goo blog サービス終了のお知らせ 

~es mi vida~

サンフランシスコ生活も計2年半を超えました。2010年4月、新しいお仕事スタート☆日々の出来事を書きます^^

ガスパチョ(recipe)

2008年05月08日 | SF my recipe
お誕生日にいただいたブレンダー(ミキサーとフードプロセッサーが両方ついてる)で、前からずーっと作りたくて仕方がなかったガスパチョを作りました。

学生時代にスペインのバルセロナで食べた味が忘れられなくて。
あのたまねぎのきいた冷たいトマトスープが、大好きなのです。
たまねぎもにんにくも入った結構パンチのあるスープなので
苦手な方もいらっしゃるかも知れませんが、暑いときや食欲のないときにおすすめです。



基本的には
キリンのHPに載ってたレシピ

個人の方のブログに載ってたレシピ
を参考にさせていただきました。

タバスコをサルサのホットソースで代用したり、
パン粉はバゲットにしたりしました。
おいしいバゲットを使うというのがみそな気がします。

材料は、

・トマト(熟したもの)
・赤パプリカ
・きゅうり
・たまねぎ
・にんにく
・オリーブオイル
・赤ワインビネガー(普通の酢やライムジュース等で代用可)
・パン粉またはバゲット

があればできます。すべて切ってミキサーにかけるだけです。


お昼間にファーマーズマーケットでおいしそうなアスパラガスを見つけたので
サーモンを買ってきて、レモンとケッパーを乗せて、
一緒にホイル焼きにしました。

ガスパチョとサーモンのグリル、おいしかった

気づけばなんかごちそう


今朝はいちごとバナナのヨーグルトスムージーを作りました。
ブレンダーってすごーい☆ハマりそうです(笑)
見てるのが楽しくて、なんでもブレンダーにかけてしまいそうです。。。

最近よくえんどう豆が出回っているので(季節のものなのかな)、
豆のスープとかもいいかも。

カリフォルニアオレンジ(recipe)

2008年01月30日 | SF my recipe
最近、日本の関西並み(関東は知らない)に寒いです。
プラス雨が降ったり止んだりで、ちょっと憂鬱なお天気が続いてます。
一方デトロイトでは雪が止まないらしい(雪に埋まった車を掘り出すとか)、
そしてグアムでは毎日暑いらしい(27度だと涼しいとか)。。

そういうのを聞くと、北米の中でも同期たちが各地に散っているのをますます実感します。



冬になってオレンジやみかんが出回るようになって
オレンジの価格の低さにびっくりしたのですが、


調子に乗って一人暮らしなのに結構買ってしまって
冷蔵庫に余ってました。。あほですね。
なのでずっと欲しかったマーマレードを作ってみました。
さすがカリフォルニアだけあって、ここのオレンジはおいしいです(と思う)。



さて、いろんなレシピを見たけど、フランスに住んでいる人の
「オレンジコンフィチュール」というのがおいしそうだったので
分量変えて作り方を拝借。
種以外は丸ごとオレンジを使います。


<<<マーマレード>>>

★材料:
オレンジ 適量
砂糖 オレンジの重さの半分~4分の3(お好みで)
レモン汁 適量
あればラム、オレンジキュラソーなどのアルコール

★作り方:
①オレンジを丸ごと薄くスライスし、鍋(できればルクルーゼ)にひたひたに浸かるくらいまでの水と一緒に入れて12時間置く。
②焦げ付かないようかき混ぜながら、強火で30分煮る。(この時点ではまだ水分がかなり残っている状態。)さらに12時間放置。
③砂糖とレモン汁を加え、1時間~1時間半ほど、ぐつぐつ煮え立たないようにしながら弱火~中火で煮詰める。
④煮詰まったらリキュールを加え、熱いうちに瓶に隙間があかないように詰める。
逆さにひっくり返し、1日置いた後、冷蔵庫で保管する。
※瓶は沸騰したお湯で消毒しておく。


要は放置して煮るのがメインですね。。かき混ぜるくらいで。
キッチンから甘くオレンジの香りがするだけでも、かなりハッピーでした☆
今は逆さにして置いてあります。


マーマレードを見ると、くまのパディントンを思い出します。
小学校の頃、図書館で全巻借りて読んだっけ。
何があっても、マーマレードさえあればご機嫌が直っちゃうパディントン。
イギリスに旅行に行ったとき、本場ロンドンのキングズクロス駅で
時刻表に彼の絵を見つけて感動したなぁ。
あの駅で彼は、ダッフルコートを着てトランクに腰掛けて。。。


なんて一人果物を煮詰めながら妄想に浸っておりました。
かつての読書少女も、いまや頭がメルヘンな変な大人です (。・x・)ゝ


焦りの解消(recipe フェンネルのサラダ2種)

2007年12月28日 | SF my recipe
いろいろやることが多くて
でも余計に焦ってばかりで前に進まない今日この頃。
仕事もプライベートも、です。
淡々と要領よくこなせたなら、どんなにいいだろうと
どんくさい自分をちょっと呪うけど、自分だからつきあうしか仕方ない、か。。


最近、走っているときと野菜を刻んでいるときが
一番落ち着く気がします。
(今の時期、楽器を弾くことに関してはプレッシャーがあるから
弾いててもあんまり落ち着くって感じではない)
キャベツ2個とか余裕で刻めそう。無心にさくさくと。


こないだ、テレビでみたfennelという野菜を初めて買ってみました。
どこの国の野菜なんだろう、イタリアかなぁ。
新しい野菜に挑戦するのはどきどきします。

刻むとすごく香りが強くて、セロリの強烈バージョンみたい。
オレンジやピーチなどの果物と一緒にサラダにして
その苦味を還元することが多いようで。

二種類サラダを作ってみました。
フェンネルは薄めに千切りがいいと思われます。
スライスオニオンみたいな切り口。
切り心地◎で満足です。ストレス(?)解消です☆
果物は大きめで。ドレッシングと全体的によくなじませてください。



<<<フェンネルとオレンジのサラダ>>>

★材料:
サラダ>
 フェンネル 半分
 オレンジ 1個
 ロメインレタス 2~3枚
ドレッシング>
 オレンジの皮をすりおろしたもの 1個分
 バルサミコ酢 大さじ1
 ワインビネガー 少々
 オリーブオイル 大さじ1
 塩・コショウ  適量

<<<フェンネルとりんごのサラダ>>>

★材料:
サラダ>
 フェンネル 半分
 リンゴ 1個
 刻んだくるみ 5~6粒分
ドレッシング>
 バルサミコ酢 大さじ1
 マヨネーズ 大さじ1
 オリーブオイル 少々
 塩・コショウ 適量
(※味が強かったので隠し味でハチミツも入れました)


明日はようやく仕事納め。
あと1日、がんばろう☆

クリスマス・クッキング(recipe 煮豚)

2007年12月25日 | SF my recipe
日本の皆様、クリスマスはいかがでしたか?
サンフランシスコは、明日がクリスマス本番です。イブの今日からオフィスの雰囲気は仕事やる気なかったです(笑)。


(オーナメントがごろごろ)


(うちのアパートの吹き抜け)


風邪がましになった途端、調子にのって
ケーキ、ムース、クッキー2種と
立て続けにお菓子を作り続けた週末。
お茶会をしたり、クリスマスにということで差し入れたり。
失敗ばかりとはいえ、お料理がすっかり楽しくなってきた今日この頃です。



明日のクリスマスは、職場の人たちとお好み焼き会☆
全然クリスマスっぽくない!せっかくアメリカにいるのに!笑
ということでまた差し入れを企む私。
今回のメンバーはどっちかというと飲兵衛が多いので、
デザートよりもお酒の肴になりそうなものを。



プレゼントを開けつつ、お茶を飲みながら(お酒ではない)
ひとり肉を煮込むクリスマスイブ。
プレゼントを贈りあう相手や、
料理を作れば食べてくれる相手がいること。
クサい台詞だけど、それが一番ハッピーなことだなぁと。






<<<紅茶で煮込んださっぱり煮豚>>>

★材料(約5~6人分):
・豚肉肩ロース  800グラム
・紅茶かウーロン茶のティーバッグ 1個
・ゆで卵 人数分
・しょうが  適量(ひとかたまり位)
(以下漬け汁)
・しょうゆ 160ml
・みりん  80ml
・酒    80ml
・酢    80ml

★作り方:
①豚肉がひたひたになる位の水を沸騰させ、その中に豚肉とティーバッグをいれ、約30分煮る(ティーバッグは15分くらいしたら取り出す。)アクが出たらすくう。

②漬け汁の材料を別の鍋に入れ、煮立たせる。

③①のお肉が熱いうちに②の漬け汁に漬け込む。しょうがをスライスしたもの、ゆで卵も一緒に漬ける。
※お肉は全体に均等に漬けるため、途中で何回か上下をひっくり返す。

④1時間くらい漬け込んだらできあがり♪


初めてにしてはそれらしい見た目をしている気が。


お味見タイム。意外といけるではないですか☆
お酢がベースの漬け汁だからめっちゃさっぱり。超かんた~ん*^^*


気づけば年末もすぐそこ、
明日こそ第9を練習しなければ。。。
皆様、Happy Holidays!

忙しい時間と一人酒

2007年11月15日 | SF my recipe
久々に忙しいと思ったら、同僚はハネムーン休暇、もう一人同じセクションの人も休暇帰国中で。
珍しくばたばたしてます今週。
いいことなのですが、一方周りでごほごほ言ってる人がわんさか。
一人またひとりとsick leave。。。
忙しいのに、ていうかもうすぐ私も帰国なのに、
ちょっと体がだるい気がするのは自意識過剰でしょうか。


お鍋の残りで冷蔵庫には割と野菜が豊富。
ご飯のおかずになるものが、たくさん作れます☆
昨日、体があったまる味噌ベースのスープを二日分つくりました。
白菜、にんじん、だいこん、えのき。
この際春雨やお豆腐も投入。味噌は薄め、あとは塩味で。


きゅうりは梅こぶ茶の素と塩をふって浅漬けに。
超シンプルだけど、一晩置いたらすごくおいしかったです。
実は余ってた大根の葉も、わかめやちくわと一緒にごま油&お醤油で炒めて
ゴマをかけたら立派にビタミンたっぷりのおかずになりました。
栄養、栄養。


今さらながら帰宅直後のうがいも励行。
ここで風邪をひくわけにはいきませぬ。。


サンクスギビングの帰国、そして年末に向けた
オーケストラのリハーサル、各レセプションとクリスマス会(ここらへんは仕事)、忘年会やクリスマス会(もちろんプライベート)など
体調崩してる暇はないので。。


先日持ってきていただいたおいしいアップルサイダー、
一本でかなりいい感じです。
あまくってジュースみたいだけど実はalcohol 5.5%、
きゅうりをお供に飲んでたら眠くなってきちゃいました。。。
22時現在、一人でできあがっております。
ストレッチだけすませて、大事をとって、本日これにて閉店。


コンクールとキムチ鍋パーティ(recipe)

2007年11月13日 | SF my recipe
自分でも直前に気づいたんだけど、実は3連休でした。
Veteran's Day(退役軍人の日)とかいう連邦政府のお休みで
公的機関がお休みなのに合わせて総領事館もちゃっかりお休み。


土日に突っ走りすぎたらしく、今になってちょっとぐったり。
ていうか今日、朝からジムで30分走った後オフィスまで往復した上
お土産の買い物したのが悪かったのか。。。
土曜はコンクールと鍋パーティ、日曜はお買い物と夜ひとに会う約束があって。
いちいち張り切りすぎたかな。。



土曜のサンフランシスコはどしゃ降りの雨でした。
楽器をガードしながらコンクールの会場へ。
審査員は二人ともオーケストラの顔見知りの先生で
思ったよりはリラックスして楽しめました。
ミスもしたし、準備不足は自分でもわかってた。
でも、今の自分の実力どおりの演奏だったと思います。
だから、選考に通っても落ちても、納得できます。多分。


コンクールが終わってとりあえずほっとひと安心。
実は前日に夢までみました。。。
気持ちが軽くなって家に戻り、今度は鍋パーティの準備。
ひたすら野菜をきざみまくって、気づけば集合時間。
でも誰も来ません。日中バスが混んでいたのを思い出し、嫌な予感が。。

引き続き野菜をきざみ続けること30分。
やっとお一人様到着☆でもこのひと初対面(笑
初対面の人と私と私の家に二人きり、変な感じでした。

15分ほどして、ぞくぞくとお客様到着☆
スタートは予定より遅かったけど、始まってしまえばすごく盛り上がって
おかげさまでめっちゃ楽しい飲み会となりました^^


キムチ鍋を囲んで、ビールありワインあり日本酒ありのちゃんぽん。
えだまめと酢の物でスタートして、キムチ鍋やって中華そばでシメて
デザートは念願のZANZEのチーズケーキとかぼちゃプディング♪
よく食べよく飲み、よく笑いよくしゃべりました^^;


初めてのホストで不安だったけど、無事に終了☆
来てくださった皆さん、 d(゜Д゜)☆スペシャルサンクス☆( ゜Д゜)b



<<<キムチ鍋>>>

★材料:
具>大根、豚肉、いか、白菜、にんじん、えのき、ニラ、豆腐、春雨、中華そば
今回は牡蠣としいたけも入れてみました。
調味料>キムチ、キムチの素(by桃屋)、合わせ味噌、あれば日本酒

★作り方:
鍋にキムチとキムチの素を入れる。
豆腐と春雨、中華そば以外の具を入れて、ひたひたより少し少ないくらいの量の水を入れる。
(個人的には牡蠣やニラも、後で入れるほうがいいと思います。)
ふたをしてぐつぐつ言うくらいまで火を通す。
白菜が少しくたっとしてきた辺りで、味噌、日本酒、砂糖などを足して味を調える。
大根が透明になったらできあがり♪



やわらかくなりすぎちゃってどうしようと思ったけど
皆さん食べてくださったプディングがこちら↓
スプーンですくってサーブする感じです。


<<<パンプキンプディング>>>

★材料:
マッシュしたかぼちゃの缶詰 400ml
卵             2個
砂糖            150ml
パンプキンパイスパイス   小さじ1
豆乳            200ml

★作り方:
作り方っていうか、ひたすら混ぜて型に流し込み
200度で10~15分、その後160度で30分くらい焼くだけ。
一晩置いて冷蔵庫で冷やしてサーブしました。

甘さ控えめで、物足りない人もいるかも知れません。
油もゼロだし、あっさり好みな人向け。


かなり盛りだくさんな週末でした。

Chocolatとパンプキンパイ(映画、recipe)

2007年10月28日 | SF my recipe
朝からいろいろ1週間分の食料を買い込んで
今日の日中はおうちでゆっくり。

お気に入りの映画「ショコラ」を観ながら
ハロウィーン用にパンプキンパイを焼きました。

ショコラはこの季節におすすめ。
観てたらおいしそうなチョコレートがいっぱいでてくるから、
というだけではなく(笑)
景色も音楽も秋っぽくて素敵だから☆
ジュリエット・ビノシュもかわいいし。
ちょっと不思議な映画です。


パイは、生地としてグラハムクラッカーというのを初めて使ったのですが、
これは下に敷くものであって、タルトみたいに表面まで敷くのはNGなんですね。。
今回失敗してみて学びました。
写真の丸型のほう、端っこの焦げてる部分がそれです。
焦げ焦げ。。。。゜(゜´Д`゜)゜。


例によってネットでパンプキンパイのレシピを参考にして作りました。
Trader Joe'sには便利な商品がたくさんありました♪
この季節だから出てるのかなぁ、
Pumpkin Pie Spice(ナツメグ、ジンジャー、シナモンなどのミックス)と
Canned Organic Pumpkin(マッシュしたかぼちゃの缶詰)
をまずはゲット。
あとはコンデンスミルクとグラハムクラッカーが見当たらなかったので
近所のWhole Food's Marketで買い足しました。

本物のかぼちゃを使いたかったけど
あまりの巨大さにひるんでしまい、買えなかった。。。
ほんとシンデレラに出てくるかぼちゃ並みにおっきい。
オレンジでぼこぼこしてて、絵本のまんま。
あれ買ってバスで帰るのも勇気いるしな。。

今冷ましてる最中ですが、
問題なければ月曜、職場に持っていくつもり☆
おいしく焼けてるといいなぁ。


芋炊き(recipe)

2007年10月17日 | SF my recipe
週の始めながら、若干体調崩し気味。
しかし木曜のミニコンサートに向けて、
バイオリンだけは最低限練習しなきゃ。。


芋炊き、とは愛媛(というか四国)の地方に根づいた料理です。
秋ごろ、里芋がとれる時期に、河原でこの料理を囲み、団欒するのが
四国の人たちの楽しみなのであります(多分今でも)。


小学校時代の大半を愛媛で過ごした私にとって
芋炊きはとってもなつかしい味☆
サンフランシスコの冷えた晩に、
なんとなく「あったかいもの」で思いついたのがこのお料理でした。
そろそろ日本でもお鍋の季節かな?(ちょっと早いか。。)


ごぼうとか里芋がアメリカで手に入るなんて
なんて恵まれた環境なんでしょう。
日本町万歳でございます。


というわけで、簡単なのでレシピご紹介です♪
気が向いたら、寒い日に作ってみてください。
雰囲気的には、おでんとか筑前煮に似ています。


<<<芋炊き>>>

★材料(1人分くらい?):
里芋 2個
ごぼう 1本
にんじん 1本
こんにゃく お好みの量
鶏もも肉 お好みの量
しょうゆ 適量
みりん  適量
砂糖(できれば三温糖)適量 
日本酒  適量
かつおぶし 適量


★作り方:
①鶏もも肉は一口大に切る。こんにゃくは、一口大に切り、軽く塩でもんだあと、洗っておく。里芋は、厚めに皮をむいて一口大に切り、ゆでてぬめりをとり、ザルにあげておく。(8分通り火が通っている状態)
にんじんは3mm厚さのいちょう切り。ごぼうはささがき又は一口大にして水にさらしておく。
②かつおぶしと調味料でダシを作る。(お好みによりますが、具と一緒にスープとしていただける位の濃さで、甘めの味付けがおすすめです。)
③沸かしたダシの中に、鶏肉を入れる。鶏肉の色が変わったら、にんじん、ごぼう、こんにゃくを入れて煮る。途中、アクが出たらすくいとる。にんじんに8分通り火が通ったら、里芋を入れる。ひと煮立ちしたらできあがり。

最後はおうどんでシメるのが我が家流です☆
おダシがおいしいですー。

マイブーム for くるみ納豆(recipe)

2007年10月15日 | SF my recipe
レシピってほどでもないけど。。
毎度レシピでお世話になっているcookpadで、
妙なものを発見。

「くるみ納豆のレシピ特集」

要するに納豆に砕いたくるみを入れて食べるらしいです。
どうやら色々と体に良いらしく、
その効能についてカリフォルニアくるみ協会からのコラムまでリンクが貼ってありました。
めっちゃいいことずくしで胡散臭いくらい^^;
しかしメタボ対策と疲労回復に良いというところに惹かれます☆


ボケ防止にもなるらしい部分にも惹かれましたが、
ボケといっても老人のものであり、私の性格的なボケ対策にはならないと途中で気づき、
やっぱり自分はアホだなと、ちょっとテンションがさがりました。


話は戻り、カリフォルニアくるみ協会。。。そんなものがあるのか笑
そういえば、カリフォルニアってナッツ類の栽培が盛んなんですよね。
くるみの他に、ピスタチオとかアーモンドとか。


どっちの食材も好きだし、健康とダイエットによさそうだから
昨日早速スーパーで納豆とくるみを買ってきちゃいました。

普通にくるみを砕いて納豆とあえて食べるだけ。
応用でパスタやサラダなどに使えるみたいです。
今回はだし巻きたまごと一緒に食べてみました☆


週末はHさんのおかげで二日ともジムに行けたし、
このまま健康和食生活で、がんばります~♪

ふわふわプリン(recipe)

2007年09月10日 | SF my recipe
朝から休日出勤、で帰宅後
お昼を食べてすぐにお買い物へ出かけました。

マリーナで必要な物を買おうと思ってバスに乗ったら
違うやつに乗ってしまい、
バスはどんどんパシフィックハイツのほうへ。
あらまぁと思って途中で降りて歩いてマリーナへ行くことにしました。
結局歩くこと30分。

でも色んなお花が咲き乱れるお屋敷街の中を
ひたすら歩くのは素敵でした☆
坂がすごかったけど!
この坂が、パシフィックハイツの景観に貢献してるんですね。
坂の上から海が見えて、ヨットがたくさん浮かんでいて。
お屋敷によっては、家からゴールデンゲートブリッジが見えます。
日本の総領事が住む公邸もそのお屋敷のひとつ。
1925年築の、白いおうちです。
今朝仕事で来たばかりなのにまた近くを通ってしまった。。

とにかく歩いて色々回って、
家に帰ってきたときにはぐったり。
ジムに行こうと思ってたのに、眠くなってしまって
ベッドに横になって。。気づいたら夜でした。


なんか晩御飯つくる気になれなくて
かわりにプリンを作ってしまった。
こないだ初めて茶碗蒸しを作ったらうまくいったので
調子に乗ってプリンもって感じで。


おいしかったから今度また作ろう。
カラメルもなしの、超手抜きミルクプリン♪笑
多めに作ってあとは明日のおやつに。


<<<ふわふわのミルクプリン>>>

★材料(2人分):
卵  2分の1個
バニラエッセンス 数滴
牛乳 150cc
砂糖 大さじ1~2

★作り方:
①卵と砂糖をよく混ぜ、牛乳とバニラエッセンスを入れてさらに混ぜる。
②器に①をこしながら入れる。
③鍋の中に器を置き、器の半分がつかるくらいまでお湯を入れる。
④鍋にふたをして、弱火で5分~7分蒸す。
⑤器のふちが少し固まってきたら火を止めて、さらに5分ほど置く。

茶碗蒸しよりさらに生っぽく見えるから
ほんとにできてるのかなーっていう見た目だけど、
普通においしかったです。
甘さが足りないと感じる場合は
ハチミツで調整。


牛乳と卵が摂れるから、
また食欲ないときに使えるかなー☆