産業再生機構とは、政府系企業再生ファンドと理解してもらうのが早いと思います。
→http://www.ircj.co.jp/index.html
2003年4月に設立された、産業再生機構。その目的は、一言で言えば、金融機関の安定化のためです。
金融機関を安定化させるため、竹中氏は竹中プランと呼ばれる、不良債権比率を半減にする、という目標を掲げました。
これを早期に達成するための選択肢は、1つしかありません。
そう、不良債権を処理する、という選択肢です。つまり、銀行から不良債権を買い取る、ことを目的とし、産業再生機構が設立されたわけです。
しかし、不良債権を処理する、というのは、税務面、法律面、そして銀行の面子という様々な要因によってなかなか進まないことが予想されました。
そこでのポイントが、「政府系」という点です。
政府系には2つのメリットがありました。
1つには、銀行間の調整に時間がかからなくなったこと。
もう1つには、政府系投資ファンドが、積極的に不良債権を買い取ったわけですから、民間投資ファンドも投資チャンスと捉え、積極的に不良債権への投資を行ったことが挙げられるでしょう。
産業再生機構は、2005年3月末を目処に債権買取を終了します。
今までに投資をしてきた実績を見ますと、産業界全般に幅広く投資を行っています。
→http://www.ircj.co.jp/shien/index.html
同機構が不良債権の買取りをやめる、ということは、銀行には買い取るべき不良債権がないということになります。
つまり、銀行は安定化した、ということ。
今後、投資の舞台は、不良債権から健全債権へ移ります。
つまり、外資系企業は、不良債権で荒稼ぎをする時期から、健全債権を買収して稼ごうとする時期に移ろうとしているのです。
健全債権とは、現在儲かっている会社のこと。
儲かっている会社をそのまま買収して、儲けようとしている、ということです。
だから、先ほど挙げた外資系企業は、今準備をしているわけです。
来るべき儲けのチャンスを虎視眈々と狙っているのです。
人気blogランキング
「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/
→http://www.ircj.co.jp/index.html
2003年4月に設立された、産業再生機構。その目的は、一言で言えば、金融機関の安定化のためです。
金融機関を安定化させるため、竹中氏は竹中プランと呼ばれる、不良債権比率を半減にする、という目標を掲げました。
これを早期に達成するための選択肢は、1つしかありません。
そう、不良債権を処理する、という選択肢です。つまり、銀行から不良債権を買い取る、ことを目的とし、産業再生機構が設立されたわけです。
しかし、不良債権を処理する、というのは、税務面、法律面、そして銀行の面子という様々な要因によってなかなか進まないことが予想されました。
そこでのポイントが、「政府系」という点です。
政府系には2つのメリットがありました。
1つには、銀行間の調整に時間がかからなくなったこと。
もう1つには、政府系投資ファンドが、積極的に不良債権を買い取ったわけですから、民間投資ファンドも投資チャンスと捉え、積極的に不良債権への投資を行ったことが挙げられるでしょう。
産業再生機構は、2005年3月末を目処に債権買取を終了します。
今までに投資をしてきた実績を見ますと、産業界全般に幅広く投資を行っています。
→http://www.ircj.co.jp/shien/index.html
同機構が不良債権の買取りをやめる、ということは、銀行には買い取るべき不良債権がないということになります。
つまり、銀行は安定化した、ということ。
今後、投資の舞台は、不良債権から健全債権へ移ります。
つまり、外資系企業は、不良債権で荒稼ぎをする時期から、健全債権を買収して稼ごうとする時期に移ろうとしているのです。
健全債権とは、現在儲かっている会社のこと。
儲かっている会社をそのまま買収して、儲けようとしている、ということです。
だから、先ほど挙げた外資系企業は、今準備をしているわけです。
来るべき儲けのチャンスを虎視眈々と狙っているのです。
人気blogランキング
「プロだけが知っている上がる株の物語」 → http://blog.livedoor.jp/rsquare1/