廊下のむし探検 第224弾
昨年、マンションの廊下の照明をLEDに変えてから、やってくる蛾の数がぐっと減った感じがします。本来ならば6月は蛾がもっとも多い月だったのですけど。それでも、6月26日にマンションの廊下を歩いてみると、この日はそこそこ蛾がいました。久しぶりの感じがします。

最初はモンキクロノメイガです。

これはヒメハナマガリアツバ。

これは階段の途中の上側に止まっていたので、こんな姿で撮れたのですが、たぶん、ハラアカアオシャクではないかと思います。

カバスジヤガ、ウスイロカバスジヤガ、オオカバスジヤガと似た種がいるのですが、二重線の外横線がはっきりせず、間が離れているので、たぶん、オオカバスジヤガではないかと思います。

これも階段の裏側に止まっていたので、背伸びして撮ったのですが、これはキオビベニヒメシャク。

そのすぐ横にいたヒメシャクはミジンキヒメシャクかな。

それから、これはトビカギバエダシャク。


廊下の壁に止まっていました。ヒルガオトリバのカップルです。

これはホソナミアツバ。

これはダイズサヤムシガあたりの蛾ということしか分かりません。

これはリンゴツノエダシャク。

それからクチバスズメです。

それからウンモンスズメ。

これは地下駐車場にいた蛾です。以前は地下駐車場が蛾の宝庫だったのですが、今はさっぱりです。チャノウンモンエダシャクです。

そして、最後は大型のアケビコノハでした。