「大名庭園」って、言葉が良く出てきます。
そもそも、なに?
ちょっと調べてみました。(今の時代は、インターネットがすごく役立ちます)
ウィキペディアより
大名庭園(だいみょうていえん)とは、
徳川幕府政権下の江戸時代において、各藩の大名が江戸や地元で築造した庭園である。
各藩がそれぞれ競い合った結果造園技術は発達し、江戸時代に日本庭園築造技術が
頂点をなしたとされている。
大名庭園の概要
・江戸時代初期にしばしば王朝風と呼ばれる平安時代以降の伝統的な、
・または安土桃山時代に発達した豪華絢爛な池庭や枯山水、
・あるいは禅院で発達した枯淡な枯山水や露地から出発し書院造に影響を与える
茶庭など
多くの様式が並存する時代であり、これらの様式が集大成される回遊式庭園を
誕生させる。
大名庭園は江戸をはじめとする各地諸藩の大名の邸宅や別荘に設けられた
庭園の総称であり、様式名ではない。
様式としてみるなら大名庭園は上記の様式いずれかに分類される。
各藩は大名庭園を遊興や、日本武術の馬術用馬場や弓術用の的場、
回遊形式を取り入れた庭園の構造から散歩・散策などを楽しむ空間として
利用していた。
また造園技術に関して各藩間で技術交流が行なわれ、園芸学や博物学なども
それに伴って発達した。
池のまわりを回遊して観賞するように造られ、庭園内の景観として
自分の好む名勝地をモチーフとしたものが配された。
それらはいずれも庶民の遊観所で、こういう景観をひきしめるためにも、
また利用上からも、休憩所としての茶屋や御堂を建て、
これらの建物と庭景観とで局所局所をまとめ、順路にそって回遊するように
できている。時間とともにつぎつぎと展開されていく変化の多い景観は
音楽に比較される。広々した池面に出る前に必ずうっそうと茂った木立を通り、
山々を通りぬけるときも変化にとんだ建物や橋で飽かせることがない。
当時の江戸は、面積の約50パーセントがこのような大名庭園と大名屋敷で
占められていたとされる。
これらの庭園は明治期にいったんは存亡の危機に瀕したが、
当時の上流層の大邸宅に蘇る。
現在東京都心に残り、名称史跡に指定される
日本庭園や新宿御苑や戸山公園、
水戸徳川家下屋敷であった墨田公園内日本庭園や鍋島松涛公園などの
公園のいくつかは、これら江戸期の大名庭園跡地が利用されているほか、
明治期に称された三大公園(日本三名園)はいずれも地方都市に残る
大名庭園跡である。
大名庭園