
おかげさまで、今年も無事に節分会を開催させていただきました。
前日も雪がちらつき、雪降りにならないか気を揉みましたが、おかげさまで当日はわりと温かな一日になりました。
すこしでも気温が高いと、ホッとします。明日は立春、そんな明るい気分になります。
おかげさまで当日は例年通りに進行させていただくことができました。
今回は精進料理のお膳をお休みいたしましたので、法要の準備も手早く済んで、なんとなくこれでいいのかな、の手持ち無沙汰な感じ。
当日終了後の懇親会料理だけでしたので、前日の料理仕込みの数も少なく、身体は楽だけど気持ちが何となく落ち着かない.....わがままなものです。
午後1時からの福笑い節分寄席。
1時間以上前から、待ちきれずにぞくぞくとお客様がはいってきます。
三遊亭歌実さんの落語に始まり
林家楽一さんの紙切り。
人気者ぴろきさんのウクレレ漫談。
マジックはアサダ2世さん。さすがです。ベテランのいい味です。
ダンディーですし、楽屋でも存在感がある素敵なおじさんです。
トリはおなじみ三遊亭司さん。貫禄が出てきました。
演目が進むにつれて、お客様がたもみんなニコニコ。
やっててよかったなあ、ってつくづく感じる瞬間です。
祈祷法要は写真がありませんが、みなさんのお気持ち、祈りをおつたえするべくシッカリとお勤めさせていただきました。
豆撒きもカメラマンがお休みでしたので、写真ありません...lさん、来年は写真よろしくお願いします😊
ゲストの皆さんや藤島親方、山分親方、清見潟親方、藤島力士のみなさん、特別祈祷の方々、役員さんみんなで豆撒きでした。
豆撒き後の福引きは、おなじみべジー渡辺さんの司会でたのしく進行。
出入りの業者さんのご協力で沢山の景品をいただきました。
5本だての胡蝶蘭や玉ねぎ10キロやレアな日本酒などなど。
でも今回の目玉は、布袋様と大黒様が沈金で描かれた輪島塗りの大きな額。
買えばウン十万円、ですね。当たった方、おめでとう㊗️ございました。
秋田朱輪堂さん、ありがとうございました😊
毎年のことですが、多くの方に支えられての節分行事。今年もおかげさまで無事に終了することが出来ました。
平成9年から私の代になり、お寺はこれまで事故もなく無事に過ごさせてもらっています。
これも節分祈祷のおかげかもしれません。
先代道男住職が亡くなって22年。4月には23回忌の節目を迎えることになります。
祈祷の功徳と先代様のご加護をいただいて、いろんな行事をしっかり乗り越えられますように頑張りましょう。
当日取材してくれたタウンニュースさんが、誌面に豆撒きの様子を掲載してくれました。
豆撒きの写真も撮れてます。ちょっとうれしい。
今日はここまで。
あ、告知忘れてました。
14日まで、朝6時30分から8時まで、涅槃会の特別坐禅会をおこなっています。
ご参加、お待ちしております。
今日はここまで。