リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

男の哀しみ

2021-05-26 | 奇貨譚

①『わたしの愛する仏たち』の著者、紀野一義先生(1922~2013年12月28日)の略歴
大正11年山口県萩市の妙蓮寺の子息として生まれる。4 歳の時に広島市の本照寺に移る。昭和20年、22歳で学徒出陣中に広島への原爆投下により両親、姉妹を亡くす。
東京大学卒業。宝仙学園短期大学学長。著書100 冊以上。
12月28日は紀野先生の命日です。平成25 年、享年91でした。

 

紀野一義先生の『わたしの愛する仏たち』写真:入江泰吉
(1979年6月第1刷発行)

京都7、奈良8、飛鳥3か所お寺の佛さまを入江泰吉先生の写真と紀野一義先生の名解説の本です。
この本は絶版になっていると思います。

リコは英語版が出版されるのを待ち望んでいます。

写真は「大悲の如意輪」と題された、中宮寺如意輪観音です。
紀野先生は「母を思う時、如意輪観音をすぐに思う。如意輪観音を思う時、私の情念は浄められ、深められ、限りなく人を愛さずにはいられなくなるのである。」と書いてみえます。




 本の表紙裏の先生のサインです。

リコのブログの一番人気の興福寺阿修羅です。



上の写真は「男の悲しみ」と題された、興福寺阿修羅です。この本の中で先生は、「この像の眼ははるかあなたをじっと見守っている。私はこの顔を見ると、いつも、カール・ブッセの詩を思い出してしまうのだ。」

 山のあなた
  山のあなたの空遠く
  「幸」住むと人のいう
 
 噫、われひとと尋めゆきて
  涙さしぐみ かえりきぬ
  
山のあなたになお遠く
  「幸」住むと人のいう

平成30年5月27日に高野山・三宝院で紀野先生の法要がなされました。



師の教へ「凛と生きる」を座右とし三十七年の師弟の縁  涼風

歳晩の一周忌にと師の君にご朱印帳を供へ奉れり







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺・阿修羅像

2021-05-26 | 奇貨譚

この本は素晴らしい本なのでどこかの出版社で英語版を出版してくださらないかと願っています



私のお勧めの本は紀野一義先生のそれぞれの佛様の名解説と名写真家の入江泰吉先生による佛様の写真の迫力ある美しさを伝えている写真集です。

『わたしの愛する仏たち』  紀野一義著、入江泰吉:写真


私が40年近く教えを受けた東京の紀野一義先生のお話の中で特に印象の深かったのは奈良・興福寺の阿修羅像の事です。童顔でハンサムな3つの顔に6本の手(三面六臂)の特異な造形で大変に人気があります。

紀野先生は2013年12月(享年91)にお亡くなりに成りました。

近年は外国人の仏像に対する興味が深くなったので英語で阿修羅像の事を説明したいと思い、かなりさび付いている私の英語ですが、興福寺・阿修羅の意味を紀野先生からお聞きしたお話を英語で書いてみました。ご笑覧あれ・・・

日本語の要約を書きました。

阿修羅像の3つのポーズは一日の感情の変化と、一生の魂の変遷を表わしています。

①一日の感情の変化・・・大望→→ためらい→→感謝

②人の一生の魂の変遷・・・少年期(野心)→→青年期(懐疑)→→大人(うし)・・・諦念

人生での幾つもの失敗を経験として価値あるものへと私達は変換することが出来ると気付いた。言い換えれば、失敗も成功も共に人間として成長の糧として利用できる。人生の試練を乗り越える事によって、大人(うし)として開花する。私達は自分のすべての経験を認め、感謝しょう。また、時として孤独は意志の強さを育成する。

 

【Total Acceptance】 「わたしの愛する仏たち」・・・Buddhist Images in Kyoto and Nara

 written by prof.Kazuyosi Kino who was my Buddhism master for nearly 40 years.

 

P52・・・The mature person(男の悲しみ)

      Ashura,Kofukuhi Temple in Nara(興福寺・阿修羅像)

 This statue has three faces with three pair of arms.

 Each pose shows man`s daily feelings and also man`s life.

(Variation of his daily feelings)

 Pose1・・・the right face with the arms held up shows his ambitions.

            Pose2・・・the left face with the arms hung down shows his hesitation and restlessness.

 Pose3・・・the middle face in prayer shows his spiritual awakening.

(Each stage in man`s life)

 In pose 1・・・ Ashura is shown as a boy,(野心)

 In pose 2・・・Ashura is shown as a person. (懐疑)

 He has lost his confidence.

 In pose3・・・Ashura is shown as a man.(諦念)

 He realizes that he can change his failures into valuable learning experiences. In other words ,

 both good and bad experiences make a man of a person.

 By overcoming the trials of life, a person blossoms into a man.

 He accepts and appreciates all his experiences.

 In addition, something isolation cultivates the strength of will.

  

 Written by RIKO

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀野一義先生

2021-05-26 | 奇貨譚

★リコの人生の師の紀野一義先生は平成25年12月28日に亡くなられました。
リコは先生に40年近く教えを受けました。
紀野先生と私の出会いと別れのいきさつを先生が亡くなられて先生の会誌の追悼号(平成26年4月発行)に掲載された私の随想を紹介します。

瑠璃光     涼風
最果ての海路をわたるかもめどり還り来ん日の夢も知らなく  一義
この短歌は紀野一義先生が昭和20年に22歳で太平洋戦争に出征される朝、広島の自宅のお寺の襖に残されたお歌です。この年の8月6日に広島への原子爆弾でご両親と姉妹を亡くされました。
この出征の朝の詳しい事は『私の愛する仏たち』・・・大悲の如意輪に載っています。
表題の『瑠璃光』はこの本に先生にサインをして頂いた言葉です。
そして、90歳の紀野先生が昨年の4月に病床で書かれた詩文は 
さいはての 海路を渡る かもめどり はてのはて げに 海路をわたるかもめどり かへり来ん日のゆめも知らなく

平成25年12月28日に紀野先生は91歳でご逝去されました。
紀野先生をお送りする献歌2首。
〇歳晩に師は身罷りぬかもめどり還り来む日の無きぞ悲しき  涼風
〇師の教へ凛と生きるを座右とし三十七年の師弟の縁
2月9日の全生庵でのお別れの会に先生の遺影の前で心の中で献じさせていただきました。

 紀野先生が55歳、私は28歳の時に東京の講演会で初めてお会いしました。当時、私は名古屋の近郊に住んでいましたから、東京の例会に毎月、7年間通いました。
その後、大阪に嫁ぎ、京都の例会で先生のお話を聞いていました。この10年間に実家の父、姉が相次いで亡くなり、主人が病気で入院し、その後、母が亡くなり、実家と大阪を行ったり来たりで例会に出席できなくなり先生のお話を聞けなくなりました。
晩年、先生は車椅子であられましたが、東京から京都まで度々来てお話をして下さっていました。
2年前の2月に10年ぶりに京都の例会で先生に再会しました。長いご無沙汰を恥じている私に先生は「お元気そうで、なによりです」と90歳の先生が私を労わって下さいました。

 紀野先生との思い出は沢山ありますが、取り分け心に残るのは、昭和59年5月3日~5日まで古寺巡礼で先生と50名ほどの会員で斑鳩の里、葛城の古道、嵯峨野めぐりをした時の事です。
私はその時にお参りした葛城の一言主神のご神徳で主人と巡り会えて大阪へ嫁ぎ今年、結婚30周年を迎えます。

もう一つは昭和59年6月18日に草木染めの人間国宝の志村ふくみ先生にお招きをいただき、先生と私と京都の会員さんと三人で志村先生の嵯峨野の工房をお訪ねした時の事です。
その時の先生は少年の様に目を輝かせ着物や染と織りに見入られ、志村先生と楽しげに話されていた紀野先生のお姿は今も眼に浮びます。
〇嵯峨野なるふくみ先生の工房を訪ひしははるか三十年のむかし 涼風
〇平織りと草木染めとの手わざから着物に宿る神の息吹は

先生に40年近く佛法を始め芸術、文化、世界観など多くの事を教えていただきました。とりわけ「考えて生きる事」を学びました。
先生のお陰で私のささやかな人生を自分なりにきちんと生きて来ました。
有難うございました。本年1月から先生のご冥福を祈り、四国巡礼をさせていただいています。
 (平成26年4月、追悼号より転載)
【参考】
四国巡礼の満願朱印帳は紀野先生のご自宅にお送りしてご仏前にお供えしていただきました。
『私の愛する仏たち』の本についてリコのブログの2021年5月27日に(カテゴリーで貴貨譚)「興福寺の阿修羅像」で紹介しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀野一義先生と志村ふくみ先生

2021-05-25 | 奇貨譚

★★2018年10月★★

今から34年前の昭和59年(1984年)の6月18日に紀野先生とリコは嵯峨野の志村ふくみ先生のお宅を訪問させて頂きました。

 

 

紀野先生と志村ふくみ先生は衣桁に掛かっていた猿沢の池に揺れる藤を表現した着物について、

「まだ名無しですの」、「龍女と言う感じだな」、「そうですか」とお二人で楽しそうに話してみえました。


糸について説明をして下さる志村先生。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設3周年

2021-05-25 | 奇貨譚
ブログ開設3周年企画
⑫心の底から願う

昨年はマスク不足で難儀をしましたが、リコはシャープの毎月1箱(30枚入り)送られてくる定期便の契約をしましたから今はマスクの心配はありません。


★★2020年4月★★
4月12日の読売新聞に依ると大銀行のM銀行がマスクをしていない来店者の入店を拒否したそうです。
神戸市内在住の女性(83歳)に「手作りしてでも付けて下さい」と追い返したそうです。

リコは銀行員でしたから昔(もう半世紀も前だ・・・)は支店長の采配が大きかったです。
支店長の采配で使い捨てマスク(1枚50円くらいです)を準備して渡せなかったかと残念に思いました。

以前にブログにアップした思いやりの深い話でお勧めの記事を紹介します。

柳田邦夫氏の『言葉の力、生きる力』にルイス・セプルベダの『カモメに飛ぶことを教えた猫』(白水社)が紹介されています。

重油汚染に倒れたカモメの母親から卵を食べないで孵ったヒナを育て、飛ぶことを教えて欲しいと懇願された黒猫のゾルバは様々な困難からヒナを守り抜く。

ヒナは若鳥になり、いよいよ飛翔する時を迎え、若鳥はおびえるがゾルバはやさしく励ます。
ついにカモメは高く、高く舞う。
「飛ぶことができるのは、心の底からそうしたいと願った者が、全力で挑戦したときだけだ。」、ゾルバの言葉だ。

雨にさわり、雨を感じる。
そう、大いなる自然の世界とからだでつながるその感覚こそ、生きている実感であり、生きる支えとなるものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする