
今年の夏はあんなに暑い日が続いたというのに何故17日なんだ?
何故17日があんなに寒かったんだ??
どーしたんでしょう。
深川八幡祭りのメーンイベント神輿連合渡御のお天気には参りました(><)
朝は午前3時半に起床し、お客様のための料理を準備し
5時には町会会館前へ行き、八幡様に向けてトラックに
乗せられたお神輿を見送りました。
6時過ぎには神輿の担ぎ手が我が家に来るのでそれまでは自分の準備。
化粧と髪の毛をまとめてっと。。。。
今回は担ぐ人が女の子が多いというので夫が
あるプレゼントを用意していました。
それがこれ↓

名前入りの木札。裏は苗字が入っています。
特注で夫の友人のデザイナーさんに頼んで作ってもらいました。
皆さんお喜びのようで、良かった良かった。
タクシーで八幡様方面に行き、門仲交差点より永代橋寄りの
町会待機所で出発を待ちます。
いよいよだなあという気持ちでウキウキしていますが、どんより曇った
空はちょっと寂しい。青い空が恋しいよー。
スタートしてすぐに水が飛んできますが、最初はキャーキャー言って
いたものが、最後はなんでも掛かって来い!!みたいな気分に
なっちゃうんですよね。
とにかく半端じゃない水が掛かるのです。
消防放水あり、トラックの荷台プールからの滝のような水掛あり。
息が出来なくて、アップアップしちゃいながらお神輿を担ぐのです。
でもそれが嬉しいのですが。
昨日の寒さ、昼前から体にしんしんと染み渡ってきて、
お昼ごはんは手が震えていました。
お昼を食べてから公園のおトイレに並びましたが、これまた長蛇の列。
濡れている股引きを脱ぐのも一苦労。
でも時間を少しでも短縮しようと、トイレに入る前から脱ぎ始め
少しでも早く次の人へ…と皆協力しあっています。
気が逸りたくさん脱ぎすぎておしりが見えそうになっちゃいました、わたくし。
トイレに並んでいる間にうちの町会も出発をしてしまうし、
でもこれ以上トイレも我慢できない!ということで、
覚悟を決めおトイレが済んでから神輿に追いつけー!!と猛ダッシュ。
永代橋を渡る前のお神輿に追いついて良かった~。
ここからはもう皆ずっとテンション上がりっぱなしですし
水もあちこちから大規模なものが掛かってきますから
盛り上がります。
女神輿も何度かあり、普段はちびなのでぶら下がり状態の私でも
女神輿になるとようやく肩が入ります。
八幡様前では「ご神水の水かけの儀」が行われると聞いていたのですが
「ご神水」というからチョボチョボっと掛けてくれるのかしらんと
思っていたら、おっとドッコイ、神官さまの白装束を着た方々が
トラック水掛隊と同じように物凄い勢いのお水を掛けてくださいました。
ありがたやありがたや。
最後の最後は女神輿で締めくくり差し上げをしてトラックに載せるまで
担がせていただきました。
いつもの回より担いだ時間が長かったのか、自分の体力が落ちたのか?!
今日は肩の痛みと筋肉痛。イテテテ。
昨晩は9時半には寝てしまって、11時間も寝てしまいました。
終わってしまえばアッという間、前回も終わった時に
ああ終わってしまった…と脱力感に襲われたのですが
今回もまたおんなじ。
また3年後ね。元気でばあちゃんになるまで、祭りに参加したいものです。
足腰を鍛えておかなくちゃ。
そして今回もサロンのお客様とお互いいつもと全然違う形で
お会いすることが出来て嬉しかったです。
友人もわざわざ担いでるところを見に来てくれたり。
mixiで知り合った方が、偶然夫の知っているお宅のお孫さんで
当日町会会館前でお会いすることも出来、お祭りのご縁を嬉しく
感じました。
以下はウォータープルーフカメラの威力発揮!!
青い空がバックじゃないのが残念です。






↑雨じゃないのよ。


↑うわァァァ、何するんだよーと言いつつ顔が嬉しそうな子供
一夜明けた18日はなんというお天気でしょう。
まったくもう。
お蔭様で濡れたものが良く乾きますわ。

何故17日があんなに寒かったんだ??
どーしたんでしょう。
深川八幡祭りのメーンイベント神輿連合渡御のお天気には参りました(><)
朝は午前3時半に起床し、お客様のための料理を準備し
5時には町会会館前へ行き、八幡様に向けてトラックに
乗せられたお神輿を見送りました。
6時過ぎには神輿の担ぎ手が我が家に来るのでそれまでは自分の準備。
化粧と髪の毛をまとめてっと。。。。
今回は担ぐ人が女の子が多いというので夫が
あるプレゼントを用意していました。
それがこれ↓

名前入りの木札。裏は苗字が入っています。
特注で夫の友人のデザイナーさんに頼んで作ってもらいました。
皆さんお喜びのようで、良かった良かった。
タクシーで八幡様方面に行き、門仲交差点より永代橋寄りの
町会待機所で出発を待ちます。
いよいよだなあという気持ちでウキウキしていますが、どんより曇った
空はちょっと寂しい。青い空が恋しいよー。
スタートしてすぐに水が飛んできますが、最初はキャーキャー言って
いたものが、最後はなんでも掛かって来い!!みたいな気分に
なっちゃうんですよね。
とにかく半端じゃない水が掛かるのです。
消防放水あり、トラックの荷台プールからの滝のような水掛あり。
息が出来なくて、アップアップしちゃいながらお神輿を担ぐのです。
でもそれが嬉しいのですが。
昨日の寒さ、昼前から体にしんしんと染み渡ってきて、
お昼ごはんは手が震えていました。
お昼を食べてから公園のおトイレに並びましたが、これまた長蛇の列。
濡れている股引きを脱ぐのも一苦労。
でも時間を少しでも短縮しようと、トイレに入る前から脱ぎ始め
少しでも早く次の人へ…と皆協力しあっています。
気が逸りたくさん脱ぎすぎておしりが見えそうになっちゃいました、わたくし。
トイレに並んでいる間にうちの町会も出発をしてしまうし、
でもこれ以上トイレも我慢できない!ということで、
覚悟を決めおトイレが済んでから神輿に追いつけー!!と猛ダッシュ。
永代橋を渡る前のお神輿に追いついて良かった~。
ここからはもう皆ずっとテンション上がりっぱなしですし
水もあちこちから大規模なものが掛かってきますから
盛り上がります。
女神輿も何度かあり、普段はちびなのでぶら下がり状態の私でも
女神輿になるとようやく肩が入ります。
八幡様前では「ご神水の水かけの儀」が行われると聞いていたのですが
「ご神水」というからチョボチョボっと掛けてくれるのかしらんと
思っていたら、おっとドッコイ、神官さまの白装束を着た方々が
トラック水掛隊と同じように物凄い勢いのお水を掛けてくださいました。
ありがたやありがたや。
最後の最後は女神輿で締めくくり差し上げをしてトラックに載せるまで
担がせていただきました。
いつもの回より担いだ時間が長かったのか、自分の体力が落ちたのか?!
今日は肩の痛みと筋肉痛。イテテテ。
昨晩は9時半には寝てしまって、11時間も寝てしまいました。
終わってしまえばアッという間、前回も終わった時に
ああ終わってしまった…と脱力感に襲われたのですが
今回もまたおんなじ。
また3年後ね。元気でばあちゃんになるまで、祭りに参加したいものです。
足腰を鍛えておかなくちゃ。
そして今回もサロンのお客様とお互いいつもと全然違う形で
お会いすることが出来て嬉しかったです。
友人もわざわざ担いでるところを見に来てくれたり。
mixiで知り合った方が、偶然夫の知っているお宅のお孫さんで
当日町会会館前でお会いすることも出来、お祭りのご縁を嬉しく
感じました。
以下はウォータープルーフカメラの威力発揮!!
青い空がバックじゃないのが残念です。






↑雨じゃないのよ。


↑うわァァァ、何するんだよーと言いつつ顔が嬉しそうな子供
一夜明けた18日はなんというお天気でしょう。
まったくもう。
お蔭様で濡れたものが良く乾きますわ。

きましたよ~ん
水をかけるお祭りなんですね。知らなかった!
実際に見に行くと大興奮なんだろなーー。
月曜日、永代通りで片付けていたのは
このお祭りだったのですね☆
それにしてもyukoさんは楽しい事いっぱいで
羨ましい!
子育てと仕事に追われ、
いつの間にか趣味も無くなり
ワクワクする時間も無くなった私には
憧れですぅ!
写真ばかりです。
見物人も、おまわりさんも、消防団員さんも
宮司さんも、みんなびしょ濡れのお祭りです。
でもみんな笑ってるの。
濡れてなんぼのお祭りだからね。
3年後は着替えを持って、我が家の前で
水掛にトライしてください!
楽しいよー。
お金を掛けず楽しむことが得意かも
しれませんわ。
お祭りでも、バギーを押しながら
神輿の列にくっついていたママさんが
いたよ!
当日は生憎の雨でかなり寒かったですね…子連れの私には堪えました。こちらの画像を見てまたテンションが上がっちゃいました♪
はじめまして!
そしてコメントありがとうございます。
大阪からですか!その心意気素晴らしいですね!
次回も勿論参加ですよね
今年は寄りによってあの日だけ寒い…、
お子さん連れには厳しかったでしょう。
最後までいらっしゃれましたか?
私は最後担がせてもらい、歩いて木場公園を突っ切り帰って参りました。
3年に1度のお祭りはお子さんの成長も感じられ
次回はもっともっと楽しくなることでしょうね。
写真、テンション上がっちゃいましたか(^^)
ようやくウォータープルーフのカメラの出番がやって来た!と張り切っていたのですが、グレーの空はなんだかなぁ…です。
でも、最後はもう天気なんてどうでも良くなっちゃいましたけどね。
町はすっかりいつもの様子に戻り
随分前のことのような、幻のような
夢だったような…お祭りの後はいつもこんな気分です。
また遊びにいらしてくださいねー。
私も最後まで歩きましたよ…と言っても途中で子供を家に連れて戻る為に抜けたので全部とは言えないのですが…次回こそ全コース歩きたいものです♪
小学校前の写真、ちょうど反対側に私がいるはずだな~と何だか不思議な気分で見ていました!もちろん3年後も行きますよ~!!大阪弁でしゃべっている子連れがいたら私です(笑)
3年後は是非お会いできたら嬉しいですね。
大阪弁でお声を掛けてくださいね。
あの写真の反対側にいらしたんですね。
私はいつもこちら側。
葛西橋通りあたりから先回りして、水掛け隊に
回ります。
それとトイレ。
トイレが水浸しになります(^^;
祭りも終盤の八幡様あたりで、感動して
泣いている女性がいらっしゃいました。
大人になってこんなに堂々とはしゃげるのは
祭りぐらいですね…。
もう、この祭りはお水掛けないと話にならない!
大人になって他人に水掛けて(掛けられて)
笑えるのってこんな時だけですからね。
我が家の前はまだ前半だから、まだまだ落ち着いたもんですが
永代橋を渡るあたりからは、皆アドレナリンが
上がってますよー。
寒かった今年は、神輿を担ぐか、傍にいて
人込みにまぎれていた方が暖かでした(^^;
次回は是非見にいらして~。