■日本経済新聞朝刊1面 ソニー収益回復に遅れ
(関連 日経産業新聞24面 デジタル家電再編震源地)
(関連 日経金融新聞1面 電機、広がる「回復格差」)
電機セクターの投資魅力が高まってきた。
ソニーをはじめ、日本を代表する電気機器メーカーの業績が悪化している。
特に、パイオニア、三洋電機などは、つい最近まで勝ち組と言われていた会社だけに、凋落振りを指摘されている。
しかし、これから日本の電機機器メーカーは、復活する。
電気機器への投資を検討する上で、日本だけ見ていては見誤る。
90年代から続く米国型の「パソコンビジネスモデル」は、日本型の「家電ビジネスモデル」へと移行する。
パソコンへのテレビ搭載が当たり前となり、インターネットビジネスがテレビコンテンツと融合していくことなどを想定すると、これからの電気機器を取り巻く環境は好転していく。
そこに、各社のリストラを含めた自助努力が重なれば、大幅な収益改善となる。
悪いニュースが出たときこそ、投資チャンスが眠っている。
■日本経済新聞朝刊1面 企業決算情報「日本基準は不十分」
1997年スタートした、日本版会計ビッグバンがいよいよ最終局面を迎える。
ライブドアに端を発した親子上場問題の「資本のねじれ」。
今回、欧州連合証券規制委員会からは、M&A(企業の合併・買収)会計など、3点について違いが大きいと判断している。
会計基準は世界対応している、としてきた日本にとって、やっかいな問題だ。
ただし、2007年に向けて取り組まなければいけないことは確か。
1997年から加速した会計問題により、日本企業の財務体質は、大きく好転した。
不良債権も一時に比べ、半減している。
日本の会計が、グローバル水準に近づくことは、株式投資にとってプラス。
そして、株高に必要なことなのだ。
■日本経済新聞朝刊7面 金融コングロマリット 「持ち株」など4タイプ
金融庁がまとめた「金融コングロマリット監督指針」が27日明らかになった。
金融庁は、銀行法、証券取引法など業態ごとに分かれた縦割りの法制を見直すため、2006年度から「金融コングロマリット」の検討をはじめる方針。
具体的なコングロマリットの組織として、初めて4つのタイプを示した点は興味深い。
特に、「事業持ち株会社型」は、これからますます加速するだろう。
インターネット企業である、楽天やライブドアは、傘下に証券会社を保有している。
楽天ホールディングスや、ライブドアホールディングス、という形態が今後加速する、ということになる。
ソニーは、創業者である井深大氏、盛田昭夫氏の時代から、銀行を持つことが夢であった。
当時の金融行政では、夢はかなわず、苦渋のなかでなんとか金融事業に参入したいという思いからソニー生命を作ったのだ。
今後、地銀の再編が予想される。
「金融持ち株会社型」もあるだろう。
しかし、事業会社が地銀を買収し、「事業持ち株会社型」としてホールディングカンパニーを作ってくることが想定される。
金融ビジネスで予測を誤ると、株式投資で大きなチャンスを逃すことになる。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いいたします。