5月16日に六甲高山植物園に行きました。思ったよりたくさんの花が咲いていたので、花の方に夢中になってしまい、虫はちょっとしか撮りませんでした。でも、記録なので、一応、出しておきます。

最初はクビボソジョウカイの仲間です。この仲間は種類が多いので、種までは分かりません。

次はクワハムシかなと思ったのですが、よくは分かりません。

ヒシバッタです。後腿節に切目があるので、成虫。たぶん、ハラヒシバッタあたる「かなと思うのですが、これもよくわかりません。



ついついアリも撮ったのですが、名前は分かりません。


ツツジに来ていたハナバチです。もう少しうまく撮れていたら属くらいまでは分かったかもしれませんが・・・。

次はマルハナバチの仲間です。「日本産マルハナバチ図鑑」を見たのですが、これもよく分かりません。

それにハチ。コマユバチあたりかなと思ったのですが・・・。

それからユスリカ。どれもこれも名前が分からないものばかりです。


これはヒラタハナムグリ。

これはたぶん、シモフリコメツキの仲間。

ケバエの♂です。前脚脛節末端の刺、翅脈が分かるとある程度は分かるのですが、写真ではどちらもはっきりしません。たぶん、トゲナガアシブトケバエあたりかなとは思うのですが・・・。

これは羽アリの♂。

そして、これはツマグロヨコバイ。

それからコツバメ。

最後に駐車場に行って車に乗ろうとしたら大きなトビケラが車に止まっていました。たぶん、ヨツメトビケラ?虫はこんなところでした。もう少しじっくり撮ればよかったのですが、この日は途中から日が陰ってきて虫はあまり見つかりませんでした。

最初はクビボソジョウカイの仲間です。この仲間は種類が多いので、種までは分かりません。

次はクワハムシかなと思ったのですが、よくは分かりません。

ヒシバッタです。後腿節に切目があるので、成虫。たぶん、ハラヒシバッタあたる「かなと思うのですが、これもよくわかりません。



ついついアリも撮ったのですが、名前は分かりません。


ツツジに来ていたハナバチです。もう少しうまく撮れていたら属くらいまでは分かったかもしれませんが・・・。

次はマルハナバチの仲間です。「日本産マルハナバチ図鑑」を見たのですが、これもよく分かりません。

それにハチ。コマユバチあたりかなと思ったのですが・・・。

それからユスリカ。どれもこれも名前が分からないものばかりです。


これはヒラタハナムグリ。

これはたぶん、シモフリコメツキの仲間。

ケバエの♂です。前脚脛節末端の刺、翅脈が分かるとある程度は分かるのですが、写真ではどちらもはっきりしません。たぶん、トゲナガアシブトケバエあたりかなとは思うのですが・・・。

これは羽アリの♂。

そして、これはツマグロヨコバイ。

それからコツバメ。

最後に駐車場に行って車に乗ろうとしたら大きなトビケラが車に止まっていました。たぶん、ヨツメトビケラ?虫はこんなところでした。もう少しじっくり撮ればよかったのですが、この日は途中から日が陰ってきて虫はあまり見つかりませんでした。