goo blog サービス終了のお知らせ 

しげさんの栗林公園ガイドブログ

香川県 高松市にある
特別名勝 栗林公園ガイドに関するブログです。
香川SGGの活動と合わせて記録しています。

掬月亭 <建物>

2010-06-07 23:20:48 | 建物
YuMoKu REPORT レポートより

  中でも特筆すべきは江戸時代初期に建てられた数奇屋風書院造の「掬月亭」。
  南湖に張り出すように雁行するその姿は、簡素ながらも非常に趣き深い。
  西側の管理棟と初莚観北棟の間からアプローチし、東の南湖へと雁行しながら初莚観、
  掬月が伸び、その先端は水面に張り出している。
  そして掬月の西南隅には茶室がひっそりと控えている。

  

  藩政時代には、あと2棟ほど残っていた。
  それぞれの建物が北斗七星の形のように雁行型に配置されていたことから
  「星斗館(せいとかん)」とも呼ばれていた。

  「掬月亭」は庭全体の求心的点景として重要な存在で、本亭は床を低くし、
  壁を少なくして開放的、軽快な造りとなっております。
  また、格式張った玄関を設けず庭や池の好みに応じた場所から、
  藩主の気持ちの趣くままに自由に出入りできるようになっています。
  (案内パンフレットより)

   雁行形態のため、各室が三方ないし四方に開放されており、
   それぞれ性格の異なる自然を取り込んでおり、
   どの部屋からも多様な景色を楽しむことができる。
   特に水上に張り出した掬月は、南湖越しに庭園を一望できるベストスポット。

   
  掬月より南湖方向を眺める

  本亭は、細部に至るまで見所満載。
  初莚観に見られる井桁菱格子は繊細で美しい。  
  
  
  
  さらに一見しただけでは注目されることのない「和紙貼り天井」は、
  わずかに和紙の重なりが線となって見えるシンプルな仕上げにもかかわらず、
  その表情には材料としての和紙の多様性が潜んでいる。
  よく見ると、天井点検口や照明器具まで和紙貼りという念の入れよう。

  ほかにも、雨戸の開閉システムに見られる独自の工夫など、
  斬新な発想が随所に取り込まれているのには驚かされる。

  

  

最新の画像もっと見る