goo blog サービス終了のお知らせ 

ももんがの戯れ言

自分では普通のつもりのオッサンが感じた事をボチボチ書いていきます。

[慰安婦決議案]

2007年03月07日 11時12分15秒 | 新聞ネタ[政治]
 米国下院で、マイク・ホンダという日系議員が、いわゆる従軍慰安婦と呼ばれる問題で、日本を非難する決議案を採択させようと動いています。
 ハッキリ言って、米国議会が非難決議を採択したところで、何の強制力も無いですし、この動き自体が日本に対する内政干渉以外のなにものでもないのですが、決議案が採択されると、日本には大きなマイナスイメージが押し付けられる事になります。

2007年3月7日2時0分 YOMIURI ONLINEより引用
 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070306ig90.htm
<引用開始>
3月7日付・読売社説(1)
 [慰安婦問題]「核心をそらして議論するな」


 いわゆる従軍慰安婦問題の核心は、官憲による「強制連行」があったかどうかだ。

 米下院外交委員会で慰安婦問題に関する対日決議案が審議されている。日本の軍隊が若い女性を「強制的に性的奴隷化した」歴史的な責任を明確に認め、日本の首相は謝罪すべきだ、という内容だ。

 日本軍が組織的に「慰安婦狩り」をしたかのように決めつけている。だが、日本政府の調査でも、これを裏付ける文書はない。歴史家の間でもこうした事実はなかった、というのが「定説」だ。この決議案を提出した議員らは、これらを覆すだけの確かな資料があるのか。

 安倍首相は国会で、決議案は「客観的事実に基づいていない」と語った。麻生外相も、同様の見解を示して「甚だ遺憾だ」と述べた。曲解に満ちた決議案である以上、政府は事実を正確に説明して、採択を阻止しなければならない。

 首相は、慰安婦の募集について、「狭義の意味の強制性を裏付ける証言はない」と強調した。「官憲が家に押し入り、人さらいのごとく連れて行く、『慰安婦狩り』のような強制的なもの」、つまり、官憲による強制連行はなかったということを明確にした。

 その一方で首相は、民間業者による、本人の意に反した「広義の強制性」があったことを認めた。だが、こうしたケースと、軍による強制連行とは、まったく違うものだ。

 「強制性」を拡大解釈し、核心をそらして非をならす一部のマスコミや国会議員らは、今後も内外に誤った認識を広げるだけだ。

 それにしても、この問題は、なぜ、何度も蒸し返されるのか。

 その最大の理由は、1993年、当時の河野洋平官房長官が発表した談話にある。それには、慰安婦の募集に「官憲等が直接これに加担した」などと、日本軍が強制連行したかのような記述がある。だが、これが裏付けのないまま書かれたことは、元官房副長官らの証言ではっきりしている。

 自民党の有志議員らは、談話のあいまいな表現が、誤解を生む原因になっているとして見直しを検討中だ。米下院の決議案は、「談話の内容を薄めたり、撤回したりする」ものとして、こうした動きをけん制している。しかし、不正確な談話を見直すのは当然のことだろう。

 河野談話を発表した背景には、韓国側の圧力を前に「強制連行」さえ認めれば問題を決着できるとみた甘さがあった。政府は米下院決議をめぐり、再び、外交上の失策を繰り返してはならない。
<引用終了>

 いつもであれば読売新聞は、左寄り発言の多い朝日と右寄り発言の強い産経新聞の間で、比較的ナチュラルな姿勢を保っていますが、今回の騒動に対しては右寄りとも取れる社説を出していて、これ自体珍しい事かと思います。
 いわゆる従軍慰安婦問題は、騒がれるきっかけとなったのが朝日新聞ですので、日頃朝日と衝突する事の多い読売としては、何か感ずる所があったのかも知れませんが・・・。

 実はこの決議案自体は、過去にも米下院に提出された事があるのてすが、日米関係に配慮する米国議会と、在米日本大使館職員等の努力等により、採択される事はありませんでした。
 それが今回のように話しが大きくなった事の裏を考えると、もちろん韓国側メディアとマイク・ホンダ議員の思惑(彼の選挙区の有権者の多くが、在米の韓国人や中国人である)が一致したというのもあるかも知れませんが、以前にも書いたような「米国自動車産業界からの圧力」が裏にあるのではないかとも思えるのです。

 アメリカは「自由の国」というイメージを持つ人が多く、実際、米国人自身もそう公言してはばかりませんが、こんな事は錯覚で、彼らの言う自由というのは、「自国資本の競合企業が無い」物に対してだけに通用する話で、実態は世界一差別の激しい国だという事です。

 米国人が「これだけは・・」と死守してきた自動車の国内シェアが、ついにトヨタに抜かれたために、「ハラワタが煮えくりかえる思い」でいる米国人は多いはずです。
 まして、自動車業界関係者が、米国議会と深い結び付きを持っている事は当然の事ですから、自動車業界の思惑が議会の動きに関与しているであろう事は、容易に想像出来ます。

 今回の決議案騒動は、過去の河野談話に事を発していますが、韓国との水面下での申し合わせがあったとはいえ、河野発言は現実に日本にとっての大きな不利益になりつつあります。
 韓国は、この件を再び持ち出さないという約束をしたため、今回の騒動にはあまり大っぴらに声を上げず、表面上米国下院と韓国メディアが主導しているように見せていますが、今後も事ある毎に河野談話を引き合いに出すでしょう。
 韓国にまんまと乗せられてしまった結果とはいえ、誤解を受けるような発言を公式見解として残しておけば、以降も日本にとっての不利益にしかなりません。
 私は安倍氏が好きではないのですが、今回の騒動に限っては、安倍氏の態度を支持しますし、安倍氏は真実を世界に訴え、絶対に退かず、河野談話の修正を実施すべきだと思います。

 今回の読売新聞の社説の通り、核心を逸らして議論するような「お茶を濁す」態度を取れば、それは必ず将来の日本の汚点となります。

 過去の読売社説にも有るとおり、日本政府は真実を踏まえて、「ちきんと反論すべき」だと思います。

2006年10月16日 YOMIURI ONLINEより引用
 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20061015ig91.htm
<引用開始>
10月16日付・読売社説(2)
[『慰安婦』決議案]「日本政府はきちんと反論せよ」


 こんな問題の多い決議案を放置すれば、日米関係に禍根が残る。日本政府はきちんと反論すべきである。米下院の国際関係委員会が、いわゆる従軍慰安婦問題で日本非難決議案を議決した。決議案は、「20万人もの女性が性奴隷にされた」「家から拉致され……性的な強制労働につかされた」などと、裏付けのない記述が数多く含まれている。

 慰安婦問題は1990年代初頭、一部全国紙が、戦時勤労動員制度の「女子挺身隊」を“慰安婦狩り”だったと、歴史を捏造して報道したことから、日韓間の外交問題に発展した。当時、「慰安婦狩りに従事した」と名乗り出た日本人もいて、これも「強制連行」の根拠とされた。だが、この証言は作り話だった。90年代半ばには、学術レベルでは「強制連行」はなかったことで決着がついた問題だ。

 にもかかわらず、96年の国連人権小委員会報告書や今回の決議案のように、事実誤認や悪意に満ちた日本批判が繰り返されるのは、日本政府が毅然と反論してこなかったためである。

 米下院委員会で議決されたのは初めてだ。外務省は何をしていたのか。本会議上程阻止が最優先だが、二度と失態を繰り返さぬようにすべきだ。

 決議案には、「慰安婦の悲劇は20世紀で最大の人身売買」など、歴史認識へのバランス感覚を欠いた表現も目立つ。第2次大戦中、ドイツは占領地域で組織的な“女性狩り”をしていた。にもかかわらず、米議会がこれを一度も問題にしていないのは、なぜか。占領下の日本には、占領軍将兵専用の慰安婦施設があった。もとは占領軍将兵の性暴力を恐れた日本側の主導でできたものだが、占領軍の命令で設置された施設もあった。決議案に賛成した議員たちは、こうした事例も精査したのか。

 慰安婦問題が混乱する原因は、93年の河野洋平官房長官談話にある。河野談話は、確かな1次資料もないまま、官憲による慰安婦の「強制連行」を認めたかのような叙述を含む内容になっている。以後、「日本が強制連行を認めた」と喧伝される材料に利用された。

 河野談話について、安倍首相は国会答弁で、継承する意向を表明した。同時に、「狭義の意味での強制性は事実を裏付けるものはない」とも指摘した。狭義の強制性、つまり、官憲による「強制連行」がなかったことは確かではないか。首相はこう言いたいのだろう。事実誤認や歴史の“捏造”まで、「継承」する必要がないのは当然である。
<引用終了>

 そうそう、この決議案を提出したマイク・ホンダ議員ですが、2月25日にフジテレビの「報道2001」に中継で出演し、日本からの「強制連行を裏付ける証拠は何か?」との質問に、「河野発言と元慰安婦の証言」を幾度も繰り返すだけだったそうです。
 どうやら、マイク・ホンダ議員は、確たる証拠もないまま、感情論だけで踊らされている一人と言えそうです。

 関連記事は、産経新聞2007/2/25にありますので、興味の有る方は下記URLをご覧下さい。
  『慰安婦決議案、「河野談話が根拠」 ホンダ議員 』
  http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070225/wdi070225004.htm

[変化の兆し]

2007年03月02日 02時04分48秒 | 新聞ネタ[政治]
 従軍慰安婦問題について、日韓の見解の相違が著しいですが、真実を明らかにしようと言う動きが出て来た事は歓迎すべき事だと思います。
 最近とみに日本の過去を見直そうという動きが活発化してきており、各方面からの様々な意見が集約される事は良い傾向と思いますが、その中から真実を探し当てるのは容易な事ではなさそうです。

2007年3月1日3時7分 YOMIURI ONLINEより引用
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070301ia01.htm
<引用開始>
軍の慰安婦強制連行なかった…自民有志が見解表明要求

 いわゆる従軍慰安婦問題に関する1993年の河野洋平官房長官談話の見直しを求める自民党の「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」(会長=中山成彬・元文部科学相)の提言案が28日、判明した。

 政府に対し、「本人の意思に反する業者の強制連行はあったかもしれないが、軍や官憲による強制連行はなかった」との見解の表明を求めている。1日に正式決定し、首相官邸に申し入れる。

 元慰安婦への「お詫(わ)びと反省」を表明した河野談話は、旧日本軍や官憲の強制連行を認めたような記述となっている。提言案は「根拠は元慰安婦からの聞き取り調査だけで、証拠資料は見つかっていない」と指摘している。

 また、「従軍慰安婦」の呼称から「従軍」の削除を提唱。安倍首相が河野談話の「継承」を表明したため、談話の抜本的な書き換え要求は見送った。

 慰安婦問題を巡り、米下院に提出された対日非難決議案に関連し、「河野談話は日本のイメージを失墜させ、事実誤認や悪意に満ちた日本批判を招いている」として、日本政府の反論も訴えている。
<引用終了>

 以前にもこの問題を記事にましたが、私は「慰安婦施設」が存在しただろう事は認めますが、いわゆる「従軍慰安婦」というものは存在せず、「日本軍による慰安婦の強制徴用」は無かっただろうという意見です。
 過去の「河野談話」は、まともに調査もしないまま、聞きかじりの知識で述べられた意見ではないかと思いますし、韓国政府のHPに公開された証拠という写真を見ても、「募集」であって「軍による強制徴用」とは呼べないと考えます。
 まして、当時の軍が関連していたのであれば、それらしい公文書や個人の記録等(日本人って、こういう所はバカが付くほど正直ですから。)が一つくらい出て来ても良さそうですが、実際にはそんな記録は出て来ていません。
 一方、韓国側の論拠を見ると、公式的に残された記録は全く存在していないし、「元従軍慰安婦」と言う数人の女性の証言があるだけです。

 私は自民党が嫌いなので何ともいまいましい(苦笑)のですが、残念ながらこの問題に関しては、記事の「提言案」にほぼ賛成せざるを得ませんし、事実は事実として明らかにすべきという「変化の兆し」が、野党から出てこなかった事が残念です。(笑)

 韓国の見解は全く異なっていて、慰安婦は日本軍によって強制徴用(連行)されたというもので、過去幾度も繰り返し発言された事もあってか、少々感情面が出過ぎているように感じられます。
 アメリカ下院の「従軍慰安婦決議案」と言い、ヨーコ・カワシマ・ワトキンスさんの『竹の森遠く』のボイコット問題と言い、もう少し冷静に対応して欲しいものだと思います。


 おりもおり、韓国の大統領が、またもや反日言動で舞い上がっています。

2007年03月01日12時08分 asahi.comより引用
 http://www.asahi.com/international/update/0301/005.html
<引用開始>
日本に「良心と誠意を」 韓国大統領、3・1記念演説で

 韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は1日、日本の植民地支配からの解放を求めて1919年に起きた独立運動「3・1運動」88周年を記念するソウル市内での式典で演説した。「日本と仲の良い隣人になりたい」とし、竹島(韓国名・独島(トクト))や歴史教科書、靖国神社参拝問題などについて「誠意さえあれば解決できる」と主張。「間違った歴史の美化、正当化ではなく、良心と国際社会で普遍性を持つ先例に従った誠意を尽くすことを望む」と訴えた。

 盧大統領は、米下院公聴会で元従軍慰安婦が証言したことに触れ、「いくら空を手で遮っても、日帝が犯した蛮行を国際社会が許さないことを、いま一度確認する場所になった」と強調した。麻生外相が先月、米下院に提出された日本政府に従軍慰安婦問題での謝罪を求める決議案について「客観的事実に全く基づいていない」と述べたことを間接的に批判したものとみられる。

 また、大統領は「日本の一部の自治体は、日露戦争当時、武力で独島を強奪した日を記念日にしている」「一部は過去の過ちを否定している」などとも述べた。

 このほか「歴史的に誰にも害をなしたことがない我々が、北東アジアの平和を主導する十分な資格を持っている」と主張。2月13日の6者協議合意について「成功裏に履行し、半島に平和体制を定着させなければならない」と語った。
<引用終了>

 まあ、お隣の国の大統領の発言ですから、おおかたの日本人は「また妄想か!?」という感覚で受け流すのでしょうが、自国内の歴史教科書では、「神話」を事実として記載する事が決まった事をご存知なのでしょうかねぇ。
 日本を「間違った歴史の美化・正当化」と批判する前に、神話を事実化してしまう自国の感性を反省するという考えは無いのでしょうか。

 もう、反日に酔いしれてしまって、もはや自分が言っている事が分かっているのかさえ疑問なのですが、相変わらず天皇陛下の事を「日帝」と表現するなど、一国の大統領の公式発言としては、不穏当極まりないという状況ですね。
 そして、彼自身が如何に不勉強かを示しているのが、「歴史的に誰にも害をなしたことがない我々」という発言ですが、彼は韓国がベトナム戦争時代にベトナム人に対して行った蛮行を知らないのでしょうか。
 それこそ、彼が「日本軍の蛮行」と非難・罵倒しているのと同じような事を、つい最近まで自国の軍隊がやっていたのに、その事を知らないのか、または知っているのに事実を隠蔽しているのか・・・「害をなした事が無い」というのは、究極のジョークのつもりなのでしょうか?

 さらには「平和を主導する資格」ですか・・。
 それならどうぞ遠慮せずに、どんどん東アジアの平和に主導的役割を果たして欲しいものです。
 それを実現して下さるのなら、日本は諸手を挙げて大歓迎ですから。

 まずは、ご自身で仰っている北朝鮮との「南北対話」で、是非是非主導的立場でスムーズな履行を実現して下さいませ。
 期待(?)して待ってますよ。

[話が逆だ]

2007年02月08日 17時02分05秒 | 新聞ネタ[政治]
 労働政策審議会委員の奥谷禮子氏の発言が取り沙汰されているけれど、非難されて当然の物言いだと思う。
 柳澤厚労相の「産む機械」発言も馬鹿の極みだが、これはその上を行ってるな。

2007年02月07日20時38分 asahi.comより引用
 http://www.asahi.com/politics/update/0207/009.html
<引用開始>
「過労死は自己管理の問題」奥谷氏発言が波紋

 過労死するのは本人の自己管理の問題――。労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の分科会委員、奥谷禮子氏(人材派遣会社社長)の週刊誌インタビューなどでの発言をめぐって、7日の衆院予算委員会で論議があった。民主党の川内博史議員が「あまりの暴言だ」と指摘。柳沢厚労相も「まったく私どもの考え方ではない」と防戦に追われた。

 奥谷氏は、一定条件を満たした会社員を労働時間規制から外す「ホワイトカラー・エグゼンプション」(WE)の積極推進論者。労働時間規制をなくせば過労死が増えるとの反対論に対し、経済誌「週刊東洋経済」1月13日号で、「経営者は、過労死するまで働けなんていいません。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います」などと反論。また「祝日もいっさいなくすべきだ」「労働基準監督署も不要」とした。労政審分科会でも「労働者を甘やかしすぎ」などと発言している。

 奥谷氏は朝日新聞の取材に対し、「発言の一部分だけをとらえた質問は遺憾だ。倒産しても、会社は社員を守ってくれない。早くから自律的な意識をもつべきで、労働者への激励のつもりで発言した」と話した。
<引用終了>

 この奥谷禮子とかいう人材派遣会社社長が言うには、「労働者への激励のつもり」だったらしいが、柳澤厚労相の「たとえ話」と同じレベルの下らん言い訳だ。
 そもそも、奥谷氏の言う「つもり」など、よほど近しい人でもない限り理解なんて出来るか!奥谷氏の発言は、「自分の心の中を理解しろ」と言っているのと同じだ。
 自分の会社の中じゃツーカーで理解出来る人材が居るのかも知れないが、それならこういう発言は自社内での発言に留めておいて、少なくとも公的機関の委員を標榜するなら対外的には万人に通じる話し方をしたらどうなんだ。

 「経営者は、過労死するまで働けなんて言わない」とか「過労死は自己管理の問題」って、労働環境やその仕事内容を知りもしないくせに、よくもそれだけ一方的に断言出来たものだが、要するに一般サラリーマンを「自律心を持たない無能者」呼ばわりしているワケで、如何にも現場に出た事のない「頭でっかちOL」あたりが言い出しそうな事だ。
 経営者が「過労死するまで働け」と言わないとしても、労働環境が「過労死を誘発」する事があるのが事実で、その根本原因は、労働環境を改善出来ない経営側にある事は残念ながら事実なのだ。

 「会社が倒産しても会社は社員を守ってくれない」なんて言いぐさをしているが、そういう体制を作っているのは自分自身だという事に気付いていない。
 それなら言わせてもらうが、会社が倒産してもきちんと社員の利益を守れるようにするのが、経営者としての良心じゃないのか?

 「過労死は自己管理の問題」に始まって、「祝日無くせ」「労働基準監督署不要」「労働者を甘やかしすぎ」など一連の発言を見ていると、労働者を金儲けの手駒としてしか見ていない精神構造が見て取れる。
 現在の日本政府の政策や、これから安倍内閣が実現しようとしている政策等見る限り、非常に経営者に有利となるような政策を並べているように受け取れる。
 経団連会長の御手洗氏の発言に、「キヤノンが不法労働を強いた結果になったが、それを避けられない法律の方に問題がある」というのがあるが、こういう「盗人猛々しい」発言を平気でする雰囲気と言い、企業が空前の収益を上げながら、労働者の賃金を据え置くと言ったり、国内企業だけで馴れ合って、国外からのM&Aなど実質上無理な体勢を作ったりと・・・国内の経営者は異常なほどのぬるま湯状態で擁護されている。
 それが言うに事欠いて、「労働者を甘やかしすぎ」とはどういう了見だ?
 甘やかされているのは、奥谷のような経営者の方だ!

[給料返せ]

2007年02月06日 18時59分33秒 | 新聞ネタ[政治]
 柳澤厚労相の「産む機械」発言に端を発して、野党がまたもや本会議欠席を決め込んでいます。
 野党の主張ももっともな部分はありますし、柳澤氏の発言は不適切だと私も思うものの、だからと言って審議に欠席し続けるというのは、国民を馬鹿にした態度だと思います。

2007年2月6日16時29分 YOMIURI ONLINEより引用
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070206it05.htm
<引用開始>
06年度補正予算が成立、野党4党は本会議欠席

 2006年度補正予算は6日午後の参院本会議で、自民、公明党の賛成多数で可決、成立した。女性を「子供を産む機械」に例えた柳沢厚生労働相の辞任を求める民主、共産、社民、国民新の野党4党は、本会議を欠席した。補正予算が野党欠席の中で成立したのは1966年の臨時国会以来。

 与野党は補正予算の成立を受け、国会正常化に向けた協議を本格化させる。与党は7日に衆院予算委員会を開き、07年度予算案の実質審議に入りたい考えで、野党に審議復帰を呼びかけている。野党内にも早期の審議復帰を望む声が高まっており、07年度予算案の審議冒頭から復帰する方向だ。民主、社民、国民新の3党は6日夜に党首会談を開き、今後の対応を協議する。

 民主党の菅代表代行は6日午前の党役員会で、「(党首会談で)国会での審議という方向性が出ると思う。国会の場で第2ラウンドをしっかりとやらなければならない」と述べた。

 補正予算は総額3兆7723億円。豪雨被害の復旧、公立小中学校の耐震化工事などに充てる災害対策費に8784億円を計上した。学校への相談員の配置拡充など、いじめ対策に31億円を盛り込んだ。新規国債発行額は2兆5030億円減と過去最大の減額補正となった。
<引用終了>

 教育基本法の時と言い、今回の予算審議と言い、国民生活にとっては大変重要な問題であって、柳澤発言の問題性とは別次元できちんと審議すべき項目と思います。
 それで、野党は個別にこうした議案を研究する勉強会でも開いているのかと思いきや、どこぞの県知事選挙でお祭り馬鹿騒ぎに終始しているという体たらく・・・。
 野党の連中は、まともに国会議員としての責務を果たしていないのが事実なのだから、欠席中の議員報酬を全て国家に返納すべきです。
 一体この馬鹿議員どもは、議員報酬を除いて議員一人あたりに国家が支払う経費が年間1億円を超している事を意識していないのでしょうか?
 国会には、両院合わせて800人からの議員が居る訳で、こいつらを半分に減らし、その金で福祉充実を計れば、相当な事が可能になりますよ。
 現実に、半分近い国会議員が審議を欠席していても、国会は粛々と運営されているんですから、やはり国会の定員は半分程度で充分という事になりそうです。

 私は自民党が大嫌いですし、自民党が安定多数で居る事は日本のためにならないという考え方を持っていて、今までの自民党の政権運営では、日本の政治の閉塞感は全く是正されないと感じていますから、自然と野党を応援したくなるのですが、それでも今回の野党の対応は、時代遅れの学生運動まがいの幼稚な対応だと思っています。
 柳澤氏の不適格発言を問題にするなら、国会審議に応じた上で、緊急動議でも何でも提出すれば良いではないですか。
 やるべき事はきちんと処理し、その上でおかしな事はとことん追求する・・・。それが野党としての果たすべき責任だと思います。
 柳澤発言を理由にして、審議拒否という子供っぽい対応で義務を果たさないのは、単なる「サボリ」か「給料泥棒」的行為です。

[手を出すな]

2007年01月17日 11時46分42秒 | 新聞ネタ[政治]
 日銀が、昨年末に引き続き追加利上げを狙っているが、金利引き上げは時期尚早だと思う。
 大手企業の経営者が言うような景気回復傾向が一般国民に実感されている状況でなく、日銀の政策委員の読み誤りが強く懸念される。

2007年01月17日06時05分 asahi.comより引用
 http://www.asahi.com/business/update/0117/043.html
<引用開始>
追加利上げ、日銀最終判断へ 17・18日に決定会合

 日本銀行は17、18両日の金融政策決定会合で、昨年7月のゼロ金利解除後初の利上げについて最終判断する。金融政策を決める9人の政策委員(正副総裁3人と審議委員6人)は「息の長い景気拡大が続く」との判断でおおむね一致しており、福井俊彦総裁が利上げを提案すれば賛成多数で可決される状況だ。超低金利を維持して景気拡大を図りたい自民党内には、なお反対の声があるが、政府内に利上げ容認論も広がり、日銀に議決の先延ばしを求める「議決延期請求権」を行使しない見通しだ。

 日銀は今週に入り、追加利上げの是非を巡って意見集約を始めた。政策委員の過半数は前向きとされるが、会合2日目の18日まで株価など経済指標をギリギリまで見極める方針だ。追加利上げの場合、短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を現行の0.25%から0.5%に引き上げる。

 会合初日の景気判断では、好調な企業活動から、賃金上昇などを通して家計部門に景気が波及し、息の長い拡大が続くとのシナリオを堅持することになりそうだ。判断が固まれば、18日の会合で福井総裁が利上げを提案する見通しだ。

 昨年12月の決定会合では、「個人消費や消費者物価指数の面で弱めの指標が出ている」(福井総裁)として、追加利上げは見送られた。

 だが、その後発表された11月の家計調査では、実質消費支出のマイナス幅が縮小し、市場予想を上回る改善となった。今月の日銀の支店長会議でも消費の底堅さが確認された。設備投資も引き続き堅調で、IT(情報技術)関連在庫増の懸念もなくなりつつある。心配された米国経済の減速も、雇用の改善など軟着陸の見通しが強まっている。

 11月分の消費者物価指数(生鮮食品除く)が前年同月比0.2%増のうえ、足元の原油価格下落で弱含みなのは懸念材料だが、日銀は「先行きを見通せば上昇基調にある」と判断している。

 尾身財務相は16日の閣議後の記者会見で、「日本経済は全体として順調な回復過程にある。議決延期請求権を使う局面ではない」と発言。今後の利上げペースを急がないことや日銀による国債買い入れの継続などを条件に、利上げを容認する方向だ。安倍首相も同日午後の会見で「金融政策は日銀の専管事項で、日銀が適切な判断をされると思う」として反対姿勢を示さなかった。

 反対の急先鋒(きゅうせんぽう)である自民党の中川秀直幹事長は同日の記者会見で、「与党は景気が良くなった、消費が上向いている、とは考えていない」と話し、改めて反対の立場を強調したが、日銀内では「政治的な圧力が強まったわけではない」との受け止め方が大勢となっている。
<引用終了>

 景気回復傾向は堅調であると言うのは、企業経営者側から見たかなり一方的見解であり、一般国民の意識とは大きな隔たりがある。
 一番の問題は、この度の景気拡大傾向に大きく貢献したのは、企業の人件費削減であり、それはすなわち、大幅な人員削減と一方的な賃金削減である事は明白である。
 一番大きな費用負担となる人件費を一方的に削減した分を、企業の借金返済に充てた訳だ。
 結果、労働者の賃金は低く抑えられ、加えて「今後も賃金を頭打ち」とする事を経営側は明言している状況なのである。
 賃金UPを止められた状況で、緩やかな景気回復が続くという事は、実質的には減収と同じ事なのであり、こうした一般国民の状況を日銀の政策委員は全く理解出来ていないのだ。
 こんな現状で、日銀が利上げに踏み切れば、国内の景気は一気に冷え込むだろう。

 そもそも、日銀がなんでそんなに利上げをしたいのかと言えば、今後国内景気が減速局面に突入した時、利下げが可能なように、下げ分を確保しておきたいという殆ど幼稚園児並みの思考によるのだ。
 今回の利上げに関して、前回利上げを見送った主な理由である消費者物価指数が、+0.2%である事を大きな理由にしているが、これは景気拡大による数値上昇では無く、日銀が利上げを控えた事による安心感によるところが大きいのだ。

 一般国民は、所得税の特別減税が廃止、扶養者控除の廃止、消費税UPの懸念・・等々、好きなように搾取された上、賃金据え置き、下手をすれば残業代カットなんて状況を目の当たりにして、住宅ローン等の負担が増えるなんて話になれば、今よりさらに支出を抑える方向になるに決まっている。

 そもそも、過去の例を見る限り、日銀の政策が景気浮揚に貢献した記憶がない。
 直近では、あのバブル末期、あまりの物価狂乱に市場の自己調整機能が働いて、静かに物価上昇が沈静化に向かい出した直後、当時の橋本大蔵大臣が株価操作に介入した事が発端となって、あの長期のバブル不況に陥った事を忘れていない人は多いと思う。
 その他、過去の例を見る限り、日銀の政策は「景気減速には非常に効果的」なのだが、その逆に関しては全く効果が無いという実績があるのだ。

 日銀の政策委員とやらを構成しているのが何者かは知らないが、政策決定の際に経営側・投資家の方ばかり向いている限り、国民の側に立った政策など出来ようはずがないのだ。
 こういうのを指して、「官僚主義」と言われ続けている事が、未だに理解できない低能(脳?)集団は、余計な手出しをしないで貰いたい。

 私は、安倍内閣の政策は国民のためにならない事が多すぎると考えており、普段は自民党の言う事など信じられないと感じているが、此度の自民党の中川幹事長の意見は、全く真実を述べていると確信しているのだ。

[専門馬鹿の典型]

2006年12月22日 16時54分30秒 | 新聞ネタ[政治]
 なんかねぇ、こういうニュースが流れる度に、真面目に税金納めてるのが馬鹿馬鹿しくなってきちゃうんだよね。
 安倍ちゃんの改革路線に全面的反対というワケでもないんだけど、この本間とか言う阪大教授を引き留めたのはまずかったんじゃないのかねぇ。

2006年12月21日13時52分 YOMIURI ONLINEより引用
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061221ia02.htm
<引用開始>
本間氏辞任、政権運営へ影響必至…野党は首相追及へ

 安倍首相が政府税制調査会の本間正明会長の辞任を了承したのは、本間氏の公務員宿舎入居問題に対する批判が収まらない中、政権への打撃が拡大するのを避けるためだ。

 しかし、野党は首相の任命責任を厳しく追及する姿勢を示しており、今後の政権運営への影響は避けられそうにない。

 本間氏の公務員宿舎入居問題が今月中旬に発覚した後、塩崎官房長官が記者会見で「法的には問題ない」と繰り返すなど、政府は本間氏の擁護に努めてきた。

 しかし、財政再建のために公務員官舎などの政府資産の売却を積極的に訴えてきた本間氏への国民の反発は厳しかった。20日には、公明党の斉藤政調会長が「選挙への影響がある。ご本人が自ら決せられることと思う」と公然と語るなど、与党からの批判も強まった。世論や与党の動向を見誤った首相官邸も、年内に問題を決着させるよう、方針転換せざるを得なかった。

 首相や塩崎氏が本間氏を擁護したのは、本間氏に対する批判には、経済や税制に対する「路線闘争」の側面もあったからだ。

 首相の意向を受けて政府税調会長に就任した本間氏は、経済成長による税収増で財政再建を果たそうとする「上げ潮」路線に沿った議論を進め、12月1日には企業の投資促進税制を柱とする07年度税制改正答申をまとめた。

 これに対し、自民党税調は来秋以降、消費税を含めた税制の抜本改革論議を行う姿勢だ。14日に決めた与党税制改正大綱でも、消費税を含めた税制の抜本改革の必要性を明記しており、政府税調と党税調の意見の相違は早晩、深刻な対立に発展すると見られていた。こうした中で本間氏を辞任させれば、首相の経済政策が後退する印象を与えかねないというわけだ。

 実際、自民党税制調査会小委員長の町村信孝・前外相は21日、本間氏の辞任について、「当然の判断だ。もっと早ければよかった」と語った。「上げ潮」路線を支持する自民党の中川幹事長も21日、「本人が『国民の理解を得ながら仕事をすることができない』と判断したのだから、仕方ない」と述べた。

 与党側は本間氏の辞任で、「これ以上政権への影響はない」(北側公明党幹事長)と問題の幕引きを図る考えだが、野党は攻勢を強めている。民主党の高木義明国会対策委員長は21日、「国会閉会中だが、首相の任命責任を国会の場でただしたい」と述べ、衆院財務金融委員会などで閉会中審査を求める考えを示した。
<引用終了>

 このニュースになった本間とか言うオッサンだけど、都内の高級官舎に愛人連れで入居していたってんだから、専門的知識の発揮云々以前の話だろ。
 これから政府税調の仕事をしようかという時に、愛人を連れ込むなど、人格的に大きな欠損があると言わざるを得ないじゃないか。
 しかもバブル崩壊の後、空前の利益を上げているを企業を中心に、さらなる減税を実施して実質的利益を増やし、企業経営者の懐を今よりもっと暖めてあげようとか言っていたのだから、恐るべきオッサンだよ。
 安倍ちゃんの計画としては、経済発展を加速し、企業収益をUPさせる事によって税収入を上げ、消費税をUPさせずに収支を黒字化しようという事だったらしい。
 しかし、単純な疑問として、法人税を現状の半額近くまで減税し、どうやって今より税収をUPさせようとしていたのかという疑問が残るんだな。
 現状の日本企業を見る限り、さらなる賃金削減を模索中であり、その増収分は経営者の懐に入るだけだし、内需中心の政策を進めてきたおかげで、減税を実施しても格段の市場拡大が望めるワケではないのだよ。
 早い話が、企業寄りの政策を強化し、一般国民の側を全く見ない政策を推進しようとしていた人物なのだから、そもそも税調に組み入れられるに相応しい人物だったとは思えないワケだ。
 加えて、本間とか言うオッサンは、官舎なんて必要無いから売却すべきだと旗を振っていた人物だってのに、東京の官舎を割り当てる政府関係者は大馬鹿だし、ソレにも増して平気で官舎に入居するオッサンの頭の構造を疑ってしまうぞ。

 いくら税金に関しては見識のある人物だとは言っても、専門以外の事には全く無頓着(非常識?)な馬鹿者を税調に据えた安倍ちゃんの責任は追求されて当然だと思う。
 加えて、このオッサンの退陣を要求された時、庇い続けたのも安倍ちゃんとしては大失敗だったと思う。
 でもね、改革路線を標榜する安倍内閣としては、自民税調のひもが付いた人物を据えたくなかったというのも分かるんだよね。
 何せ自民税調は、「まず消費税UPありき」という立場を取っているワケだから、来年の参院選をにらむ立場からは、受け入れがたいという事だったんでしょ。

 さてさて・・・これで政府税調の行方は見えなくなったワケだけど、何が何でも消費税UPという安直な逃げ道を取る人物の起用は避けて欲しいモンだ。
 そして、出来る限り庶民の立場が分かる人物になって欲しいし、ただの専門馬鹿だけは避けておいて貰いたいモンだ。

[逆効果では?]

2006年12月07日 17時46分02秒 | 新聞ネタ[政治]
 民主党が残業代UPを提案している様子だけど、一般的な民間企業の「サービス残業の実態」を掴んだ上での発言なのだろうかと気になる。
 働いた分だけきちんと残業代が支給される身分にとっては、有り難い話であるような気になるが、現実的には逆効果なんじゃないのかと思えるのだ。

2006年12月07日08時18分 asahi.comより引用
 http://www.asahi.com/politics/update/1207/005.html
<引用開始>
残業代の割増率上げ提案 民主、労働法制見直しで対案

 厚生労働省が検討している労働法制見直しについて、民主党は6日、一定の年収以上の会社員を労働時間規制の対象外とする「ホワイトカラー・エグゼンプション」などに反対し、長時間労働の抑制のため、残業代の割増率引き上げを求める対案をまとめた。党内に「働き方調査会」を発足させ、内容を詰める。

 対案では、過労死などの原因となる長時間労働の是正を前面に打ち出し、残業代の割増率を現行の2倍の5割に引き上げることを提案。欧州諸国のように「1日11時間の休息」を義務づけるとしている。ホワイトカラー・エグゼンプションは「残業代の不払いを正当化し、健康確保を軽視する。導入はありえない」と強調している。

 企業と働き手の雇用ルールを定める労働契約法では、就業規則を変更すれば労働条件を変えられるとする厚労省案に対し、「労働者が同意しない場合は、労働条件を変更できない」と明記。パートや派遣などの有期契約については、契約更新を期待している労働者に企業が更新を拒否することを制限する規制の導入を盛り込んだ。立場の弱い個人請負の人たちも対象に含める。
<引用終了>

 まあ、民主党の言い分には一理あるし、私自身ホワイトカラー・エグゼンプションには反対なので、この提案を受け入れたいトコロなのだが、一番の問題であるホワイトカラー・エグゼンプションの判定基準となる年収は、残業代を含んだ金額である事を忘れる訳にはいかない。
 民主党案が通った場合、今までと同じ仕事をしている人の残業代が増える事によって、年収も増える事になり、残業代削減の対象となる時期が今より早まるという事態が起こり得ると思う。

 現在日本の企業の業績が上向いている要因の一つとして、大幅な人員削減(リストラ)と賃金カット(減額)が挙げられ、特に賃金カットに味を占めた経営陣は、何かあると真っ先に賃金削減を検討するという最悪のスパイラルに陥っている。
 こんな状態の時に、残業代UPなどという話になれば、ますます従業員に対する賃金削減の傾向が激化しないかという懸念があるし、経団連はさらなる賃金カットと法人税減税を目指そうとしている現実がある訳だ。

 そういう懸念を持って民主党案を見ると、残業代UP分に見合うだけ仕事の効率をUPしろという話になるだろう事は容易に想像され、言われて出来るほどの設備を持ち合わせていない会社では、ますますサービス残業が増えるという事態に発展するのではないかと考えるのだ。
 そうなれば、従業員にとってはありがた迷惑な話であるし、放っておいてくれという意見も出てきかねないと思うのだ。

[農水相の言い分]

2006年12月07日 17時43分20秒 | 新聞ネタ[政治]
 昨日、韓国産のサムゲタンが輸入再開になった事を書いたけど、渦中の松岡農水相って、大臣就任以前にもとんでもない事していたという経歴の持ち主らしい。
 農水職員に知り合いが居るから、やっぱり書き辛いのだけれど、それでもこんな奴を農水相として放置するのは問題だと思う。

2006年12月07日07時47分 asahi.comより引用
 http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY200612060371.html
<引用開始>
松岡農水相に献金集中 鳥インフル対策事務局長時

 松岡利勝農林水産相=衆院熊本3区=の政治団体が昨年、茨城県などで鳥インフルエンザが発生した直後の約3カ月間に、養鶏業者十数社とその関係者から総額約1100万円の政治献金を受けていたことが分かった。松岡氏は当時、自民党鳥インフルエンザ対策本部の事務局長を務めていた。献金は養鶏業者が農水省に業界保護のための陳情攻勢をしていた時期で、献金先は松岡氏に集中しており、献金業者は朝日新聞の取材に対し「業界の保護に理解のある松岡さんを応援したかった」と話している。

 松岡氏が代表を務める二つの政治団体の05年分の政治資金収支報告書について、二つの業界団体の約40人の役員と、関連業者からの献金について調べた。

 松岡氏の政治資金を管理する資金管理団体には、7業者の役員やその親族ら11人から総額約430万円の献金があった。松岡氏が支部長を務める「自民党熊本県第三選挙区支部」には、大手のグループ企業6社と、ほかの6業者から総額約700万円を献金していた。

 献金は、昨年6月末に茨城県で鳥インフルエンザ発生後の翌7月下旬から10月下旬に集中。業界団体はこの間、鳥インフルエンザ対策で国の補償が得られる鶏の殺処分や、感染していない鶏へのワクチンの予防的使用の承認などを強く求める要望書を数回にわたって農水省に出していた。

 二つの業界団体の役員らから自民党鳥インフルエンザ対策本部の松岡氏以外の議員への寄付は、一部の役員が以前から地元選出の議員に年数十万円の献金を続けてきた程度で、そのほかは目立ったものはなかった。

 パーティー券については、業界団体でつくる「日本養鶏政治連盟」が、ほかの農水族の自民党議員などのパーティー券とともに松岡氏から昨年末に150万円分を購入していたほか、業界団体の役員が経営する2社が計140万円分を購入していた。

 業界団体の役員で自らも松岡氏に寄付した業者は一連の献金について、「個々の業者の判断で、組織的にしたわけではない」としている。

 松岡氏は「(対策本部事務局長と政治献金について)それとこれとは関係ない。直接、自分から(献金を)頼んだこともない。(業界団体の意向を)尊重すべきだと言ったこともない」などと話している。松岡氏は林野庁OBの農水族で、農水省の政務次官、副大臣を歴任し、安倍内閣で初入閣した。
<引用終了>

 当人曰く、「それとコレとは関係ない」って事らしいが、献金を受け取る事について善し悪しを論じている訳じゃない。
 それ以前は数十万程度の献金だったものが、鳥インフルエンザ発生後に関連業者から高額の献金が相次いだ事と、それを受け取った事を問題にしているワケだ。
 それなのに、自分から献金を頼んだ訳じゃないなどと、話の論点を逸らそうとして必死という感じを受ける。

 そもそも、鳥インフルエンザの対処中ならなおのこと、関連業者からの献金は辞退するというのが普通の感覚じゃないのか?
 しかも、通常より多い金額になっているのに、「頼んだ訳じゃない」とは、恐れ入った倫理観の持ち主だよ。

 氏の出身地近辺ではあまり良い噂は流れていないようだし、常人の倫理観は持ち合わせが無い様子だから、国民が多少危ない目に遭ったところで、平気で自分は関係ないとか言い出しそうな予感はする。
 サムゲタン輸入再開の事もあるし、こんな危なっかしい奴に「日本の食の安全」は守れないだろう事は明白なので、出来る限り早い時期での更迭を望む。
 あまり身辺調査をしなかったのじゃないかとも思えるのだが、こんな奴を大臣に選任した安倍ちゃんにも、相応の責任を負って貰うべきだな。

[大馬鹿の所業]

2006年12月07日 17時40分44秒 | 新聞ネタ[政治]
 ついに天下の大馬鹿が、世界でもまれに見る大馬鹿法令を実施に移したというニュースが流れています。
 一世紀も前の話を持ち出して、過去の行動を糾弾し、その子孫から財産を巻き上げようって言うんですから、一般的法律論から大きく逸脱しています。

2006年12月07日00時26分 asahi.comより引用
 http://www.asahi.com/international/update/1207/001.html
<引用開始>
「日本に加担」106人公表 「歴史見直し」で韓国政府

 韓国政府の「親日反民族行為真相糾明委員会」は6日、日本による朝鮮の植民統治に積極加担した「親日派」として、日韓併合条約(1910年)に調印した李完用(イ・ワンヨン)ら106人を選定、公表した。盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権が進める歴史見直し事業の一環で政府レベルで「親日派」を公式認定するのは初めて。

 同委は韓国自らの「歴史の恥部」を掘り起こそうと04年に制定された特別法に基づき、昨年5月に発足。今回公表されたのは、1904年の日露戦争開戦から19年の3・1独立運動に至る間の売国行為加担者リスト第1弾で、当時の政治家や親日団体代表ら106人。

 今後、45年の日本敗戦までの期間について調査が続く。

 リストは政府の「親日反民族行為者財産調査委員会」に通報され、親日行為を通じて築いた富を引き継いだ子孫の財産を没収する際の資料になるという。
<引用終了>

 一言で言って、「魔女裁判」とか「スケープゴート」というのがふさわしいような気がするんですが、一番の驚きは、これを率先して進めているのが一国の大統領であり、しかも、あろう事か元弁護士だっていう事実でしょう。

 最近の盧武鉉は、北朝鮮に対する過度の擁護と無思慮な発言で、世界の笑い者になっていますが、さらに拍車を掛けてどうしようって言うんでしょうねぇ。

 盧武鉉の問題点は、記事の最後の部分にもある通り、「富を引き継いだ子孫の財産を没収」するという行為を当然と受け取っている事でしょう。
 一般常識的法律論からすれば、法律が規定する罪に相当する場合でも、犯罪成立の時点で該当の法律が存在していない場合、新たに法律が整備されたとしても、過去に遡ってその罪を問う事は出来ないというのが普通の解釈です。{法律用語では「不遡及の原則(事後立法の禁止)」と言う。}
 なのに、盧武鉉のやろうとしている事は、これに全く逆行する暴挙であって、普通の感覚の法治国家であれば、盧武鉉の行為の方が罪に問われてもおかしくないというものです。

 このニュースを見るだけでも、盧武鉉の偏執狂的反日ぶりがうかがい知れますが、彼にもう少し冷静になってモノを見ようとか、法律論的に論理的な思考をしようと言ってあげる人は居ないのでしょうかねぇ。

[安全大安売り]

2006年12月06日 14時30分00秒 | 新聞ネタ[政治]
 自分の知り合いに農水省の人間が居るので、ちょっと書きにくいのだけれど、そりゃあ無いだろうというニュースが韓国のメディアに流れていたので、ピックアップしてみる。
 いくら何でもチト早すぎるんじゃありませんかというのが、普通人の感覚だと思うのだが・・・。

 2006年12月06日 10時17分03秒 韓国 中央日報より引用
 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=82458&servcode=400§code=400
<引用開始>
日本、韓国サムゲタン輸入再開

 農林部は日本政府が鳥インフルエンザ(AI)発病を理由に11月22日から暫定中断した韓国のサムゲタン(鶏肉の煮込みスープ)の輸入を再び許可することにしたと5日、明らかにした。

農林部関係者は「熱処理されたサムゲタンが鳥インフルエンザの感染とは関係がないという科学的根拠と国際基準などを提供する一方、政府の徹底的な防疫措置を説明した結果、日本政府が輸入再開を決めた」と付け加えた。

昨年、韓国は700トン、339万2000ドル分のサムゲタンを輸出、このうちの94%である657トン311万8000ドル分が日本に渡っていた。
<引用終了>

 加熱調理すれば、鳥インフルエンザのウィルスが死滅する事は事実であるし、それだけならば日本に対する被害にはならないのも事実だ。
 しかし、それは理屈上の話しであり、かつ加熱した食品そのものに対してだけに当てはまる話だ。 
 その食品が調理されるまでの輸送ルートや、出荷ルートに関し、充分なウィルス対策が実施されており、その管理機構が間違いなく機能していると判断出来ない限り、鳥インフルエンザが完全に終息するまで関連物資を輸入すべきではない。
 管理では先進国であったはずのアメリカでさえ、牛肉の輸入再開直後にお粗末な管理が露呈し、再び禁輸となった事は記憶に新しいはずだ。

 アメリカ産牛肉の輸入再開で、小泉前首相が日本人の安全をアメリカに売ったのに引き続き、松岡だったかいう農水大臣も、韓国に日本人の安全を売ったという事になる。
 しかし、日本の縦割り行政の弊害なのかどうなのか、ちょっと判断付きかねるのだが、ウィルス等が絡んだ禁輸措置の場合、厚労省の判断を仰がずに、農水省だけで輸入再開等を決められるというのもおかしな話だと思うのだ。
 国交省管轄の国際空港では、ウィルスを持ち込ませないように、ささやかではあっても対策を実施中だというのに、農水だけが禁輸を解除するというのもおかしな話ではないか。
 しかも、現時点でこの件を報道している日本のメディアが一つもないというのも引っ掛かる点だ。

 安倍内閣は、発足直後に電撃的な中国・韓国の訪問によって、その実行力をある程度評価されたし、今後の政局運営上、今、中国・韓国といざこざを起こすのはまずいと考えているのかも知れない。
 松岡農水大臣の判断のように見せかけて、実は首相官邸から圧力が掛かっているとしたっておかしくはない。
 アメリカ産牛肉で査察団を送らなかったのと同様、韓国側の説明だけを鵜呑みにした結果、日本に被害が出たとしたらどうするつもりでいるのか、政府はきちんと説明する義務がある。
 BSEの場合、自分が食べなければ被害が発生する事はあり得ないが、鳥インフルエンザの場合は空気感染や接触感染が心配され、命に対する危険度はBSE等よりよほど深刻だと言えるのだ。