シャクトリムシロボット『ロボワーム』 2019年12月12日 | ロボット ミドル シャクトリムシロボット『ロボワーム』 ミドルコース シャクトリムシのように前進する『ロボワーム』。 足を動かすためにリンク機構、前に進めるためにラチェットを使います。 プログラムで音を鳴らしながら動きます。 みんな好きなメロディを鳴らしながら教室の中を大行進 体験授業開催日程はこちらでご確認下さい。 【 ヒューマンアカデミーロボット教室 高幡不動教室 】
変形ロボット『ダンゴム』 2019年10月17日 | ロボット ミドル 変形ロボット『ダンゴム』 ミドルコース ミドルコース9月のロボットは『ダンゴム』です。 ギアの観察をしたり、ラチェットのしくみを知ることができました。 音センサーで音を感知して前進し、自動で丸くなるプログラムを作って動かします。 「本物のダンゴムシみたい!」ベーシックコースやプライマリーコースの子どもたちも 目をキラキラ輝かせて…「ぼくもつくりた~い!」 お兄さん・お姉さんたちの作った『ダンゴム』を動かして楽しそうでした。 体験授業開催日程はこちらでご確認下さい。 【 ヒューマンアカデミーロボット教室 高幡不動教室 】
新ミドルコース『カニボ』 少人数制ロボット教室 高幡不動教室 (ヒューマンアカデミー) 2019年09月12日 | ロボット ミドル 新ミドルコース『カニボ』 ミドルコース 8月から始まった新ミドルコースのロボットは 『カニボ』カニのように左右に横歩きをする姿がとてもかわいらしいロボットです。 新ミドルコースの子どもたちは初めて手にするタブレットや マイコンブロック・音センサー・ブザーのパーツに目を輝かせていました。 プログラムで右へ行ったり左へ行ったりセンサーで音を感知すると動いたり…。 早速自分で考えてプログラムをアレンジする子も…。 9月のロボット『ダンゴム』はどんなプログラムを組んで動かすのかな? みんな楽しみにしています。 体験授業開催日程はこちらでご確認下さい。 【 ヒューマンアカデミーロボット教室 高幡不動教室 】
ロボコン野球部『ロボバッター』 少人数制ロボット教室 高幡不動教室(ヒューマンアカデミー) 2019年05月14日 | ロボット ミドル ロボコン野球部『ロボバッター』 ミドルコース 小学生のベーシックコースの次はミドルコースです。ミドルコースのロボット、ロボバッター ピッチングマシンとバッターのセットになっておりピッチングマシンの方から作って行きます。 アームに輪ゴムをひっかけゴムが元に戻ろうとする力を利用して投げます。 ボールの変わりに消しゴム、丸めた紙、ティッシュで作ったボール、ロボットの部品等々 重いものと軽いものがどんな感じでどのくらい飛ぶか真剣な表情で飛ばしては試行錯誤を繰り返しています。 バッターとピッチングマシンをケーブルで繋ぎ電気の流れを知ったり、 スイッチを入れるタイミングを考えたり、バッティング対決をしたり楽しみながら考える要素のあるロボットです。 体験授業開催日程はこちらでご確認下さい。 【 ヒューマンアカデミーロボット教室 高幡不動教室 】
自動エレベーター『ロボベーター』 高幡不動のロボット教室 2019年02月25日 | ロボット ミドル 自動エレベーター『ロボベーター』 ミドルコース 小学校中学年・高学年のお友だちが作ったロボベーター。 人を乗せる『かご』の部分は「上へまいりま~す」と、一番上まで行くと自動で止まります。 「下へまいりま~す」と、下へ行くと自動で止まります。 月に2回のロボット教室。1回目のロボベーターは自動で止まりません。 「あぶない!落っこちちゃう」どうしたら自動で止まるのか、みんなで考えます。 2回目では一番上で安全に止まるように改造します。 自分で考えて、実験し、観察して、結果をきちんとまとめてテキストに書き込みます。 実際のエレベーターが動く仕組みや安全のための工夫も知ることができました 体験授業開催日程はこちらでご確認下さい。 【 ヒューマンアカデミーロボット教室 高幡不動教室 】