■日本経済新聞朝刊1面 中国で反日デモ拡大
根が深い歴史問題。
しかし、中国との関係以前に、日本は、歴史に対する認識がやや浅い気がしてならない。
反日デモの遠因は、「歴史教科書問題」。
南京大虐殺や朝鮮戦争に問題があるとされているわけだが、果たして史実は本当なのだろうか?
たとえば、南京大虐殺では、日本人によって30万人の中国人が殺されたとされている。
しかし、当時南京には、人口が20万人しかいなかった。
また、戦争で一番困るのは、死体の処理。
仮に30万人が銃撃などで虐殺されていたら、死体処理はいったいどうしたというのだろうか?
つまり、南京大虐殺には、誇張があるのだ。
史実が捻じ曲げられて伝わっている可能性がある。
反日デモのような事件が起こると往々にして感情論で片付けようとする。
しかし、歴史という観点から、現在起こっている事実を考察する必要がある。
毅然とした態度をとる一方で、日本人自身が、日本の史実をしっかりと学ぶ必要がある。
■日本経済新聞朝刊9面 「モノ言う仲間」つくれるか ソニーの戒律
モノ言う仲間を作ることは本当に難しい。
ソニーは、難しいことを理解しているからこそ、仲間が「モノを言う」組織を意識的に作り上げてきた。
一方で、井植会長の鶴の一声で決まったとされる、野中ともよ氏をCEOに据えた三洋電機のような経営体制を構築する企業もある。
経営体制の構築に正解はない。
アメリカ型コーポレート・ガバナンスがすべて正しいわけではないのだ。
実際、あれだけ競争原理が働いていると言われているアメリカ企業でさえ、当初の仲間との関係は、「仲良しクラブ」。
経営体制が一新されてしまう可能性を持つ買収。
買収を防ぐ目的で導入したはずの毒薬条項を、いまでは廃止するアメリカ企業が増加している。
なぜ、このような経営判断を行ったのか?
経営判断に隠された背景を考えなければ、投資のチャンスは見えてこない。
■日本経済新聞朝刊9面 経営の視点 経営責任の新たな広がり
経営者に課せられた使命は、とどまることを知らない。
米ゼネラル・モーターズ(GM)の業績悪化の遠因は、リタイアードと呼ばれる、退職社員の医療費の大半を負担していることにある。
そして、GMが耐える過去の重みは、高齢化の進む日本の企業にとって無縁ではない、と編集委員西條氏は危惧している。
また、三菱自動車のように、たとえ在任期間中をうまくこなしても、後に問題が起これば次世代からも責任を問われてしまう時代となってしまった。
経営の評価は、「過去・現在・未来」の持続によって決まってくる。
今、「点」で見えている事柄も、「線」でつながなければ、見えないことがたくさんある。
私たち株式投資家も、「点」で見る思考法から脱却しなければならない。
歴史的な目を持って、企業を俯瞰する必要がある。
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いいたします。