goo blog サービス終了のお知らせ 

新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

家の近くのむし探検 散歩の途中で見た虫

2020-05-31 20:43:22 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第84弾


5月17日にマンションの廊下で虫探しをした後、家の近くを歩いてみました。マンションから歩いて橋を渡って、いつもの道路際の茂みを探すルートです。距離は600mほどしかないのですが、意外にたくさんの虫が見つかります。



マンションから出たすぐのところで見つけました。ナナホシテントウの幼虫です。





マンションの横にある石垣に触角の長いアリがいました。腹柄節は2節なので、以前の記録と比較してみると、アシナガアリではないかと思います。





これも同じ石垣にいました。たぶん、アミメアリ



道路わきのガードレールにタテハチョウ科の幼虫が何匹も集まっていました。一部はぶら下がって前蛹状態になっています。





「日本産幼虫図鑑」の写真と比較してみて、ヒオドシチョウではないかと思うのですが、どうでしょう。



いつもの道路わきの茂みに行ってみました。最初に見つけたのはヨツボシオオアリです。(追記2020/05/31:立西さんから、「ヨツボシオオアリとされているのはシベリアカタアリっぽいですね。」というコメントを頂きました。うっかり間違ってしまいました。慌てて出すと駄目ですね。どうも有難うございました



これはヤマギシモリノキモグリバエ



これは先日教えていただいたキバラモクメキリガの幼虫かな。イタドリについていました。





虫を探していたらこんなムカデが。名前は分かりませんが、気持ち悪いですね。





葉っぱの先端に小さな甲虫が止まっていました。「原色日本甲虫図鑑III」で探してみると、ニセクビボソムシ科のアシマガリニセクビボソムシによく似ています。確かに中脛節が奇妙に曲がっているのが見えます。





触角が3節なので、ミフシハバチ科であることは確かそうです。はじめルリチュウレンジだろうと思ったのですが、腹部が赤色なので、「大阪府のハバチ・キバチ類」の検索表を使って調べてみました。ニホンチュウレンジかもというところまでたどり着いたのですが、採集していないのでいまいちはっきりしません。



最後はハエヤドリクロバチ科かなと思っているのですが、これもはっきりしません。

家の近くのむし探検 甲虫、毛虫ほか

2020-05-25 20:50:22 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第82弾


5月11日に家の近くの道路わきの茂みで見つけた虫の写真整理がまだ残っていました。もう2週間も前になるので、慌ててやりました。



前胸背板に深い横溝があるので、クワハムシだろうと思いました。



これは何でしょうね。たぶん、イタドリの葉についていたと思うのですが・・・。(追記2020/05/31:himesijimiさんから、「キバラモクメキリガの幼虫かな?」というコメントを頂きました。ネットで見ると、確かによく似ていますね。食草にイタドリも入っています。どうも有難うございました



これはヤドリバエの仲間かなぁ。



これはサラグモの仲間?分からないのが多いですね。



これはホオヅキカメムシ



こんな模様のあるチビタマムシは初めて見ました。図鑑で調べてみると、ダンダラチビタマムシというようです。





そのチビタマムシ、ネコハグモと対峙しています。何か起きるかなと思って見ていたのですが、近寄っただけで何も起きませんでした。



これは図鑑を調べて、ヒロオビトンボエダシャクの幼虫かなと思っています。



これは先ほどのチビタマムシとは模様が違うので、いつものナミガタチビタマムシだろうと思います。(追記2020/05/31:立西さんから、「ナミガタチビタマムシとされているのはおそらくクズノチビタマムシです。」というコメントを頂きました。確かにクズチビタマムシです。ちょっと早合点してしまいました。ご指摘、どうも有難うございました



これはたぶん、ハグロハバチ



模様がだいぶ異なるのですが、「日本産カミキリムシ」の絵解き検索表を見て、ヤツボシハナカミキリではないかと思っています。



これはアムールシロヘリナガカメムシ



それから、マルヒラタドロムシ。この虫は川沿いの用水路脇の物置小屋の近くでいつも見ます。



最後はルリイロスカシクロバの幼虫です。

家の近くのむし探検 甲虫など

2020-05-23 20:30:41 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第81弾


5月11日にマンションの廊下を歩いた後にいつも行っている道路わきの茂みで虫探しをしてみました。久しぶりに野外で写してみると、廊下と違った難しさがありますね。道路わきなので、車が通るたびに風が起き、ピントがなかなか合いません。風が吹き止むのを待てばよいのですが、つい、イライラしてシャッターを押してしまいます。



最初はニジュウヤホシテントウです。



小さなハムシなのですが、なかなかピントが合わずについついシャッターを押してしまいました。4枚ほど撮ったのですが、まあまあ見れるのはこれ1枚。たぶん、キアシノミハムシではないかと思っています。



これはホシハラビロヘリカメムシ



これはマミジロハエトリかマミクロハエトリの♀。



これはドウガネサルハムシかなぁ。



そして、ヤミイロカニグモ



クロバネキノコバエの仲間。



最後はチビタマムシの仲間なのですが、模様がはっきりしません。もうちょっとじっくり写せばよかったのですけど・・・。

家の近くのむし探検 土手の虫たち2

2020-04-13 21:11:04 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第79弾


4月4日に散歩のついでに川の土手で虫探しをしました。その続きです。











アオオビハエトリは数匹いました。ともかく恰好が面白いのと、色が奇麗なので、ついつい撮ってしまいます。



これはアムールシロヘリナガカメムシ





これはマミジロハエトリあたりだと思うのですが、♀ではマミクロとの区別がよく分かりません。





上はナナホシテントウの幼虫、下は蛹です。



これは頭胸部中央の模様からウヅキコモリグモのようです。腹部に卵をつけています。



ハネカクシですが、やけに艶があります。「原色日本甲虫図鑑II」で見てみると、何となくキアシチビコガシラハネカクシというハネカクシ亜科の種とよく似ている感じです。

家の近くのむし探検 土手の虫たち

2020-04-12 21:33:15 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第78弾


4月4日に家の近くを散歩するついでにいつも行っている川の土手で虫探しもしてみました。探すとなんだかんだいるものです。





最初はアリグモの仲間です。アリグモ♂だろうと思って写したのですが、上顎がやや小さな感じなので、一応、「ハエトリグモハンドブック」の検索表で調べてみました。すると、♂→頭胸部の側面に白線がある→腹部は前方で一度くびれるか急に膨らむ。こんな条件でヤガタアリグモになりました。





これらは♀です。♀→腹部に光沢がない→頭胸部側面の白線は明瞭→腹部で最も広いのは中央付近→腹柄は長い。やはりヤガタアリグモになりました。





これはミツボシツチカメムシ





これはシラホシコゲチャハエトリで、上は♂、下は♀。





これはフタホシメダカハネカクシだと思っているハネカクシです。いつもこの場所で見ます。





ドウガネサルハムシかなと思ったのですが、大きさや脚の色など何となく違います。サルハムシの仲間であることは間違いないのですが・・・。(追記2020/04/14:立西さんから、「ハムシはおそらくヒサゴトビハムシの仲間ではないかと思います。」というコメントを頂きました。確かに、後腿節が太いですね。全体の形に目を奪われて見逃していました。Kimoto氏の検索表を見ると、採集すればChaetocnema属であることはすぐに分かりそうです。仮にそうだとして、写真だけでいい加減に種の検索してみると、ヒメドウガネトビハムシ concinnicollisになりました。これはちょっと楽しみになりました。早速採集してきます。素晴らしいヒントをどうも有難うございました





これはゴミムシの仲間。動き回るので、なかなかうまく撮れませんでした。虫はまだまだいたのですが、続きは次回です。

雑談1)緊急事態宣言が出ているので、あまり外出はせずに身の回りの整理をしています。古いノートパソコンや外付けハードディスクの壊れたのがたまってきたので、その中のハードディスクを取り出して壊そうと思って、先日分解をしてみました。だいたい機種名と「壊し方」というようなキーワードで探すと、分解方法が見つかるので、大変便利です。ハードディクスの最後の部分をばらすのに星型ドライバーが必要なので、注文しておいたら今日届きました。それで、早速、ばらして内部のディスクを取り出しました。紙袋に入れて金づちでたたいたら、ぐにゃっと曲がるディスクと粉々になるディスクがありました。前者はアルミ製、後者はセラミック製なのかなと思いました。とにかく、今日6つのハードディスクの全部で12枚のディスクを割ることができました。これで安心して捨てることができます。整理のついでにフィルム時代に撮っておいた写真も処分し始めました。まだ一部だけなのですが、たぶん、全部で数百枚以上はあるのではと思います。これはと思う写真だけは残しておき、後はとりあえずすべて廃棄です。この間から、資料の入ったファイルを捨て、コピーしておいた論文を捨て、冷凍庫に入れておいた虫の試料を捨て、それに壊れたHDDを捨て、プリントした写真を捨てて、だいぶ身軽になってきました。

雑談2)コロナウイルスが猛威を振るっています。厚労省、各自治体のホームページから情報を集めているのですが、それから正確な現状を読み取ることはなかなか困難です。山中伸弥氏のホームページはその点分かりやすく要を得た内容で大変勉強になります。私も少しは現状の理解をしようと思って、最近、感染症流行予測によく用いられるSIRモデル(susceptible-infected-recovered)という数理モデルの勉強を始めました。このモデルは基本的に3本の微分方程式で感受性保持者数、感染者数と免疫保持者数ないし隔離者数を表そうとするものです。これに出生・死亡率を加えたり、時間遅れを入れたり、変数やパラメータに確率過程を入れたりしたものも用いられていますが、いずれにしてもあまりに簡単なモデルなので、こんなモデルで果たして現状を正しく表現できるのか心配になってきました。