廊下のむし探検 第319弾
ネタがなくなったので、今日の夕方、マンションの廊下を歩いてみました。どうしてだか分かりませんが、今日はチャタテムシがいっぱいいました。まだ名前を調べていないので後回しにして、その他の虫を載せておきます。

最初は今頃マンションのたくさんいるナミネアブラキモグリバエ。


これはカサハラハムシか、その仲間。


こちらはサシバエ。イエバエ科イエバエ亜科のハエです。これについては以前、「サシバエが血を吸う仕組み」と題した記事を書いたことがあります。

これはヒメナガカメムシ。


今頃、こんな茶色の色をしたクサカゲロウはヤマトクサカゲロウです。普段は緑色なのですが、冬はこんな色になります。これについても以前書いたことがあります。要は、普通のクサカゲロウは腹部に防御性物質を出して身を守るのですが、ヤマトクサカゲロウにはそれがないので、保護色でこんな色になっているという説です。

これはいつものクサギカメムシ。


最後はマンションの外壁に止まっていたヒラタアブの仲間です。少し大きいかなと思ったのですが、腹部にこんな模様があるのはいつものホソヒラタアブみたいです。