屋根犬日記

マイレコメンなアレコレの備忘録&ご紹介をします。

YAMAHA ヤマハ ブルーレイディスクプレーヤー

2020-02-22 00:07:05 | お知らせ・報告・挨拶

ヒトと波


原初的な人類が誕生したのは、2000万年前。

オランウータンとゴリラと、そしてチンパンジーらと将来の岐路を分かって人類は、独自にヒトの歴史を刻んで、狩猟採集を開始したのは、20万年前。

更に農耕牧畜を営んだのは、2万年前。

それがおおむね今の学術上での、有力な見解なのだそうです。

話変わってあらゆる動物は、生きるために"波"を捉える知覚・神経を発達させてきました。

それは音や光、海中では水圧の変化とかという”波”のこと。

その理由は多分、個体が捕食から免れるために必要な感覚なのは、何となく理解できます。

逆にそれを検知できれば、喰えるモノの在処(ありか)を知る術にもなる。

 

 

という事で動物である以上、波への反応という感覚がないと、地球上では生きては行けない。

当然ながら、ヒトにもそれ相応の五感を、授けられる事になりました。

二足歩行で両手が開いて、道具を作れる事が可能になって、同時に脳ミソ・脳神経も発達した。

オランウータンやゴリラ、チンパンジーよりある意味、運動神経は劣るモノの、脳細胞の発達でコミュニケーションの多様化と複雑化、思考の抽象化もゲットして"個"の繋がりが彼らより、より緊密に保てるようにもなって、社会性や集団での生き抜ける力を増幅して、地球上を跋扈(ばっこ)できる様になり、いつしか陸上を制覇する様になりました。

余談ですが、ウィルス・菌類は別の進化を遂げて、それ以上に繁栄しているのかもしれません。

さて、波の中の一つが、"音"。

"波"とは、波長や振幅・振動数で表される、一つの抽象的な概念。

音も波なら、光も電波も、エックス線も、風も、カラー(色)も波。

人は動物の中でも音を音楽として、楽しめる頭脳を授かりました。

人がそうなれたのは、どうやら過去の暮らしの中で、その根源たるタネが、培われたそうです。

そもそもヒトは茫漠とした砂漠の中では、何時までも生き抜くには適合できない動物だった様です。

あまりにも水分や捕食できる食い物が、足りないイメージもあってそれは、想像に難くない事です。

人が生き抜ける環境とは、水があり豊富な食糧があり、暮らしやすい環境、気温・湿度も必要でしょう。

という事でその様な場所は何処なのか?・・・と考えれば、砂漠や山の頂上より、森林や密林の方がどうやら正解に近しい様です。

その世界では、ヒト以外にもあらゆる動植物も生息しやすいから、食料にも事欠かない。

さて、その空間では色々な音がする。 

 

風が吹けば、葉のスレ合う音や鳥の鳴き声、虫の音等々・・・。

風だけじゃない、雨も降れば、音はするし、聞こえもする。

 

川の流れや色々な音を聞く事になります。

 

波500×333.jpg

 

ヒトと音楽


その内、ヒトは奏でる楽しさを知るようになり、吠えるのではなくて歌う事をするようにもなって、そもそも歌には心地よさとか感情にリンクしているし、知らず知らずに空いている手で何かを叩いて調子を取ったりもして、あるいは草笛とか原始的な楽器も作るようになって、いつしか音楽によるコミュニケーション機能の一部を担うまで、音とのお付き合いを声と道具(楽器)で、昇華するようになる。

つまりヒトはどうやら、生活環境で音楽を産み出したとも言えるのかもしれません。

 

その様な想像は、誰にでも思いつけそうです。

実際に文化人類学では、そのように唱えられているし、多くの文献が発表されたりして、その真実性も疑いはなさそうです。

音楽は、密林の生活から産まれた。

しかもそれは、農耕を覚える前から、ヒトは身に付け、親しんできた。

既に密林で長い間生き抜いてきた、その様な原住民には、16ビート・カウンターポイント(対位法)がすでに編み出されていて、何も昨今の、(とはいえ)クラシック音楽(西洋宗教音楽とか)の洗練化で、磨き上げられたモノでもなかった様です。

密林を離れて、農耕や牧畜の一次産業から二次・三次と人類は、生産性や社会性を肥大化させて、あるいは国家を作って巨大・強大化を図り、互いに競争したりして、森林にはなかったモノも作り上げてきました。

その歴史の中で楽器を誕生させて、打楽器や弦楽器、吹奏楽器に鍵盤楽器などの色々な音の産み出して、日々の生活や公然とした戦闘時には、兵隊を奮い立たせる役割もあったりして、楽器は益々発達した・・・。

それらの楽器はエキスパートも養成して、ついにはそれらで生業(なりわい)を営めるカテゴリーも誕生させました。

当然ながらそれらの登場は、生業が営めるほどの地位が与えられたので、作曲家とか著作権とかという発想も生まれる事にも・・・。

 

ミュージシャン500×333.jpg

 

音楽のカタチ


かつて、森林で原始的共同生活を営んできたヒトには、立派な楽器も無かったし、楽譜もなかった。

 

集団生活の肥大化、社会という仕組みの強大化と複雑化で、楽器とかも作ったりして、音楽は益々活用されることにもなった。

1940年代になってデジタルという発想が、具体的な計算機を開発できる時代になると、電化に伴いコンピューターが誕生して、今ではオーケストラ編成の様な音源を、シンセサイザーで作れる様にもなりました。

それどころか音符や作曲もMIDIの登場で、専門知識や楽器の使い方を身に付けるテクニックも以前の様な鍛錬・訓練を必要としないほど、音楽は個人に身近な存在になってきたと言えるでしょう。

LP盤からCDへの進化の頃は、ヒトの可聴域以外の音源を無残にも取り除いて、一頃前まではスカスカな無雑音な殺風景な頃もありましたが、これもブルーレイディスクの登場で、LP盤の頃を思い出させる音源に近づいている様です。

シンセサイザーの登場も初期の頃に比べれば、本物のピアノやギター、サックスと聴き間違えるくらいに進歩している様です。

一昔前のミュージシャンは、得意な楽器で作曲したりして、曲風に楽器の個性がマークされたりするなどと言われたりもしていましたが、シンセの進歩で、あるいはMIDIの登場で、その作風も益々変わって行くでしょう。

音楽は技術の進歩でその容姿も、ドラスティックに変身している様です。

中でも音楽にウルサイ音質にこだわるオーディエンスの中でも、特にウルサイ昔ながらのアナログオーディオファンですら思わず唸る、ハイレゾサウンドが、これからのオーディオの波に・・・?



YAMAHA ヤマハ ブルーレイディスクプレーヤー BD-A1060 (ブラック) 新品

 


読書 人生 学習

2020-02-19 15:16:56 | ビジネス

知識と知恵の想像以上のギャップ

 


私たちは、まんざら不幸でもありません。

たとえ貧乏でも、今、日々の生活に不自由を感じていても・・・。

例えば、フトしたきっかけで、出世を掴んだり。

ある日、今まで解けなかった問題が解決したり。

あるいは、長年悩まされた事が、今ではもう全く煩わされない様になったり、とかの経験もあったりします。


子どもたちだって、学校の成績が上がったり下がったり。

友達とのクラブ活動やちょっとした遊びの中で、小さな幸福や優越・感動を経験したり。

日々、成長して遊びや仲間とのふれあいから、成長とともに、パブリックな自分の未来を見据えられるようになって何時しか、養われている立場から、巣立っていかなければならない感覚が芽生えて来て、成長して行きます。


それはことさら一々、親が子供に諭す必要もなく、日々、彼らの成長と共に広がる環境の中で、社会の中で学習して、肌身に感じて・考えて・行動する様になります。

とはいえ義務教育の間は、両親も気を揉んだりする事もあるでしょう。


個人的には、何だかんだと世間に喧(かまびす)しい私たち。

生活に追われて忙しい毎日。

なのに日々の暮らしの繰り返し、慣性に乗せられて、日々を淡々と過ごして行く。

その日の仕事を終えて、夕食をとるまでの間とか、没頭を余儀なくさせられていた時間から解放されて、自由な思考や行動が許された時、人は魔がさしたり、閃いたりするのは、何もTV番組や読み物上だけの話では、ないことは何となく分かります。

大なり小なり、そんな経験を味わった事も、誰だって脳裏を過ぎる事があるはずです。


さて、人は人の話を聞いて知識を身に付けて、記憶します。

それがその人にとって、ハウツーモノなら身体に馴染むまで試行錯誤して、それを習得する。

なので、義務教育のお勉強は、習った後の復習がキモになって、ソコをシッカリ抑えておけば、自ずと成績が安定する。

予習は、わからないところの吟味程度、復習ほどのエネルギーを必要としない。

人は知識を理性で理解できる。


それが知恵と呼べるようになるのは、繰り返し復習したりして、心身が馴染んだ時、守・破・離の最後、工夫出来る自由度を取得できた時に知恵になる。

動物にも知恵はある。

"守・破・離"とは、能で有名な、世阿弥の名言です。

初心忘るるなかれ。初心を覚えていれば、最後の”離”の境地に至った時、知識が知恵になった悟りとして、覚醒できるのでしょう。

知識は、守・破・離の行程を通して知恵になる。

なので、知識と知恵には想像以上のギャップがある。

 

 

 

読書450×467.jpg

 

 

同じ本を何度も読む効果

 


一度読んだ本をもう一度読むには、興味がないと中々難しい行為なのかもしれません。

他方、本の中には、再読を促す程面白さを提供してくれる書物もあります。

一般的に、新聞紙は読み終えたら包装紙になって、週刊誌は古本屋へ持って行って貰っていた。


同じ本を何度も読めるのは、読む人の波長と同調しやすい内容が、込められているからなのでしょう。

なので、熱量を費やして再読する。

その効果は、新たな行間を発見したり、より奥行きや幅を認識したり、読む側の変化に気が付いたりする事などが、上げられます。

それは、経年の結果も教えてくれて、時代の流れを振り返る事にも実感として、体感できるとも言えるでしょう。


アーカイブに近い個人的な統計・軸を養う事の出来るのが、再読のメリットではないでしょうか?

なので二度と読まない書籍は、断捨離して、他の人々のお役に立てられれば、幸いです。

再読の効果がある限りは、書籍は人の大切な武器になります。

忍者の巻物の様に、武道の免許皆伝の様に・・・?

 

 

 

閃き450×523.jpg

 

 

簡単な事実と難解な事実

 


具体的と抽象的で、人は理解度が変わります。

抽象的な理解を出来るためにも、読み・書き・そろばんを覚えたり、義務教育があったりするのでしょう。

義務教育に賛否両論があるのは、社会の中で生きていく私たちの心に御呪(まじな)いや呪いに感染するかもしれない危うさがある事が指摘されたりします。

幼い頃に感染すれば、解毒するのに時間と空間とエネルギーが、科学の数式の様に量的に計算できるかもしれません。

専門医の努力が必要になったりとか・・・。


簡単な事実から難解な事実が、この世にはいっぱいあって、中には数字と記号で表現できるモノもあれば、言葉でしか表現できないモノもあったり、五感では理解出来ない事実も、いくらでもありそうです。

数式を駆使して、この世の現象を解析している、人類の先端も先端の超天才の皆様の中には、どうにも解せない事実に、神を意識しないわけにはいかない、というお話をされたりもしています。

解せないモノに闇雲な信仰や信心を組み込ませたり、妖(あやかし)を取り入れてスパイスとして、時間の重しを乗せて、哀れな罹患者が生まれたり・・・?

理解に苦しむ事実や現象に、安易にヒモづけする無責任な行為を、呼吸する様に成し遂げる人たちも現れたり・・・。

世の中の正しいとがどういう事なのかが、曖昧になって来る境目を拵えてみたりとか・・・。


真実の追及って、哲学であったり、日々の生活の中にあったりとか、人生ソノモノであったりとか・・・。

事実関係の追及には色々な要素が含まれていて、手数の多い詰将棋の様な事もあったりします。

 

 

 

リスニング450.jpg

 

 

リスニングで悟る一瞬

 


再読の効果とリスニングで他動を拝借して、一冊の書籍を理解する事には効果があります。

人は聴いて悟る事の出来る動物。

五感の機能は生命維持のための大自然から授かった交信手段。

書いてはイケナイ、聴いて悟れと釈尊は仰っていたとか・・・?

なのに、世間には無数の経典が産み出されて、宗派も無数に・・・。

これも人類の多様性?

この現象も事実なら、お釈迦様の仰った言葉も事実。

差し当たって現状を打破する発想や行動には、それにふさわしい知識を知って、知恵にまで昇華しないといけません。

この時代には多くの著書が、発刊されてもいるし、ユーチューブで朗読を聴く事も、出来る様になりました。

学歴社会と終身雇用の崩壊は目前。

これからを生き抜く力は、個人の知恵に依存しなければならない波が押し寄せて来る予感。

AIで制御される社会で、あなたが必要とされる人間になるためには・・・?

その回答の一つが分かりやすく解説されていて、長年のベストセラーの書籍のご紹介です。

 

 

 

金持ち父さん貧乏父さん 金持ち父さんのキャッシュフロ-・クワドラント 金持ち父さんの投資ガイド 入門編

 


ヒト社会 生命進化

2020-02-10 02:34:34 | 日記




生物は繁栄するために過去、色々な歴史を経て進化して来ました。


中でも哺乳動物では、生き抜くために集団を結成して、社会を形成して、生き抜く方法を選択した動物も誕生しました。


それ以前に昆虫でもたとえば、アリやハチの様なケースなどは、社会や集団を意識させてくれるケースでしょう。


社会にはヒエラルキーが誕生するのが、自然の掟の一つなのかもしれません。女王アリやハチの様に・・・。


あるいはサルや狼などの集団のボスとか・・・。


それはヒトにも見受けられて、今ですらなお迷彩された見えないヒエラルキーが、あるのかもしれません。





昆虫の場合はDNAとか、予め決められた運命があるようなヒエラルキーのイメージですが、動物の場合、個体差でこの世に生まれ出た後、それもその度ごとに集団が、無意識に決めているかの様です。


魚類の場合、成長の途中で雌雄が変わって、個体の大きいモノがオスになって、他のオスになりそうな魚を阻止して自分のハーレムを維持しようとする種類(ブダイ系)がいるそうです。


どうやら自然は、生き残らせるために生物に進化を要求して、なおかつ一部の生物にはそんなヒエラルキー的な構成を強いる様な図が、あるかのようにも想像できそうです。





今問題のコロナウィルスも、より生存時間の永い生物に宿るために、刻々と変異するそうです。


動物に比べて単純な構造という理由で、ドラスティックな変異を遂げるため、ヒトにとっては厄介な存在でもあります。


さて、簡単に言ってしまえばこの階級制度、ヒトにとっては色々な場面で活躍して来ました。


もしかしたら今の人類、ホモサピエンス単体の生存は他の人種をコノ生物の特徴が、そうさせたのかもしれません。


あるいはそうではないのかもしれない・・・。


社会を形成したヒトには、他の動物には与えられていない能力で、自然が与えた階級制度を利用してヒトににだけ、通用するモノを創造したと考える事も出来たりします。





例えばその一つが、神々や唯一神でもありそれは、色分けの手立てにもなり、差別も出来るタグになる・・・という発想。


言葉にも時間を示唆する表現もある一方、上下を表現する方法も編み出しました。


これって生物、本来社会を形成する生物にあるクセなのかもしれません。


それが人間の業になって、個体差を否が応にも意識して、上下関係を作りたい本能に・・・?


逆にその様な現象に抗う気持ちも併せ持って、ヒトはそもそもパラドックスな生活をも強いられているかの様です。


これだけ科学も発達して、哲学的思考も身に付けて、多少なりとも以前より生きやすくもなって、順調に人口も増えてきた。


小さい事から大きい事まで色々と探求してきて、膨大な情報を整理して蓄積してきた私たち。


それでも他方では今なお大きな企業ではこれらを活用して、人類世界を把握したい願望が進行しているかもしれません・・・?


例えばアルゴリズムで変わる世界とか、制度や運営方法の違いで、争いあう社会や国家間でとか・・・。


生存競争で生き抜こうとするのが生物の一面、ソコには何が何でも生き抜こうとする力が作用する、その一つが "欲" なのかもしれません。


善きに付け悪しきに付けこの欲求は、社会に大きな影響を及ぼして来た。


社会が成熟すればするほど、彼我の間で極力気づかぬように、まるで忍び足の忍者の様に、癌性の悪種が蔓延したら大変です。


AIや量子コンピューターによる社会貢献が、健全に営まれるように力なき大多数の人類は希(こいねが)うしかありませんが、生存の決め手である "欲" とは良薬にも毒にもなるモノ。


神の罰が当たらぬように、良識を発揮して欲しいところではあります。


見えない 流れ

2020-02-07 11:48:35 | 日記

 

釣りから伺える流れ

 
船釣りが趣味です。
 
船釣りを始める前に、会社の同僚から磯釣りを教えてもらいました。
 
その経緯(いきさつ)は魚釣りを覚えて、グレ(メジナ)を釣りたくなったから・・・。
 
 
波止グレ450×238.jpg
 
 
この魚はアングラーの対象魚として、磯釣りをする皆様には格好のターゲットとして有名な魚で実際、釣り味の楽しい魚なのです。
 
魚は種類によってファイトにも色々と差があって、それは釣り味の一つとして釣りする人に大きな刺激を与えてくれます。
 
グレ(メジナ)にはフッキングしたら大きくダイブする習性があって、竿をグイグイ海底へと引っ張り込む動作を示してくれます。
 
真鯛ならいかにも首を振って、針を外しにかかる情景が、脳内を刺激してくれます。
 
ガシラ(アラカブ・カサゴ)は針掛かりした一時ピピンと暴れますが、後は硬直したように体を曲げて口を大きくあけて上がって来ます。
 
ハマチやカツオなら、遊泳力を誇示するかのように縦横に泳ぎ回ってグイグイ引きずり回すような印象でしょう。
 
クエやまはたなら、重たい石が底でゴソゴソ動いているの様な感じで、ある程度まで浮き上がらせることに成功すれば、その重さだけが感じられる感覚です。
 
サメはいかにもサメらしい重くて青物ほどではないにしろ泳ぎ回って、白い腹を見せれば後は比較的おとなしくなる様な印象です。
 
さて、手前事に戻りますが当初は、あるきっかけで海釣りの楽しさを知って、当時は週末になると近くの波止で赴いて、そのまた近くの釣りエサ屋で仕掛
 
けと餌を購入しては豆アジを釣って、自宅に持ち帰ってカラ揚げにして三杯酢で楽しんでいたモノです。
 
その頃の印象は、豆アジ1匹すら自前で釣って調理したら、驚くほど美味かった。
 
ヤッパリ美味しい思いをするには、何事にも自分で手間ヒマかけて金かけて、足と手を使えば叶えられると実感した事が、今でも印象に残っています。
 
美味しい豆アジへの食に対する費用対効果は、スーパーマーケットで購入する価格の数倍はする行いです。
 
けれども、スーパーマーケットの豆アジの三杯酢では味わえないその美味しさは、釣りする楽しさも相まって、辞められない毎週のルーチンになり、よく通ったモノでした。
 
家人にも美味しい豆アジを理由(?)に何らのお咎めの声もなく、マァ唯一の息抜きなのだからと半ば、放任されてもいたので結構ハマっていました。
 
当時は週末に波止釣り通いが習慣になって、それがいつしか獲物はデカイ方が面白い事を感じる様になり、チヌ(黒鯛)釣りにノメリ込み、果てはグレ(メジナ)を追い求める結果になったワケなのです。
 
 
 
 
波止釣りから磯釣りへは、ある意味確信犯的移行なのかもしれません。
 
釣りする面白さとは、獲物(自然)相手のゲーム性と道具(タックル)にもあって速い話、無数の魅力が釣りには隠されていて、それにハマり込む時間に
 
ソンナにテマヒマはかからなかった・・・(>_<)
 
何時しか磯竿のシナリや曲がり具合にまでコダワリが拡がって、気が付けば磯に上って釣りを楽しむ小腹の出た、中々釣れない裾野アングラーに・・・?
 
磯に赴けば、色々な(自然)現象にめぐり合えるようにもなりました。
 
先ずはフカセ釣り(仕掛けを波に乗せて釣る釣り方)をすれば、流れを知る事になります。
 
そう、見えない流れを知る事に・・・。
 
 
500×374.jpg

 

釣りが示唆する世間の流れ

 

簡単な話、海流とは単に旅客船に乗っているだけなら、表層の海面の流れしか気にならないモノです。
 
特に海流に興味のない人なら誰だって、海の流れとはそんなモノだと普段は感じている事でしょう。
 
ところが磯釣りを覚えて、魚を釣るという行為の中では、潮の流れに気が付きます。
 
それは表面の流れと底潮の流れの違いという事実です。
 
さらにそれが判ると判らないのとでは、大きな違いがあるのが磯釣りなので、当初は結構悩まされる現象なのです。
 
つまりは、その日の釣果に歴然の差が産まれるし、釣りやすさにも差が出てくるし・・・。
 
逆にイメージが拡がって新たな謎が産まれてきて、その中には謎解きできるモノもあれば、不可解なモノもある・・・。という事なのです。
 
海の流れ、とりわけ "流れ" とは、色々な事を釣り人に投げかけてくれる自然現象なのでした。
 
天候(時間の流れ)や潮流で釣れる獲物が変わるのも、磯釣りの妙味の一つです。
 
それすら初心者には楽しい磯釣りになって、視界に広がる海と空のシンプルな光景は、裾野アングラーのショボイ脳内にも抽象的な"流れ"の奥行や広がりを教えてくれたのでした。
 
結局そんな発想も、磯から下りた後も世間の流れの色々について、邪推して見たり、想像してみたり・・・。
 
それは、まるで磯釣りでターゲットの獲物との勝負に重なってくるという現象あるいは錯覚なのかもしれません。
 
とはいえ時として予知能力が働くのか、"この事件、いずれこうなるのでは・・・?"というデジャブが、フト過ぎったりもして、これって磯釣りジャン的なハプニングにも遭遇したり・・・(^◇^)
 
 
 
ビジネス500×333.jpg

 

アッと言う間の人生とはよく言ったものです。
 
それは積年の経年変化で指数関数的に心身で受け止めねばならない、人間の一つの事実なのでしょう。
 
子どもの頃は新聞・週刊誌やテレビ・ラジオの情報が、最先端だった。電報・固定電話が、最速の通信方法だった。
 
今ではスマホでメールとか、所かまわず即連絡、新聞やテレビが投げかける信頼性や価値すら、ピアツーピアのネットワークで評価の一対象にすらすぎなくなってしまった・・・。
 
それら古来の情報のみに依存しているのは、もはや世間の流れに揉まれている、頑迷な思考に取り付かれた方々という印象・・・。
 
その加速度は一層高まって、たとえば一時の産業王国の我が国も気が付けば、GAFAや隣国諸国の席巻で後塵を拝する立場に・・・?
 
他方では人口の減少、高齢化社会、温暖化等々の喫緊の課題に、今なお後れを取っている政府、増税による生活の圧迫とか、学歴社会の崩壊とか、終身雇用の終焉・年金問題の先細りとか・・・。
 
様々な悩みが、表層の流れにタユタウ様に広がって、見えている・・・?
 
おまけに、昨今ではコロナウィルス・・・。
 
どうなる明日のわが身。ナンテなこと考えていると気が、滅入るばかり。
 
でもこれってすべて真実なのでしょうか?
 
という事で、これらの問題に回答を示唆してくれると言えば、一つに今までの歴史観であったり、新たな発想であったり、今まで培ってきた人類の英知や現在進行形の未来への欲求から編み出した情報とか、なのかもしれません。
 
宇宙は運動している。
 
私たちに時間の概念が作用しているのは、海面の表層なのかもしれません。
 
この存在という感覚は、個人の見解で実は、過去も今も未来も空間も個々人で違う何か、なのかもしれません。
 
とにもかくにも、個々人の捉え方はそれぞれのベクトルが生まれて行きつく先が違ってくるのは、どうやら一つの事実です。
 
成功する人しない人、途中で他界する人、新たに生まれる人、世間は流転する。
 
ある人は輪廻転生の様に回転している様な感覚だろうし、別の人は直線運動の様に延々と時空が進行しているのかもしれません。
 
量子力学では重ね合わせの発想が認められているから、何もかもが一つのレイヤーで無数の何かが重ね合わさっているのが今なのかもしれません。
 
とにもかくにも私たちは時間の流れの中で、変わって来ました。
 
いずれは地球を離れて、空間すら変えて生きていくのかもしれません。
 
こうなってくるともうSF的なお話で、現実性が損なわれているという言う方々もいるのかもしれないけれど、つい最近までコノ現状を予想できた人々っ
ていたのでしょうか・・・?
 
情報収集の時短化、質や量、鮮度とか真偽も相まって私たちは、あの頃以上に知る方法を身に付けられるようになりまた。
 

 

【全15巻合本版】角川インターネット講座【電子書籍】[ 村井 純 ]


瞑想 科学 人生

2020-02-05 16:30:48 | 日記

 


世間では、瞑想と言えば宗教の色合いをイメージします。


けれども、純粋な瞑想はむしろ哲学的な行為に近く、人が宇宙と一つ・同等という一見、怪しい思想の様にも思われたりします。


私たちは義務教育を受け、その中のほんの一握りの人が優秀な成績で、最高学府へと進学し最先端の知識を研究しています。


その様な彼らの中の更に光彩を放つ天才は、いわゆるノーベル賞受賞する世界クラスの天才だと、言います。


ほんの数人の天才すらも理解しえない極致の発想を彼らスーパーな天才は、難解な数式をあやつり(?)、この世を知ろうと努力する。


そして私たちは微細な世界から、銀河系すらチリの一粒の様な宇宙のイメージを、彼らからオボロゲながら教授されます。


万有引力から、相対性理論、そして量子力学は彼らの努力で、ある程度まではそのベールを覗き見る事が出来ているのが、現代なのだそうです。


ノーベル賞クラスのそんな大天才の皆様はおしなべて、哲学的な発想を考えざるを得ないそうです。


究極は人の存在とか、時間とか、空間とかエネルギーも未だ、人知の及ばぬところがあって、その辺りの考察はもう、宗教的な拠り所がないと、うまい具合には説明できないそうです。


それは、既存の宗教ではなくて、大宇宙の営み自体を神として・・・?


大宇宙の神は私たちでもあり、その一部かもしれないし、客観的な対象なのかもしれないし、そのどちらでもないし、どちらでもある・・・。


とか、何ともとりとめのない回答が返って来たり・・・?


事、物理学と数学は数式で探求されて、臨床ではなく真理に近い学問とされています。


けれども、確率論で解に幅が出てきたり、ダークマターやエネルギーの存在がイメージできるようになっても、それが何なのかまだまだ不明だし・・・・。


まだ未知なる部分を探求されている人類の最先端の頭脳でも、行きつくところ哲学的なイメージで、瞑想とリンクするそうです。


瞑想と言えば、釈尊の悟りのあの瞑想で、ビパッサナー瞑想が有名で、これなら有志ある人々にも体幹できるそうです。


解脱・無欲・無反応の本当の意味は苦からの解放、良く生きるための手立てであることを、頭で理解するのではなくて体感するというのが、ビパッサナー瞑想です。


心身の健全を追い求める時、この瞑想は結構貢献してくれていて、書籍もたくさん出版されています。




ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門―豊かな人生の技法