リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

あけび歌会の源流

2023-06-01 | 短歌
私があけび歌会の月刊あけび誌6月号に書いた随想です。


令和5年4月号からあけび誌掲載の写真が初めてカラーになりましたから、記事の内容が良くわかるようになりました。


大鳥大社とあけび歌会
      涼風
大阪府堺市に一万五千余坪の境内に三つの池がある大鳥大社があります。

鳥居

拝殿

境内には、「あけび歌会」の源流である「関西根岸短歌会」の記念碑があり、花田師の
次の歌が刻まれています。

ますらをの歌起さなと集ふ日に
 ふふめる梅を見らくはたぬし       
       比露思


関西根岸短歌会•記念碑

花田比露思師の第一歌集「さんげ」の明治四十二年には、「歌巡礼」と題する一連の作品があります。その頃の比露思師は大阪朝日新聞社の記者であり、朝日歌壇の選者でもありました。正岡子規に心服し自らを
「先生没後の弟子」と称し根岸派の歌風を継承した比露思師のこの歌巡礼は、単に関西在住の歌人を歴訪し交遊を深めるものではなく、根岸系の歌人を糾合し、関西に根岸短歌会を結成したいという目的があったと思われます。この歴訪が実を結び、翌年、明治四十三年一月九日、大鳥大社の社務所に於いて、「関西根岸短歌会」が発足しました。現在の「あけび歌会」の源流で、比露思師の遺言により昭和四十三年六月この大鳥大社の境内に記念碑が建立されたのです。
 
記念碑の除幕式の挨拶で林光雄主幹は次のように述べられています。
「関西根岸短歌会が子規の流れを汲む同志の結集であったのは大切なことです。花田師が記念碑を建てて欲しいと遺言されたのは、歌の根本は止むに止まれぬ命の息吹、心の躍動が第一義で、『あけび』の全員がこの根本を忘れること無く勉強して欲しいとの願いに他なりません。」 

関西根岸短歌会結成当時、27歳の花田師が、これ程の高い志を持っておられたことに、私は正直驚きました。百年以上も前に、花田師の尽力で湧き出たあけび歌会の流れに私達は出会い、人生の折々を短歌に託すことの出来る幸せを頂きました。
令和十一年にはあけび誌発刊・百巻の節目を迎えます。
このご縁の深い大鳥大社で令和五年四月十六日に小笠原嗣朗代表においでいただき大阪歌会の吟行をしました。

吟行の詠草一覧
涌き出でしはるかあけびの源流のなかに身を置く今日のこの幸 
小笠原嗣朗

春陽射す宮居に凛々し木の葉影揺らし建ちたる花田師の歌碑  
水谷 和子

根上りの楠の根元の小さき穴楠神霊のおはすかしこさ     
野中 智子

大鳥の社の森の大人の歌碑よみ返しつつ若葉風受く      
浜田美喜代
 
大楠のやわらかき影歌碑にゆれ歌友(とも)と集えり大鳥大社     
中村 優子

駅名の「鳳」を見て想ひ出づ堺に生れし晶子の旧姓      
久米 建寿

大鳥の万緑の苔につばき招(を)く祠官の描く宮の賑はひ  
涼風

 権禰宜の万力さんの歌一首、
歌詠みの声消え入りてより幾年を経てもありなむ神の御縁(みゆかり) 
万力 康司

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけび歌会のあめつゆ忌

2023-05-28 | 短歌


令和5年4月25日に松陰神社にて、第一回あめつゆ忌が開催されました。

あめつゆを
凌げば足りぬ
あら壁の
師弟同行の
君が村塾  大津留温

  

あけび歌会の前主幹の故大津留温先生の次女の中村優子さん(大阪歌会)は東京都世田谷区の松陰神社でおこなわれた、あけび歌会による第一回「あめつゆ忌」に参加されましたので、私が依頼して参加記を書いてもらいました。

あめつゆ忌  中村 優子
父の命日の4月25日に「あめつゆ忌」として東京都世田谷区の松陰神社で吟行と歌会が初め開かれました。父が歌をつくる
種さがしに来ていた松陰神社に私は今回、始めて足を運びました。
本殿の他に松下村塾を模した建物、松陰のお墓などがあり、
参拝者の中には大学のゼミ生たちが先生の説明を聞いていました。
松陰神社もさることながら、ここまでに商店街のお店が新旧混ざりあっていて面白い通りになっていました。
少し離れた歌会会場には二十数名の方々がお集まりくださり、
なごやかなお食事会の後、先生方のご挨拶で歌会が始まりました。
大阪から一人参加していた私に突然のご指名があり、ご挨拶させていただきました。

🔷🔷毎月、締め切りが近づくと、「短歌、頼むよ」と父から電話があり、何とか3首ひねりだすことから始まり、毎月8首出すようになっても、父に頼り切っていました。それが父が亡くなり、「さてどうしょう」ということになり、初めて、大阪歌会に入れていただいて、勉強を始めました。今となっては、父が短歌をつくるという、頭をフルに活用するきっかけをくれたことに感謝しています。

そして、大阪歌会では4月に、花田比露思先生の記念碑のある、大阪府堺市の大鳥大社に小笠原嗣朗代表をお招きして、吟行・歌会をおこない、大鳥大社と縁を深めました。
 父は姉と私を始め一族の皆さんにも「あけび歌会」への入会を勧め、先日の「あめつゆ忌」では、従姉妹の岡田恭子さん(会計)、義妹の仲宗根千春さん(司会)にお世話になりました。
最後になりましたが、「あめつゆ忌」に父を偲んで沢山の方々がお集まくださり感謝に堪えません。御礼申し上げます。
これからも どうぞよろしくお願いいたします。🔷🔷


大津留主幹とご家族の短歌に対する様子が随想からよく判り、なにかほほえましい感じがしました。
当時、私は入会5年目で東京在住の大津留主幹とお話をしたこともありませんし、主幹も私をご存知無かったと思います。


あめつゆ忌の歌会の様子です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの友の写真

2023-05-02 | 短歌
リコの短歌の会のホームページの更新を私が担当しています。
毎月1日に更新します。
①5月はピエリナさんの庭のバラ。
お友達のベトナム人のRちゃんとお母様のヘルパーさんと皆で庭で摘まれたそうです。

仲良しオーラが出てますね。

②二鶴工芸の作品の鯉、

空間のバランスが良いですね。

★4月29日に俵万智さんのプロフェッショナルを観ました。

俵万智さん、

プロフェッショナルとは、に答えられた。

 平成28年8月に毎日新聞主催の高野山夏期大学で俵さんの講演を聞きました。その時に息子さんのたくみん君も来て見えました。(その時の講演は2021年5月2日にリコのブログにアップしてあります。)

息子さんが東京の大学に入学されたのを機に、仙台のご両親のお世話で、最近仙台に引っ越しされました。
彼女は令和4年12月31日で60歳になられました。
番組を見た感想は、歌人としての暮らしで普通の人とは違いますね。

★NHK全国短歌大会を観ました。




永田和宏、東直子、笹公人の3先生が講評を語られました。
永田和宏さんは解説がとてもお上手なので大変に参考になりました。
応募数22149首の内、題詠は「千」でした。
大会大賞3首、






この3首が選ばれた理由を、永田和宏先生は、
大賞の三首とも押し付けがましくないので読者の関与できる幅が広がった。

私なりにどうしてこれらの3首なのかと考えてみました。
3首共通することは、歌の実力は充分です。
夕光の歌は、
この場面に出会うチャンス。
私には「夕光を使ひ切るまで」が出ないと思います。

千年の歌、
学生でないと詠めない歌。
私は学生時代は真剣に勉強してたので、客観的に教科書を読んだことがない。

再婚の歌、
保母さんの仕事で得たチャンス。
子供に接する職業に付いたことがないので、私には詠めないです。

命の落としどころ 涼風

○仏戒に「不殺生」説く瑞光寺に鯨供養の雪鯨橋あり



○北浜の「光林坊」とふ料亭に接待されたし心地よければ

○わが膝に眠る家猫三キロの軽しや軽し命の重し

○わが夫は病の時はことさらに己を律し人には優し

○老境の自戒決めたり「自分にも人にも言うな陰気な話」

○晩年を短歌に賭けし柘植さんの歌集に籠る情熱を知る

もえぎ歌会の歌友が作成した、2冊の歌集、

柘植さんは令和3年1月16日。に亡くなられました。享年81。

○吟行の川越の辻に手を振りき「こっちこっち」と笑顔の君は

○晩年の友は得難し柘植さんともえぎ歌会の稀有なる絆


最近の主人は、
令和4年10月の入院時の体重は67kg、大腸の手術を受けて、退院時は5kg減って、62㎏。
退院後6か月経って、3.2kg増えて、65.2kgの標準体重になりました。
81歳なのでぼちぼち家事(ミー姫の世話、庭掃除、家の掃除など)をこなしています。
今日は座布団のカバー掛け。




リコ、
主人は難儀して座布団をひっくり返していたので、
「嫌にならないから偉いね。」
主人、
「嫌に成ってるよ。」

それでもニ枚の座布団にカバーをかけ終えました。
 こうして簡単な家事をこなしておおむね順調です。

野菜スープは続けています。2時間煮込むのでうっかり短い時間になることも、材料が1本(セロリ,ネギ)足らなかったりで大雑把に作る時もあります。


5月2日の材料と2人分のスープ。
一回で3日分出来ますが、私の分は無いので三日目に余ったら私の分も有ります。

今日の庭の花、
ヒメヒオウギ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市にゆかりの人々

2023-04-25 | 短歌
本願寺、堺別院
大阪府堺市神明町。

本堂を望む。


親鸞上人像


蓮如上人像
歩き回って布教したかの逞しい脚です。



与謝野晶子歌碑、
劫初(ごうしょ)より作りいとなむ殿堂にわれも黄金(こがね)の釘ひとつ打つ  晶子

「大昔から続いている、文化•芸術の殿堂に私も足跡を残しました。」と言う意味です。
 お寺の修復に寄付したとか釘を打ったと言う短歌と私は理解しましたが違いましたね。
 意気揚々と私ここにありと晶子らしい、自信満々の歌ですね。
お寺の伽藍に託して、自分の生き様を詠み込むとは上手いですね。

★開口神社(あぐちじんじゃ)

この神社は学校教育の発祥の地です。







少女たち
開口の神社の
樟の木の
若枝さすごと
のびて行けかし  晶子


★大阪府堺市
大鳥大社は1100年ほど前の創建で境内は15000余坪程もあり、池は3つ有ります。

拝殿は正式参拝とご祈祷が行われます。


左端が、我が、あけび歌会の前身の「関西根岸短歌会」記念碑。55年前に建てられたので、木が茂り、柵がつくられましたので、記念碑が見えにくくなりました。

今は境内を順次復興中ですので、全域の1/3しか公開されていません。



16日に大鳥大社で吟行をした時の仕出し弁当です。
豪華で手前は手まり4個の寿司です。
神社まで配達してくれて、
これで2700円。お値打ちです。
 仕出し屋さんのネットを見て注文したので、どんなんか心配しましたが、種類も多く、とても美味しかったです。

お茶の設備が会館に無かったので、キャリーバッグに紙コップ、2Lのペットボトル2本、500mlを4本と3時のお菓子も持って行きました。
重ーい、電車の階段に難儀しました。
準備が大変でしたが、神社の境内を散策しながら、短歌を作るなんて、なかなか機会がないので、とても楽しく、有意義でした。

綺麗な崇敬会館で歌会をしましたから、荒汐部屋の若隆景を思い出しました。
3月の大阪場所で大怪我を負い、半年以上の治療が必要だそうです。
来年の3月場所には元気な姿を見せて欲しいものです。

大阪3月場所での宿舎•崇敬会館の隣の稽古場。中に土俵が在りました。


権禰宜の万力さんが描かれた特別御朱印。
万力さんは初めて短歌を詠みましたと、歌会に1首提出されました。
結句の「神の御縁」はさすが、神職一家の生まれ育ちの素晴らしい詠草でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の総括の始まり

2023-03-24 | 短歌
リコはもう70年は生きたので、心身共に社会生活が送れるのは後、20年だと思っています。
そこで、色々、思いついた人生での面白いエピソード、気付きを書き出します。

リコは英語の読み書きは素人ならこれで十分なレベルですが、会話は話す、聞くがとても大事なので、英会話は習いました。



①その時のイギリス人の男性教師がリコに聞きました。
無人島に一冊本を持っていくとしたら。何を持って行く。
☆リコの答え、
何も持っていかない。
その島を探検し、楽しむ。

②カナダ人の男性教師から、
最後の食事は何が食べたい。
☆リコの答え、水。

③ピエリナさんが23日のブログに書いて見えましたが、


オオカミ、馬(ロバ)、牛、猫、たぬき。
旅の道連れで一匹づつ手放すとしたらどの順でしますか?

リコの答えと理由は、
①オオカミ、私が食べられるかもしれないので危険です。

②タヌキ、意思疎通が難しい。

③猫。一匹でも生きられる、野良猫が多いですね

④牛、図体が大きく動きが緩慢です。餌が沢山必要。

⑤馬。荷物を運べる。暖を取れそう。馬の餌が難しい。

因みに主人は、
牛、大きい、
オオカミ、噛み付いたりして問題を起こしそう。
たぬき、役に立ちそうにない。
馬、図体が大きい
猫、懐に入れて歩く。
   主人らしい。

友人二人は、

友人の答え。


友人のご主人は慎重で思慮深い方なので理由も納得です。

主人と友人2人の3人は最後までの友は猫。4番目に手放す牛も同じでした。

ネットで調べたら。マツコの番組でも放送されたそうです。






黒田杏子先生の追悼文のgooブログに俳句が載っていました。
いつかふたりいづれひとりで見る桜  黒田杏子

「いつか」て、いつで誰と私は思いましたが、この句の、深さに気づき愕然としました。


先生の歌集に『思い出ポロポロ』があります。


そこに医師だった父親の遺体解剖に十代の女学生だった丈子先生が立ち会われた。

医師なりし父の望みし解剖に
立ち会ひにけり「色即是空」 丈子

45頁〜46頁に
父親の解剖の様子が書かれている。
《要約》
医師の姉と母、兄と私が立ち会ったが。メスを入れた処で母と兄は卒倒し連れ出された。
(中略)
これが人間の体なのかと愕然とする私に「木綿挿入!」の、声が響く。何もなくなった父親の体内に無造作に木綿が押し込まれてゆく、
「縫合」と、また声がして、父の体は荒っぽく縫い合わされていった。
ああー、バケツ(胃も小腸も肺も投げ入れた)の水も溝に流され、内臓もドラム缶に捨てられている。
「おとうちゃん!」「こんなこと嫌だあ!!私の父を溝に捨てないで!」初めて私は嗚咽した。張り詰めていた緊張が一気に解け、空虚さが充満する。
 遥か青春の一番哀しいこの解剖は、その後の私の人生に大きく影響した。私はそれからなぜか人の嘘が見抜けるようになったのだ。

☆  ☆  ☆
十代で父親の解剖に立ち会ってしまった巡り合わせでその後の丈子先生の心の座りに深く感銘しました。

丈子先生は90歳になられた。
こんな短歌を詠まれています。
英会話の市民講座の講師を長く務められ、

英会話
資料を捨てぬ
三十年の
人の面顕ちて
秋風の吹く  丈子

先日、丈子先生と電話でお話しをしましたが、声のはり等、とても90歳は思えませんでした。
リコの知っている80代、90代の方々は皆さん、頭の回転も良く、とても活発です。
私は80歳を過ぎたらこんなに元気で居られるか羨ましくなりました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする