ。


国連の会議を迎えるというのは、やはりスケールの大きいイベントです。
今日は、それを実感してきました。

様々な通訳の種類、各国閣僚やプレスの控え室の場所、ホテルに設置された巨大な仮設の印刷室・・・
神戸ポートピアホテルには、ものものしい雰囲気が漂っていました。
もちろん、国連スタッフや国際会議運営会社スタッフの方たちだけでなく、
迎えるホテルのスタッフの方々も、最終の打ち合わせで忙しそうにしていました。

私たちメッセンジャーの役割は、会議本番中に起こる変更に対応するための、いわば「ぱしり」。
会議場とその他の部屋…控え室やドキュメンテーションルームや登録ブース…をつなぐ、連絡係です。
具体的な内容は、今日のオリエンテーションだけではわかりませんが、
他のスタッフたちとも初めて対面し、上司にあいさつをし、状況を少し把握するだけで十分緊張しました(笑)。情けない話ですが…。

明日はさらにたくさんの参加者が到着し、あさってから会議本番です。

オリエンテーション

2005年01月15日 | career

木曜になんとか卒論を提出できたので、昨日今日は家でごろごろしていました(笑)。
ひとまずは、安心です

スマトラ沖大地震のことがあって、国連世界防災会議が注目を集めているようですね。
明日はローカルスタッフのオリエンテーションがあります。

http://www.bousai.go.jp/wcdr/

緊張します。国連職員の方が直のボスになるので・・・。
スキルが足りなければ「スタッフ交代」
私の力はどれほどなのか。
できなければ首、というのが、今までのアルバイトとは全く違うところですね。

明日のスーツと配布物を用意したら、あとは寝るだけです。
良い報告ができることを、祈ります。




スペイン語検定

2004年12月06日 | career


これほど気合の入らなかった試験はなかったですねー。
1年ぶりの受験で、勉強は1分もしませんでした。
シスアドの勉強でやる気を使い果たした、というと
どんなへなちょこなんだと言われそうですが・・・

やるぞー!という気になるとかなりのピッチでやるのに
やる気がないと、全くやらないという、極端なこの性格!
どうやら一度に色々するということができないみたい。

ところで、試験の帰りに時計の電池交換に行ったら、
これは電池切れではなく、磁気帯びしているので、
これ以上使っている間にくるうようなら
メーカーに修理にだしたほうがいい、と言われ、
その修理代が、2~3万円するそうで・・・

某外資ブランドの時計で、あと何年も大切に使おうと思っているその時計。
けっこうイタイなあ・・・。

写真は先日紅葉を見に行ったときの、滝です
なかなかリアルな色がでなかったけど、お気に入りの一枚。

忙しき日々

2004年12月03日 | career


午前中は教習所に行き、
懐かしの心斎橋(なぜかバイトはこの近辺ばかりでした)でお昼を食べ、
道に迷いそうになりながら15時半にバイトの面接会場(本町)に行き、
そこから面接と試験(合計1時間半)を受け、
たっぷり歩きながら梅田まで戻り、
18時半から20時すぎまで資格試験の個人レッスンを受けて、

帰ってきました。ずっと外でうろうろ移動し続けると、さすがに疲れますね・・・

昨日も学校の近くに紅葉狩りに行って、けっこうたくさん歩きました。
写真にあるとおり、それはもうキレイでした。
だめだ、今夜はすでに眠すぎます・・・


examenes

2004年11月29日 | career


木曜にとあるバイトの面接と英語試験、
日曜にはスペイン語検定3級の2次試験。

バイトの面接が受かれば、卒論提出が1週間早まります。
仕事にかかりきりになるので
それまでに仕上げないと、提出できないからです。

そういえば会社指定の試験もあとふたつあるなあ。
あ、あと小さいけど自動車教習所の仮免の試験も。

なんだか最近試験ばかり!

こんなにいろいろするべきことが重なったのはおそらく初めて。
ここできちんと計算して全てクリアしたら、
けっこう自分をほめてあげられるんじゃないかなあ。

遊ぶ計画ばかり増やすのはやめて、
そろそろ真剣にやらなきゃいけないみたい
年末のイベントラッシュ(?)に向けて
遊びたい気持ちは満開なのですが(笑)。

写真は、知り合いの飼ってるトイプードルとうちのわんこです。
初ツーショット

配属面談

2004年11月26日 | career


午前中教習に行って、帰りに図書館に寄ったのが、間違いでした。

卒論で使う文献を借りに行ったのですが、
結局小説も借りてしまい、
帰宅して気づいたら3冊読んでしまってました。

どれも軽い感じの読みやすいものだったのですが
久しぶりに小説なんて読んだので
勢いづいて、止まらなく・・・

お昼寝と読書だけで一日つぶしてしまうなんて、
なんて贅沢なんでしょう。
我ながら、しあわせ。


ところで夕方会社から電話があり
来週の予定だった配属面談を明日にしてくれないか、
とのことでした。
このとおり暇な学生なので予定変更は問題なかったのですが
やはり少し緊張します。
何しろ来年からの自分の勤務地を決める面談なのですから。

ともだちと遊ぶ計画をメールで決めている最中に、いきなりの電話。
なんだか自分が遊び人(?)なのがばれてしまう感じがして
びびってしまいました(笑)。

精神的な凝り

2004年11月22日 | career


土日と祝日に、アルバイトをしています。
なので、明日も仕事です

今まで、アルバイトとはいえしたい仕事しかしてきませんでした。
そのため、仕事をやめたいと思ったことはありませんでした。
幸い、人間関係も問題なく、気持ちよく仕事をさせていただいていました。

それが、今回人間関係において少しこじれようとしています。
初めてのことです。
深刻になりたくはないけれど、
今まで平和だった分、気持ちがざわざわするのを感じます。
少なくとも年内は同じ職場で同じメンバーと働くのだから、
できれば何事も起きてほしくない・・・

今日は午後から良いお天気で
近所の紅葉がきれいだったので、
その一部を写真に収めてきました。

自然の赤や黄色って、
なんとも言葉にしつくせないものがありますね。

いつもの散歩道は、秋の姿が一番すてき。

その色に満たされて、
ずーっとぼーっと見ていたくなるのでした(笑)。
気持ちの凝りが、おさまるまで・・・。

翻訳会社バイト報告

2004年11月03日 | career


よい天気でしたね♪
昨日は終電まで飲んでいた私ですが、
今朝はしっかり起きて、朝いちで美容院に行って、
その後教習所に行って、久々に(?)家族と晩御飯を食べて。

よい休日でした。

あえて言うなら、せっかくきれいにセットしてもらった髪を、
誰かに見せに行きたかった!


ところで、昨日一昨日と行ってきたバイトの話を。

あまり詳しく書くと、企業秘密漏洩になってしまいますね。
ブログを始めた理由には、
どこまでなら情報を流していいか、という
ボーダーラインみたいなものを知るためというのも、あったんですよね。
曲がりなりにもIT関連の仕事をするなら、
ITの良さだけでなく、利用する上での影の部分、注意すべき部分というのも
知っておくべきかと。

前置きが長くなりましたが、
私がアルバイトとして頼まれた作業は、かなり単純で、でもけっこうきついものでした。
ひたすら、文字の数を数えるのです・・・。そんな仕事もあるのですねえ。

要するに、こういうことなんです。
翻訳を誰かに以来するときは、
依頼する側は翻訳者に文字の量に応じて給与を支払います。
でもページによって文字数は全然違うから、数える必要がある、と。
(詳細はいえないけれど、ページによってすごく文字数に偏りのあるものでした。)

えっでもそんなことパソコンがやってくれんじゃないの?と思うでしょう?
私も思いました。
でもやってみたら、人間じゃないとできないのかな、と感じました。

というのも、微妙な重複部分が多くて、
どこまでを訳す文字数としてカウントするのか微妙だったり、
ページがこれだけ離れていたら、同じ部分としてカウントしないんじゃない?というケースがあったり、
けっこう人間が見て判断するところが多かったからです。

潜入(?)したオフィスの中は、
翻訳の締め切りの催促の電話や、打ち合わせや営業などで電話が鳴りっぱなしでした。
当然ながら、英語や中国語が飛び交ってました。

あーいいなあ、私も将来あんな感じで仕事を依頼されてみたいなあ・・・
あこがれは、膨らむばかり。
でもけっこう細かい部分につっこみが入ったりとか、締め切りに追われてたりとか、
やっぱり厳しい世界だなあとも(耳がダンボになってた私(笑))。

何かしら興味を持つと、首をつっこまずにはいられない。
ずっとずっと、好奇心の塊でいたいですね。

ということで、
憧れの世界を垣間見ることができて、ちょっとうれしかったな