goo blog サービス終了のお知らせ 

新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

黒川の植物1

2019-10-17 21:06:39 | ちょっと足を伸ばして
10月15日に川西市黒川に行ってみました。本当は虫探しだったのですが、虫はほとんどいなくて仕方なく植物を写してきました。





最初は公民館のすぐ近くにあった花です。イヌホオズキか、アメリカイヌホオズキかというところですが、「野に咲く花」によると、アメリカの方は葉の幅が細いというので、これはイヌホオズキの方かなと思っています。





これはヨツバムグラみたいです。これにもヨツバムグラとヒメヨツバムグラという似た種があります。「野に咲く花」によると、ヨツバムグラの葉は「卵状長楕円形または卵形で先端は短くとがり・・・」で、ヒメヨツバムグラは狭披針形または狭長楕円形とのことです。たぶん、ヨツバムグラの方かなと思いました。



ヌルデの葉も撮ってみたのですが、意外に整っていますね。



これはアキノキリンソウ







これはコウヤボウキの花。よく見ると小さなアリが来ていましたね。







これはたぶん、イナカギク。「野に咲く花」によると、「茎には白い軟毛が密生する。葉は長楕円状披針形で先は次第に細くなってとがり、基部はやや茎を抱く。ふちにはまばらに鋸歯があり、両面とも白い短毛が密生する。」とのことです。最後の写真を見ると、何となくそんな感じがしますね。まだまだあるのですが、次回に回します。