プロジェクト・マネジメントの要諦The Key to Project Management

0 → 1
1 → A
ゼロから新たに生みだす。既にあるものを作り替える。
楽しみながら考えていきましょう

「受入基準」と「完成の定義」

2018-02-12 | 説明

「受入基準」と「完成(Done)の定義」は別物である。

でも、被せることで頻繁にリリースできるようになります。

受入基準は、プロダクト・オーナーや顧客が満足するレベルのことです。

例えば、利用者が自分の基本情報を登録できる「マイ・メニュー画面」が欲しいとします。

登録内容は、

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 連絡事項

だとしましょう。

そして、氏名、住所、電話番号、メールアドレスは「必須項目」だとします。

必須項目が未記入の場合、登録は完了できません。必須項目がすべて入力されて、はじめて登録完了することがPOの「受入基準」になります。

ここでいう受入基準は、「マイ・メニュー画面」全体の受入になります。必須な項目セットを満たしていないと、そもそも登録ができませんからリリースできません。 

一度に全項目を制作できない場合は、各項目単位で受入基準を満たすようつくります。たとえば、「氏名」フィールドについて。漢字とカタカナ表示できて、桁数は全角20桁まで対応できて、未記入だと注意喚起される等。エンジニアは個々の項目について実装し、全ての項目セットが整ったところでPOにリリース判断してもらいます(マイ・メニュー画面機能としてのフィーチャーセットの受入チェック)。

一方、「完成(Done)の定義」は、開発チームが、プロダクトインクリメントを「完成」と判断するレベルを指します。

エンジニア全員で共有します。

開発チームは2週間のスプリントではパーツ機能を作るだけで精一杯かもしれません。その場合、各自の端末でコーディングして単体テストを実施するまでを「完成(Done)の定義」とします。

田中さんは名前の外字対応、山本さんは郵便番号による住所検索、木村さんは固定・携帯電話の桁数ロジック、伊藤さんは各フィールドに値が入力されていることをチェックするアラート・ロジックを構築します。

このケースでは、各自のプログラムが単体テストまでは確認できても、結合して全てが連携して動作することは確認できていません。コードベースにパーツ機能をがっちゃんこして、統合された状態で動作しているかのチェック(統合テスト)、顧客画面の印象やレスポンスの早さ等、操作性のチェック(ユーザー受入テスト)は、次のイテレーションで検証することになります。

「完成(Done)の定義」はチームの成長に従い拡張していきます。

やがて、PO・顧客が求める受入基準まで一回のイテレーションで作り込めれば、「完成(Done)の定義」と利用者の「受入基準」を同時に満たすことになりますから、イテレーション毎にリリースできることになります。

開発当初は、開発チームの「完成(Done)の定義」はPOの「受入基準」に満たないかもしれません。

最終的にゴールを同じレベルに設定することで、「完成(Done)の定義」を満たしたら、即、リリース可能なインクリメントが仕上がることを目指します。

本来、「完成の定義」はひとつですが、段階的に完成度を高めていくことを、以下に説明しています。併せてご確認ください。

完了の定義がカンタンにわかる3つのポイント

スクラム「完成の定義」はたったひとつ

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。