goo blog サービス終了のお知らせ 

株式投資お役立ちニュース

時間のないあなたに、これだけ読めばバッチリの新聞ニュースをお伝えします。(平日更新)

企業買収「敵対的」回避へ事前協議(2005.3.28 朝刊1面)ほか

2005-03-28 08:26:47 | 株式投資のヒント
 

■朝刊1面 企業買収「敵対的」回避へ事前協議
(関連 朝刊9面 会社とは何かインタビュー編 揺れる企業価値と防衛策)


2月初旬から始まったニッポン放送とライブドア問題が、敵対的買収を身近にした。しかし、買収は株式投資にとっては明らかにプラスの話。

菊地正俊氏(メリルリンチ日本証券チーフ株式ストラテジスト)によれば、買収可能性があるとされる、株式時価総額が株価純資産倍率を下回る企業の比率が、2003年1月の62%から、現在には24%まで低下している。

これは、明らかに投資家が、買収価値を見出し投資していたことを意味する。

逆にいえば、これからの株式投資では、買収価値だけでは、投資の果実を得ることは難しいということ。

そのなかで、日下部聡氏(経産省産業組織課長)のコメントは興味深い。
「会社の価値は、将来生み出すであろう利益にある。」
「価値が高まるのなら、攻める側、守る側どちらが経営しても構わない。」
「株主が判断しやすいよう事業戦略や従業員の処遇、配当政策などを具体的に示すことも重要だ。」

私たち株式投資家も、買収した、もしくはされた後の具体的な企業の姿を考えて投資する必要がある。
もちろん、投資ポイントは、将来生み出す利益に他ならない。



■朝刊3面 月曜経済観測 増強続く中国の素材生産


経営には優劣がある。そして、素材産業は、特に優劣がハッキリする産業だろう。

優劣がハッキリする理由は、設備への投資タイミング。
たとえ需要が急速に増えても、供給が過剰となってしまい収益が上がらなくなってしまう例がいくらでもあるからだ。

一方で、仕入れである原料の価格上昇も頭が痛い問題。

王子製紙社長、鈴木正一郎氏によれば、紙製品の原料である原料パルプは2007年には大幅な価格上昇が見込まれるとのこと。

しかし、鈴木社長は同時に「川上インフレが波及して次第に価格が上がっていく分野に分かれるだろう」と川下デフレの終焉を示唆している。

いよいよ、日本が、本格的なデフレ脱却局面を迎える可能性を示唆しているのだ。
 
インフレリスクにもっとも適しているのは、今も昔も株式投資。
チャンスは目の前にやってきている。



■朝刊5面 インタビュー領空侵犯 めざせ真の“ゆとり教育”


「まずは詰め込み学習から」
前駐米大使である柳井俊二氏のコメントだ。

このフレーズには、含蓄がある。そして、株式投資にも役立つフレーズだ。

柳井氏のコメント、「日本人全般を通じて、『発言力がない』『創造性がない』といわれるが、そうしたことは基礎学力がなければ、できることではない。」「基礎的なことを詰め込んで、初めて人間のゆとりも生まれてくる。」は、株式投資にも通じる。

柳井氏のコメントどおり、株式投資について、経済について、企業について、とにかく貪欲に詰め込み学習をする必要がある。
 
やり方はいたって簡単だ。
新聞を読み、本を読み、ニュースを見て、雑誌を見る。そして、自分より知識のある人に話を聞く。ただそれだけだ。

何をしなくてもいい、という効率を捨て、まずは量をこなすことを徹底するべき。
量をこなしていけば、自然と質に転化する。

株式投資は、知識ではなく、知恵の勝負、と言われている。
基礎的な知識を詰め込めるだけ詰め込んで、初めて知恵に転化する。



ほかニュース

朝刊7面 米IT、株主還元を強化

朝刊9面 経営の視点 ディズニーCEO9月退任



今回よりニュースのお伝えの仕方を変えてみました。
お役に立てましたでしょうか?
引き続き応援よろしくお願いいたします。




「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



情報開示強化へ専門組織(2005.3.27 朝刊1面)

2005-03-27 09:55:19 | 株式投資のヒント
■ 情報開示徹底は、日本企業にとって不可欠

■ 問題の根は、会計不信

■ 会計の「2007年問題」に向けて情報開示の重要性はますます高まる



記事から読み取らなければいけないのは、投資家への信頼回復が急務だ、ということ。

信頼回復に向けて、最初に取り組まなければいけないのが、会計不信の払拭


そして、会計不信の払拭は、全世界ベースで考えなければいけない、ということ。


2001年12月、米国のエンロン破綻を振り返ってみると、会計不信がいかに投資家の信頼を損なうかがわかるだろう。


大手監査法人であるアーサーアンダーセンが、エンロン社の粉飾決算の片棒をかついだ。これをきっかけに、ワールドコムなど大手企業の粉飾決算が次々と明らかになったことは記憶に新しい。


企業会計に対する不信は株安の一因となり、米国株に影響を及ぼしてしまった。


一方の日本でも、西武鉄道(有価証券報告書に株主情報虚偽記載)、駿河屋(架空増資事件)、アソシエント・テクノロジー(利益過大計上で粉飾決算)など、経営陣の辞任や逮捕者の発生にまで至る、深刻な企業不祥事が相次いでいる。


西武鉄道の事件では、東証は、上場廃止の決断を行い、同時に東証への宣誓書義務付けを発表するなど、迅速な対応を迫られた。


こうした大きな流れが行き着くところは、企業会計の「2007年問題」

「2007年問題」とは、EUは域外の企業が欧州で資金調達する場合にも、国際会計基準または、国際会計基準と同等と認められる会計基準で財務諸表を作成することを求めている。

2007年以降義務付けられる、ということで「2007年問題」と命名されているのだ。


会計基準を統一することで、企業間の比較を容易にして資本市場の質を高める狙いがある。


しかし、現在、日本は国際会計基準に否定的。

日本の会計は、国際会計水準に足るものだ、という論調を展開している。


だからこそ、こうした事件が起こると、日本としては大変まずい。

信頼に足る会計ではない、と欧米諸国から言われても言い返すことができない。


2004年6月に経済産業省から発表されている「企業の国際対応に関する研究会中間報告」によれば、日本としては、「EUに対しては、わが国の会計基準が1998年以降急速に国際化し整備してきた努力と成果について十分説明することが必要」と考えているからだ。


日本企業は、転換社債(CB)を中心に欧州で年間3兆円弱の資金を調達している。


新生銀行の上場で名をはせた投資ファンド、リップルウッドがベルギーで上場するなど、欧州における資金調達は、これからも増えるだろう。


西武鉄道など、日本固有の問題ではない。

東証が、上場廃止を決め、宣誓書義務付けを迅速に行ったという経営判断は賞賛するべきだろう。


会計不信を世界に向けて発信していかなければいけない時代になってしまった。

その不信を払拭するには、各企業の情報開示が不可欠。


日本企業が、投資対象として魅力的であり続けるには、各企業の情報開示が徹底されることが不可欠なのだ。


残された期間はあと2年。

日本企業の信頼回復には、残された時間は少ない。



人気blogランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。




「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



フィナンシャル越境バトル-下- 「独立系巨人」の戦略(2005.3.26 朝刊4面)

2005-03-26 09:36:33 | 株式投資のヒント
■ 日経特集記事には、株式投資のヒントが盛りだくさん

■ 国策である、金融コングロマリットへ向けて合従連衡は進む

■ 野村ホールディングスの一挙手一投足に注目



日経新聞の特集記事からは、これから何が起ころうとしているか予測できる場合がある。


今回の特集、「フィナンシャル越境バトル」は、典型例。


その発端は、昨年12月24日に、金融庁から発表となった「金融改革プログラム -金融サービス立国への挑戦-」 。


一言で言えば、日本の金融が欧米型金融として、世界に打って出るための施策だ。


欧米のメガ金融機関は、「金融コングロマリット」と呼ばれる形態が多い。

例えば、シティ、UBS、クレディ・スイスなどは、コングロマリット経営だ。


「金融コングロマリット」とは、銀行や証券、保険など2業態以上の金融機関が持ち株会社の傘下などで幅広い金融商品を提供する企業のこと。


最近では、三井住友と大和証券が統合を決め、金融コングロマリットへ向けて第一歩を歩み始めた。

続いて発表された、三菱東京とメリルが合弁証券東京海上日動が新光証券に出資、などは、金融コングロマリットへ向けての布石と捉えるべきだ。


「金融コングロマリット」は国策だ。

国策に売りはない。金融再編は、全業種・全業態に波及する極めて大きな意味があるのだ。

だから、これから金融の合従連衡はますます進むと考えるべきだ。


そうした流れの中で、今回の「フィナンシャル越境バトル」の特集記事は不気味だ。


それは、野村ホールディングスが取り上げられているから。


現在のところ、金融コングロマリットの中心をなしているのは、メガバンク。

そこに一石を投じようというのが、野村ホールディングスという独立系巨人。


欧米で覇権を握ったのは、投資銀行。日本のような商業銀行ではない。


そして、野村ホールディングスは、欧米型の投資銀行として、生まれ変わろうとしていることが考えられる。


2月4日には、UFJ信託銀行が野村証券に信託業務で提携を持ちかけたと報道された。

UFJ信託銀行としては、三菱東京フィナンシャル・グループとの経営統合を控え、証券界最大手との関係構築に先手を打つ狙いがある。

野村としても、信託業務は魅力的だ。


こうした動きだけにとどまらない。

いずれ、野村ホールディングスは、打って出てくる可能性が高い。


だからこそ、野村ホールディングスから目を離すわけにはいかないのだ。


過日、フジテレビの筆頭株主に躍り出たソフトバンク・インベストメントの北尾CEOは野村證券出身。

雑誌のインタビューなどでは、野村を超える会社に育てる、と豪語していた時期もある。

野村は、人材の宝庫なのだ。


野村ホールディングスはあなどれない。

同社の動きに投資ヒントが隠されている。



人気blogランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。




「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



フジ、新たな防衛策 ソフトバンク系が筆頭株主(2005.3.25 朝刊1面)

2005-03-25 08:39:50 | 株式投資のヒント
■ ライブドア、ニッポン放送問題に、ソフトバンク・インベストメントが踊り出た

■ 敵対的防衛策としての「クラウンジュエル」に注目

■ 経営者のビジョン、企業間のシナジーに焦点が移ったことは、極めてポジティブ



ライブドア、ニッポン放送の動きは、活きた教科書。

司法判断に目処がつき、収束を迎えたかに見えたニッポン放送買収騒動。

そこに、ソフトバンク系金融会社、ソフトバンク・インベストメント(以下SBI)が登場した。


この手法を、新聞記事の解説では、「ホワイトナイト」と呼ばれている。

以前、米国では、90年代初頭、ソロモン・ブラザーズ証券(当時)が経営危機に陥った際、白馬の矢が当てられたホワイトナイトは、あの世界の大富豪ウォーレン・バフェットだ。


しかし、今回、フジサンケイグループが検討している手法は、クラウンジュエルにあたると考えたほうが分かりやすい。


クラウンジュエルとは、敵対的買収に対する防衛策の一つのこと。

今回で言えば、ニッポン放送が自社でもっとも魅力的な資産、つまり、フジテレビ株をSBIに貸し出すことによって、ニッポン放送の価値を魅力がないものにする手段、と言える。


関連URL「野村證券 証券用語解説」

  →http://www.nomura.co.jp/terms/ka-gyo/crown_jewel.html



いずれにせよ、買収手法や資金調達といった問題から、買収後のあるべき姿を模索する、という本質的な問題に、焦点が移ったことは極めてポジティブ。


なぜなら、SBI北尾吉孝CEOが発言したことにからは、経営者のビジョンが感じられるからだ。


ITバブルとその崩壊を目の当たりにしたにもかかわらず、時価総額3,000億円の企業を作り上げた北尾氏の手腕は評価できる。

ソフトバンクの金融頭脳としての評価は、私がここで取り上げるまでもないだろう。


フジサンケイグループと組み、これから有望なコンテンツへ投資を行う、という経営判断からは、シナジー効果を生み出そうとする、北尾氏の強い意思が感じられる。


映像系コンテンツは、投資対象として非常に魅力が高い。

IT・インターネットに投資を行い、実績をあげてきたSBIにとって、フジサンケイグループと組む意味は、極めて大きい。


関連ブログ「毎日1分!日経新聞」/日本21世紀ビジョン案 活力保つ「3本柱」

  →http://blog.goo.ne.jp/rsquare/e/30bf6755c75e2b3323307aaa81a86519


-----------------------以下抜粋-----------------------------

株式投資を行う上で、大きなテーマとして考えられるのは、

1. メディア・ソフトのコンテンツビジネス

2. マルチユース市場のインフラ

に関連している企業となるだろう。

-----------------------------------------------------------

業経営にとって、一番重要なのは、「経営者のビジョン」。

それが、明確に現れている今回の経営判断は、非常に魅力的だ。


関連ブログ「「毎日1分!日経新聞」/ライブドア フジ株買い増し検討(2005.3.17)

  →http://blog.goo.ne.jp/rsquare/e/b1b85fd3816e524016f8f3235a316db8


-----------------------以下抜粋-----------------------------

■ ニッポン放送の経営権を取得し、ライブドアは新たな展開を模索

■ 時価総額1兆円企業への脱皮に必要なのは、経営者のビジョン

■ 今のままであるなら、ライブドアの時価総額増大には限界がある

------------------------------------------------------------

関連ブログ「毎日1分!日経新聞」/名経営者がなぜ失敗するのか?(2005.3.20)

  →http://blog.goo.ne.jp/rsquare/e/57ef5d4f235830d96d67163b279e585a



事実は小説より奇なり、とは先達はうまいことを言ったものだ。

投資のヒントを限りなく提供してくれる今回の一連の動きから目が離せない。



人気blogランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。




「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



公示価格 大都市圏に底入れ感(2005.3.24 朝刊1面)

2005-03-24 08:53:04 | 株式投資のヒント
■ 大都市圏を中心に、地価底入れ感

■ 地価底上げの主役は、不動産ファンドとREIT(リート)

■ 日本のREIT(リート)市場は反落する可能性が大きい



大都市圏を中心に、地価の底入れ感がでてきた。

国土交通省から、2005年1月1日時点の公示地価が発表された。

東京都心5区の全用途平均が前年比0.8%上昇と、15年ぶりにプラスに転じ、名古屋、大阪圏でも上昇地点が広がってきた。


その理由は、不動産投資の拡大が主要因だ。

主役は、不動産ファンドとREIT(リート)。

最近でも、英グロブナーが日本への不動産投資を積極化させる、と報道されたばかり。

関連ブログ「毎日1分!日経新聞」英グロブナー 日本で不動産開発(2005.3.5 夕刊1面)

http://blog.goo.ne.jp/rsquare/e/3d291c2da715cb933b0b4f610f50d419



その記事で、「価格が上昇するかも、といった報道がなされているようであれば、まだまだこれから投資チャンスはたくさん転がっている。日経ですら、不動産取引をいまだキャピタルゲインで捉えているからだ。」と記載した。


その論調に、日経は第三者を利用し、変化を見せ始めている。



2005.3.24付日本経済新聞朝刊5面、特集記事「底入れ感広がる地価(上)」である。

記事内で、都市経済研究所の久垣新代表の「転売益ではなく、その土地での事業で得られる収益に注目した投資が目立つ」という分析を紹介している。


もし、このまま日経が、不動産に対する考え方を、「所有から収益」という形態に変化させるのであれば、少し不動産投資に慎重な姿勢で臨む必要がある。


なぜなら、不動産価格を押し上げているのは、収益に目をつけた不動産ファンドが主流。

彼らは利回りで投資を判断するため、あまりにも利回りが低くなると投資を控え始めるからだ。

現在では、都心部は、すでに利回りが3%程度しか見込めない物件が多くなっているため、こぞって地方に進出し始めている。

トヨタ、万博、空港建設などで沸く名古屋は、典型例だ。

それにも飽き足らず、福岡、仙台など、矢継ぎ早に進出している。


こうした買いあさり現象が起こっているのは、REIT(リート)の存在が大きい。

買い主体である、REIT(リート)が存在しているため、不動産ファンドは、安心して購入することができる。

最終的に、REIT(リート)へ組み入れしてしまえばいいからだ。


関連URL「不動産証券化協会ホームページ」

http://www.ares.or.jp/index_fla.html



米国のREIT(リート)市場は、約30兆円規模。1兆5,000億円規模の日本と比較すると、20倍程度の格差がある。

GDP、人口比などから考慮すると、日本でもREIT(リート)市場は、これから10倍程度にまで拡大することが予想されるだろう。


日本における数少ない成長産業だ。


ただし、今、不動産ファンドは戦々恐々としている。

それは米国のREIT(リート)市場が拡大した初期、年率で▲50%を越える大幅な下落に見舞われた時期があるから。

この反省を踏まえ、米国では税制面など、REIT(リート)拡大に向けての法整備が整えられていった。

米国のREIT(リート)市場拡大の背景には、法整備の充実が不可欠であった。


残念ながら、日本では、いまだ米国の法整備には、ほど遠い状況。

現在、不動産証券化協会が中心となり、法整備の充実をめざしている。


直近まで、右肩上がりで上昇してきた、日本のREIT(リート)市場。

反落の可能性を検討する時期にきている。


数年内に迎える、不動産価格の下落、REIT(リート)の下落を見て、割安になったところで投資を再開する、という選択を検討する時期にまできていると考えたほうがいい。


不動産投資へは、利回り計算、地価動向など緻密な投資行動が要求される段階にきている。



人気blogランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。




「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



増配592社に拡大 上場企業の3社に1社 配当総額3兆円(2005.3.23 朝刊1面)

2005-03-23 07:15:10 | 株式投資のヒント
■ 増配企業の増加は、株式投資家にとってポジティブ

■ 配当政策から、日本企業の経営戦略の変化が読み取れる

■ 日本企業の株主還元は、これからますます鮮明になる



増配を決断する企業が一段と増えている。

私たち株式投資家にとって、非常にポジティブだ。


関連ブログ「毎日1分!日経新聞」/フジ、配当5倍に株価上げて買収防ぐ

 →http://blog.goo.ne.jp/rsquare/e/7423f1d5330f9f9a554dd5430e657a08



なぜなら、株式投資の収益は、値上がり益であるキャピタルゲインと配当であるインカムゲインで構成されているからだ。

株式投資収益=キャピタルゲイン+インカムゲイン


そして、私たち株式投資家は、今回の記事から読み取らなければいけない重要な点がある。

配当を通じた、経営戦略の変化だ。


まず、増配企業の顔ぶれを見てみると、NTTドコモ、日産自動車、ホンダ、東京エレクトロンなど、成長株、といわれた企業がズラリと並ぶ。

従来であれば、配当株といえば、電力・ガス株や石油・石炭株が中心であった。

誤解を恐れずに言えば、電力・ガスや石油・石炭は成熟した企業。

そうした企業と同様に、成長株といわれた会社も増配を決めている。


もちろん、成長株も成熟化してきたと片付けるのは簡単だ。

そうした指摘は正しい。

しかし、もっと大きな流れに気づかなくてはいけない。


私たちは、顔ぶれの変化から、日本企業全体の経営戦略が転換しつつあることを読み取る必要があるだろう。


経営戦略とは、日本企業が欧米型の株主還元を考えていく、という戦略だ。


短期的視野で、株価を上げることしか興味がない、といわれている欧米企業。

しかし、全国証券取引所協議会が1997年発行した「配当状況調査」によるとニューヨーク証券取引所に上場している960社のうち、10年以上連続して増配している企業は349社もあり、うち20年以上が133社、30年以上は52社もある、ということだ。

これに対して、東京証券取引所に上場している企業では10年以上の連続増配企業はたったの4社しかなかったようだ。


関連URL「アメリカ企業の驚異的配当政策」

 →http://www.yorozubp.com/9806/980604.htm



その後、エンロン、ワールドコムなどの不正会計事件などがあり、ますます株主還元の動きは鮮明となった。

欧米企業は、長期的視野に基づき、株主還元を考えているのだ。


しかし、心配はいらない。

欧米企業の株主還元の動きが、日本企業にも波及している。


日本企業の株主還元は、始まったばかり。これからますます鮮明になることが予想される。

新聞記事内にも記載されているように、配当支払い率を表す配当性向は、22%。欧米企業の30-40%と比較すると見劣りし、なお増配余力を残しているからだ。


仮に、業績がやや悪化したとしても、すぐに減配する企業はあまりないだろう。


配当政策から、日本企業の経営戦略が大きく転換しようとしていることが読み取れる。

増配、という行動は、株主の目を気にしている、ということに他ならない。

企業は、株主の目により、ますます緊張感を持って経営に当たることになる。


私たち株式投資家にとっては、ますます魅力的な会社が増えてくることになる。

日本企業の経営戦略が変化してきた動きを過小評価してはいけない。



人気blogランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。




「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



ニュースがわかる 会社法案、来年施行へ(2005.3.22 朝刊16面、17面)

2005-03-22 06:33:35 | 株式投資のヒント
■ 合併対価の柔軟化の先送りは、私たち株式投資家にとってポジティブ

■ 対日投資が増加するという国策の流れに変更はない

■ 株式投資のキーワード「M&A」は、ますます重要性を増す



会社経営に及ぼす影響が大きい、会社法改正案が来年施行される。

ただし、目玉であった「合併対価の柔軟化」は、1年先送りとなった。


関連ブログ 2005.3.11付「毎日1分!日経新聞」

  →http://blog.goo.ne.jp/rsquare/e/3a8d8148d5b789a1610213006e62b7aa



法制審で、すでに決まっていたことが覆されるからには、よほどのことだと言われても仕方がない。


ただし、忘れてはいけないのが、合併対価の柔軟性は、2003年に、小泉純一郎首相が「対日直接投資を5年間で倍増させる」とした公約を基本とした、国策であるということ。

であるならば、今回の1年先送りの決定は、私たち株式投資家にとってポジティブ。

「準備期間ができてほっとした」というのが経営者の本音だ、と記事に記載されているが、そんなことはない。

全く逆だ。

これから、一気呵成に準備をしておかなくては、いつ外資や投資ファンドに買収されても、もう誰も助けてくれない、と経営者は自覚しているのだ。


つい、先日も、日本長期信用銀行(現:新生銀行)への投資で名を馳せた投資ファンド、リップルウッドが、これからの日本戦略をさらに明確なものとしている。


関連URL NIKKEI NET「米リップルの日本ファンド、ベルギーで上場」

  →http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050309AT2E0900309032005.html



これからの日本では、M&Aが巻き起こる。

そうしたときに、今までの戦略ではまずい。さらに買収に対して、機動力を高めなくてはいけない、というのが、リップルウッドがベルギーに上場した理由。

日本の、対日投資を倍増させる方針、つまり、国策を信用しているのだ。


具体的な例を出そう。

日本企業がなぜ、対日投資の対象として考えられるかがわかるはずだ。

米国には、世界一の小売企業である「ウォルマート・ストアーズ」という企業がある。

時価総額は約20兆円程度。


一方で、日本で誰でも知っている百貨店「三越」。同社の時価総額は、2,000億円。


なんと、三越の時価総額は、ウォルマートのたった1%を占めるに過ぎないのだ。


そうするとどういうことが考えられるか?

ウォルマートが、時価総額の1%を利用して、三越を買収しようとしかけてくる可能性が考えられる。


合併対価とは、企業の時価総額を現金の代わりとして認め、企業買収に使ってもいい、という意味。

つまり、時価総額が大きければ大きいほど、買収に使える資金も大きいことを意味する。


世界の大企業に比べれば、日本の大企業は、ちっぽけな存在にすぎない。

さきほどの例で言えば、三越であっても、ウォルマートの傘下に入ってしまう可能性は否定できないのだ。


こうした現実を突きつけられるのが、1年先送りになった。

ただ、逆に考えれば、1年後は、もう何が起こっても、世論・政府は助けてくれない。


ペイオフもそうだった。

ペイオフ解禁が延期され、2003年4月に解禁される予定であったが、それが来月解禁にまで先送りされた。


その間、金融業界はどういったことが起こったろう?


りそな銀行は、国有化された。足利銀行は、破綻の憂き目に。UFJホールディングスは、三菱との統合を選ばざるを得なかった。

現在では、地銀が生き残りをかけ、広域統合を繰り広げている。


先送りされたからといって、ゆったりできるわけではない。

むしろ、ますます厳しさを増す。


在日米商工会議所代表、ロバート・F・グロンディン氏が「とても残念」と言っている様だが、心配はない、と言いたい。


M&Aが巻き起こることは、遠い日ではない。

1年先送りになったからといって、M&Aが投資のキーワードから外れることはない。

もうすでに、外国人投資家は、虎視眈々と日本企業を狙っている。



人気blogランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。




「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



経営の視点 ソニーが象徴 泥臭さの消失(2005.3.21 朝刊9面)

2005-03-21 09:09:24 | 株式投資のヒント
■ ソニーは歴史を紐解くと「モノ作り」が得意なハードの会社

■ 歴史を超える、別ステージへの移行はソニーでも困難

■ 歴史を知った上で株式投資を行うことが重要



ソニーの出井会長が退任する、という衝撃的ニュースから、はや2週間がたった。


関連ブログ「毎日1分!日経新聞」

  →http://blog.goo.ne.jp/rsquare/e/b7eb55af7ddd997b182734d6fd553ade



ソニーが苦しんでいるのは、大きく生まれ変わろうとしている変革の途上にあったから。

単なる「モノ作り」の会社ではなく、モノという「ハードとソフトを融合させる」、という日本企業がいまだ実現していない、唯一の会社になろうとしていたからだ。

松下電器産業のように、コスト削減やしがらみからの脱却、による改革、という単純な図式ではない。

ソニーは、別ステージへ移行しようとしていたのだ。


そして、別ステージへの移行を支えるのは、プレイステーションのはずだった。

久多良木副社長率いるソニーコンピュータエンタテインメント(SCE)が鍵になるはずだったのだ。


関連URL「日経BP ソニー、久多良木健の執念」より

  →http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/364013



しかし、ソニーという会社は、そもそもどんな会社なのか?

歴史を紐解いてみると、その答えが鮮明になる。


1946年、井深大と盛田昭夫が興した東京通信工業。

その使命は、「新しいハイテク製品を独創的な方法で生み出す賢明な会社」になることだった。


1957年、当時トランジスタや小型ラジオなどを開発していた同社は、「ソニー」と改称した。

「ソニー」とは、ラテン語で「音」を意味する言葉からつけられたものである。


プロジェクトXの題材にもなったトランジスタラジオ、そして、昨年発売から4半世紀を迎えたウォークマン。

同社は、「モノ作り」で世界のソニーへ躍り出たはず。

そう、ハードの会社なのだ。


にもかかわらず、80年代後半から、ハードとソフトを融合させる、という戦略に舵を切ってから、迷走している。

ソフトを融合させようとして失敗した80年代後半のCBSレコード、コロンビアピクチャーズの買収は、典型事例だろう。


だからこそ、自社開発であるプレイステーションを核に、ハードとソフトを融合させ、別ステージへ移行したかった。

ソニーは、今度こそ、単なるハードの会社から、ハードとソフトを融合させた別ステージの会社へ移行できるチャンス、と考えてしまったのだ。


しかし、少なくとも現在までは、うまくいったとはいえない。

うまくいったのであれば、出井氏が退任する必要はない。


今回のソニーから学ぶべきことは、株式投資にとって、企業の歴史、企業に流れる遺伝子を知ることがいかに重要か、ということ。


そして、歴史を超える別ステージへの移行は、輝くソニーといえども困難を極める、という事実。


企業に流れている、歴史的背景を超えることをしようとすると、いくらソニーといえども、対応するのは極めて難しいのだ。

だから、ソニーへ投資をしたとしても、今まではうまくいかなかった。


しかし、これからは考えを変えなくてはいけないかもしれない。

久多良木氏が、一子会社の社長となったという人事からは、ソニーが今一度、「モノ作り」の会社として生きていく、という原点に立ち返る、という意思表示を見て取れるからだ。


別ステージへ移行する、という夢をいったんはあきらめ、「モノ作り」の会社、ハードの会社として、もう一度名を馳せようとしている表れだろう。


そうした、発表がなされた今、ソニー中長期的に見て、復活する可能性が高い。

歴史の原点に立ち返る、ということだからだ。


株式投資は、確信度が高い企業へ投資をすることが一番重要。

そして、できるだけ損をしない会社へ投資をすることが肝要だ。


関連ブログ「プロだけが知っている上がる株の物語」

  →http://blog.livedoor.jp/rsquare1/archives/16799613.html



ソニーから、歴史を知らなければ、株式投資で失敗してしまうという投資のヒントをもらった。

逆に、企業の歴史的背景を知っておけば、確信度高く投資できるのだ。


もちろん、ソニーでなくてもいい。

私たち株式投資家は、このヒントを利用して、確信度高く投資できる会社を見つければいい。

有名な会社に投資をしなければいけない、というルールはない。

企業の歴史という観点から、投資チャンスがあるのであれば積極的に投資をしていく時期なのだ。




人気blogランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。




「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



市場化テスト 参入業者に成果報酬(2005.3.20 朝刊1面)

2005-03-20 08:39:36 | 株式投資のヒント
■ 規制改革により、日本は大きな転換をしようとしている

■ 大きな日本の流れのなかに、株式投資のチャンスを見つけることができる

■ 人材関係以外にも、不動産など注目する点はたくさんある



政府は、行政業務を民間に開放する「市場化テスト」に成果報酬制度を導入する。

規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)が提案したものだ。


昨日、当ブログで紹介した、「日本21世紀ビジョン案 活力保つ「3本柱」」と同様に、日本の大きなテーマを取り扱う記事には注目する必要がある。


  → http://blog.goo.ne.jp/rsquare/d/20050319



今回の報道は、2005年3月17日(木)に日経1面に報道された、「規制改革3ヵ年計画 36事業を民間開放」に関係している。

決定時期の目処として、試験実施を決定済みとしているのが、ハローワーク関連と社会保険関連だ。


そして、成果次第で民間の利益が増える仕組みとすることで、民間の創意工夫を引き出すことを目的としている。


こうした日本の大きなテーマには、新たなサービスを行う企業が生まれるなど、日本経済に活力を与えることが多い。

また、既存サービスに安住していた企業は、安穏としていられなくなる。


実際に、(4723)グッドウィル・グループが、(4778)ヒュー・マネジメント・ジャパンへの出資比率を、66.748%にまで高めるといった動きが見られ、人材サービス会社にも合従連衡の動きが盛んになってきているのは、こうした環境変化と無縁ではない。


今後、同様の改革が行われ、民間開放の対象となるのは全部で36事業。

この36事業のなかに、株式投資のヒントが隠れている。


他には、2005年度中に決定されると見られる、「競売手続き」などにもヒントがある。

不動産の競売をチャンスと見て、拡大してきた企業が、(8919)やすらぎ、だ。


いま、こうした環境変化を見て、不動産買取制度「バンカー制度」を拡大している。


日本が大きく転換するときに、国策となりうるテーマには、投資のチャンスが隠されている。

環境変化をチャンスと見て、新たな企業、サービスが生まれてくるからだ。


私たち株式投資家は、じっくりと腰をすえて、日本が変革していく流れに乗ることができる企業を探せばいい。

知恵才覚に富ぶ日本企業は、たくさんある。



人気blogランキング



「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/



日本21世紀ビジョン案 活力保つ「3本柱」(2005.3.19 朝刊1面)

2005-03-19 08:51:40 | 株式投資のヒント
■ 日本21世紀ビジョンの最終案が明らかになった

■ 大きな日本の流れの中には、株式投資のヒントがたくさん隠れている

■ メディア・ソフト市場の拡大に注目すべき点がある



内閣府が近くまとめる「日本21世紀ビジョン」の最終案が18日明らかになった。

「文化創造」、「時持ち」、「小さな官」という3本柱を提示している。


こうした、日本の大きなテーマを取り扱う記事には、株式投資のヒントがたくさん隠されている。


特に、メディア・ソフト市場がGDPの5%程度に拡大する、という「文化創造国家」の実現にはヒントが多い。

総務省の調べ(2005年1月28日発表)によると、メディア・ソフト市場(全体)は約10兆8,000億円(2002年)。

GDPの2%程度を占めているにすぎない。

それが、2030年に向けて、5%程度にまで拡大する、という。


仮に現在の日本経済が維持されるのであれば、ここから約2.5倍の市場拡大が見込めることになる。

しかも、それが国策になる、というのだ。

株式投資のチャンスがある、と言えるだろう。


足元では、芳しい数字は見られない。

市場は、2000年から約1,000億円縮小しているし、96年からの6年間では、なんと約7,000億円もの縮小が起こっているのだ。


しかし、中身を見ると興味深いことが分かる。

そして、株式投資のヒントが隠されていることが分かる。


そのヒントとは、落ち込んでいるのは、声系(音楽・ラジオ)やテキスト系(新聞・雑誌)であって、むしろ、映像系(映画・放送番組)は拡大しているという事実。


 映像系 : 約4.6兆円(00年) → 約4.8兆円(02年)     +2,000億円

 音声系 : 約1.0兆円(00年) → 約0.9兆円(02年)     ▲1,000億円

 テキスト系 : 約5.3兆円(00年) → 約5.1兆円(02年)   ▲2,000億円
 

これには、流通市場の変化が関係している。


複数のメディアに展開する、ワンソース・マルチユースという形態が増加してきているのだ。

例えば、テレビ番組がビデオ化され、ビデオ市場で流通すれば、それは「マルチユース」市場と言える。

 マルチユース市場 : 約1.6兆円(00年) → 約1.9兆円(02年) +3,000億円


今後のメディア・ソフト市場の拡大は、マルチユース市場の拡大がカギになる。

それには、新しい流通形態である、携帯・インターネットの成長・育成が不可欠になる。


例えば、映画であれば従来は、ビデオ化され、レンタルビデオ屋に並ぶだけであった。

しかし、これからは違う。


インターネット配信、ビデオオンデマンドなどによる2次利用の展開も考えられる。


ゲームや音楽も同じだ。

ゲームであれば、単にソフトを販売するだけではなく、携帯ダウンロード、オンラインゲームなどへの展開が考えられる。

音楽も、携帯やパソコンへの配信が期待されるだろう。


となると、株式投資を行う上で、大きなテーマとして考えられるのは、

1. メディア・ソフトのコンテンツビジネス

2. マルチユース市場のインフラ

に関連している企業となるだろう。


ライブドアがフジテレビを狙う、大きな背景はここにある。

テレビが持つ、メディア・ソフトのコンテンツを利用し、自社のマルチユース市場として、ライブドアポータルサイトを成長させたいのだ。


会社四季報、日経新聞など、メディア・ソフトやマルチユース市場というキーワードが出てきたら注目する必要がある。

長期的に付き合っていける会社に、出会える可能性が高い。



人気blogランキング



「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/