6月9日に芦屋川沿いで開かれた植物観察会で見た植物の続きです


最初はこの植物。観察会ではミズベハンゲショウと教わったのですが、どの図鑑を見てもミズベのつくハンゲショウは見つかりません。たぶん、ハンゲショウでよいのかもと思っています。ドクダミ科です。

これはコエンドロ Coriandrum sativumだそうです。「日本帰化植物写真図鑑」によると、ヨーロッパ原産でコリアンダーと呼ばれていて、香辛料として知られています。


花を拡大しておきました。

これは花後でしょうね。

これはコナスビ。


この花の名前が分かりません。リーダーにも尋ねたのですが、こんな色の花は知らない。栽培種かもしれないとのことでした。

最後はヨツバハコベ Polycarpon tetraphyllum。芦屋川の河原を離れ、道路脇の歩道を歩いていたら、街路樹の下にたくさん生えていました。

花はないかなと思ったのですが、意外に見つかりません。

やっと一つだけ見つけました。


最初はこの植物。観察会ではミズベハンゲショウと教わったのですが、どの図鑑を見てもミズベのつくハンゲショウは見つかりません。たぶん、ハンゲショウでよいのかもと思っています。ドクダミ科です。

これはコエンドロ Coriandrum sativumだそうです。「日本帰化植物写真図鑑」によると、ヨーロッパ原産でコリアンダーと呼ばれていて、香辛料として知られています。


花を拡大しておきました。

これは花後でしょうね。

これはコナスビ。


この花の名前が分かりません。リーダーにも尋ねたのですが、こんな色の花は知らない。栽培種かもしれないとのことでした。

最後はヨツバハコベ Polycarpon tetraphyllum。芦屋川の河原を離れ、道路脇の歩道を歩いていたら、街路樹の下にたくさん生えていました。

花はないかなと思ったのですが、意外に見つかりません。

やっと一つだけ見つけました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます