何気に、俺っちの休みに宮島の祭があったので予定をネリネリ、、、
って言うか、行く度に見かける鳥が乗っかってるお面(画像の左)、、、何回も島へ行ってるのですが、まだ1度も見た事なかったので、、、
今回のネタも30枚にまとめるのが大変で、俺っち的にはかなり消去しましたが、、、普通の方が見れば枚数多過ぎっ!ってな事だと思いますが、年に多くない行事なんで最後までご覧ください!(笑)

島に到着!、、、と同時に、鹿くん、、、って言うか、まだ子供みたいですね!
餌やり禁止なんで残念!

てくてく、、、
商店街で揚げもみじを食べたりしながら、神社方面に歩いてると、、、
「わっしょい!わっしょい!、、、」
どこかから掛け声がっ!
声のする方へ行くと、、、これは、子供神輿ですね!

まー、ベタな感じですが、、、鳥居をパシャ!

うむ、、、人が多いと思うので、早めに場所取りへ行こうと思うのですが、、、

今日は、菊花祭の他に氏神祭ってのもあり、、、先ほどの子供神輿もそうですが、この様に別の場所でも行列がっ!!
近くで撮りたいのですが、、、川の向こう、、、仕方ないので望遠で、、、
って言うか、先回りして追っかけしてみよう!

ん? さっきの天狗さんはどこかに行っちゃってましたが、、、獅子舞が、、、って言うか、手前の人が頭をガジガジ、、、
それじゃ~、俺っちもガジガジしてもらおう!

そんな感じで、運良く神輿が見られてラッキーでした!


、、、中、凄く省略して、、、(枚数制限です、、、(笑))
そんな感じで、早めの場所取りが成功!って言うのも、、、場所取りしてた方が、色んな情報を教えてくれて大体の祭の流れを教えてくれました!
話を聞いて、あたたモード、、、
って言うのも、、、カメラ泣かせの暗い場所、、、
明かりは、神社からと4本のロウソクのみ、、、、
、、、これは、明るいレンズと高感度対応のカメラでないと厳しそう、、、
そんな事で、ロウソク点火っ!

ほんと、今回はこの手のイベント撮りって全くの初めて、、、
宮島口の桟橋にあった有名な鳥お面の人の舞楽だけかと思ってたら、、、それまでに色んな行事があるみたいです。

「パシャ!パシャ!、、、」
撮りに撮りまくりで、ブレ写真の増産!!!
数打つしかなくて、、、10枚そこらの中から1枚が止まってればラッキーな流れです、、、

「菊花祭」と言うだけあって、祭壇?には菊の花が、、、

祭の途中で、その菊を持った方が、、、

神社の祭壇の方へ持って行きました。

その後も色んな舞楽が行われます、、、
全部で11項目ほどあるみたいです、、、

これは、、、お面でない、、、?
俺っちみたいな、ド素人には解りませんが、、、すべてに意味があるのでしょーね!

これは、何の絵なんだろ~、、、

迫力あるお面が現れました!(言い方がド素人!(笑))

ただ、見てるだけの人、、、
写真撮りまくってる人、、、
色んな人が居ましたが、、、俺っちも、たまに写真の手を止めて舞楽を見てましたが、、、楽器の音と舞いに引き込まれそうになりました。
確かに、、、見るだけでも価値はありそうですね!

俺っちに、めがけて、、、「グサッ!」

おっ、待ちに待った、、、鳥お面の方がっ!(言い方が子供、、、(笑))
こーして、夜に見ると、、、雰囲気が違いますね、、、

やはり、アゲアゲになりシャッター切りまくり、、、そして、ブレ写真も大増産!!!



そして、、、「グサッ!」

、、、撮ってる途中から、メチャ気になってた月、、、
でも、鳥居コラボが最優先、、、
そんな感じでしたが、、、さっきの舞で俺っち的任務(謎)が終了したので、解き放たれました、、、(笑)

って言うか、、、もう、月は山に隠れる寸前、、、
そして、暗いレンズ、、、当然の結果でした、、、
まー、雰囲気は出てるかな?(笑)

演奏して下さってる皆様、、、
縦笛~横笛~ジャン(鐘)~などなどで、心地よくあり、、、味のある演奏でした、、、

レンズが明るかったら、、、とボヤキながら、色んな角度から撮りまくりましたが、、、とても良い時間を過ごせました、、、
そんな事で、最後にもう1回、、、神社で「パンパン!!」

、、、夜の宮島ってのも初めて、、、
せーぜー日没までなんで、こんな風景も三脚片手にウロウロしたい感じですが、、、帰りの最終便に間に合わなかったらシャレにならないので、手抜きの感度上げで、、、

みなさん、海辺の最短ルートで行ってますが、、、俺っちは、日中賑わってる商店街へ、、、
ほんと、昼の賑やかな風景と一転ですね、、、

あらっ、夜には山に帰ると思ってた鹿さん、、、町をウロウロ派も居るみたいでした!
そんな感じで、初めてのイベントでしたが、、、心地よくもあり、アゲアゲな夜で良かったでした!
なかなか日程が合う事がないのですが、今度は昼に見ると衣装の鮮やかさが引き立つと思うので見てみたいと思いました!

って言うか、行く度に見かける鳥が乗っかってるお面(画像の左)、、、何回も島へ行ってるのですが、まだ1度も見た事なかったので、、、

今回のネタも30枚にまとめるのが大変で、俺っち的にはかなり消去しましたが、、、普通の方が見れば枚数多過ぎっ!ってな事だと思いますが、年に多くない行事なんで最後までご覧ください!(笑)

島に到着!、、、と同時に、鹿くん、、、って言うか、まだ子供みたいですね!

餌やり禁止なんで残念!


てくてく、、、

商店街で揚げもみじを食べたりしながら、神社方面に歩いてると、、、

「わっしょい!わっしょい!、、、」

どこかから掛け声がっ!

声のする方へ行くと、、、これは、子供神輿ですね!


まー、ベタな感じですが、、、鳥居をパシャ!


うむ、、、人が多いと思うので、早めに場所取りへ行こうと思うのですが、、、


今日は、菊花祭の他に氏神祭ってのもあり、、、先ほどの子供神輿もそうですが、この様に別の場所でも行列がっ!!

近くで撮りたいのですが、、、川の向こう、、、仕方ないので望遠で、、、

って言うか、先回りして追っかけしてみよう!


ん? さっきの天狗さんはどこかに行っちゃってましたが、、、獅子舞が、、、って言うか、手前の人が頭をガジガジ、、、

それじゃ~、俺っちもガジガジしてもらおう!


そんな感じで、運良く神輿が見られてラッキーでした!



、、、中、凄く省略して、、、(枚数制限です、、、(笑))
そんな感じで、早めの場所取りが成功!って言うのも、、、場所取りしてた方が、色んな情報を教えてくれて大体の祭の流れを教えてくれました!

話を聞いて、あたたモード、、、

って言うのも、、、カメラ泣かせの暗い場所、、、

明かりは、神社からと4本のロウソクのみ、、、、

、、、これは、明るいレンズと高感度対応のカメラでないと厳しそう、、、

そんな事で、ロウソク点火っ!


ほんと、今回はこの手のイベント撮りって全くの初めて、、、

宮島口の桟橋にあった有名な鳥お面の人の舞楽だけかと思ってたら、、、それまでに色んな行事があるみたいです。


「パシャ!パシャ!、、、」

撮りに撮りまくりで、ブレ写真の増産!!!

数打つしかなくて、、、10枚そこらの中から1枚が止まってればラッキーな流れです、、、


「菊花祭」と言うだけあって、祭壇?には菊の花が、、、


祭の途中で、その菊を持った方が、、、


神社の祭壇の方へ持って行きました。


その後も色んな舞楽が行われます、、、

全部で11項目ほどあるみたいです、、、


これは、、、お面でない、、、?

俺っちみたいな、ド素人には解りませんが、、、すべてに意味があるのでしょーね!


これは、何の絵なんだろ~、、、


迫力あるお面が現れました!(言い方がド素人!(笑))

ただ、見てるだけの人、、、
写真撮りまくってる人、、、
色んな人が居ましたが、、、俺っちも、たまに写真の手を止めて舞楽を見てましたが、、、楽器の音と舞いに引き込まれそうになりました。

確かに、、、見るだけでも価値はありそうですね!


俺っちに、めがけて、、、「グサッ!」


おっ、待ちに待った、、、鳥お面の方がっ!(言い方が子供、、、(笑))
こーして、夜に見ると、、、雰囲気が違いますね、、、


やはり、アゲアゲになりシャッター切りまくり、、、そして、ブレ写真も大増産!!!




そして、、、「グサッ!」


、、、撮ってる途中から、メチャ気になってた月、、、

でも、鳥居コラボが最優先、、、

そんな感じでしたが、、、さっきの舞で俺っち的任務(謎)が終了したので、解き放たれました、、、(笑)

って言うか、、、もう、月は山に隠れる寸前、、、

そして、暗いレンズ、、、当然の結果でした、、、

まー、雰囲気は出てるかな?(笑)

演奏して下さってる皆様、、、

縦笛~横笛~ジャン(鐘)~などなどで、心地よくあり、、、味のある演奏でした、、、


レンズが明るかったら、、、とボヤキながら、色んな角度から撮りまくりましたが、、、とても良い時間を過ごせました、、、

そんな事で、最後にもう1回、、、神社で「パンパン!!」


、、、夜の宮島ってのも初めて、、、

せーぜー日没までなんで、こんな風景も三脚片手にウロウロしたい感じですが、、、帰りの最終便に間に合わなかったらシャレにならないので、手抜きの感度上げで、、、


みなさん、海辺の最短ルートで行ってますが、、、俺っちは、日中賑わってる商店街へ、、、

ほんと、昼の賑やかな風景と一転ですね、、、


あらっ、夜には山に帰ると思ってた鹿さん、、、町をウロウロ派も居るみたいでした!

そんな感じで、初めてのイベントでしたが、、、心地よくもあり、アゲアゲな夜で良かったでした!

なかなか日程が合う事がないのですが、今度は昼に見ると衣装の鮮やかさが引き立つと思うので見てみたいと思いました!
