本日の先生のお言葉。
「 幸せを運ぶ風になれ 」
その人がそばにいるだけで、ほっとする、力強くなる
そんな安心感を与えられる人になって欲しいとのことでした。
公私共に、そうなりたいものです。 福祉には、熱い胸
と 冷たい頭
が必要。
熱意、熱い情熱だけではダメ。
冷静に物事を判断することができなければならない。 言葉には温度がある 話には温もりがある
強弱、イントネーション、表情などで、温かくも、冷たくも取れる。 孤独は耐えられるが、孤立は耐えられない
午前中はオリエンテーション。午後からとうとうお勉強のスタートです。
30名の仲間たちは、20代~60代。
三十終わり近くになってやっと立つ私。
惑わぬようになるのも、四十の終わりごろですかね 人は違う
価値観、習慣など、人によって違って当たり前。
大切なのは、それを尊重すること。
学校が始まりました。今日は開講式で、お勉強はなし。
各種手続きの説明と書類作成の後、それぞれ地元に戻って
職安と郵便局で更に別な手続きが予定されていました。
いったいどんな人達がいるのだろうとドキドキでしたが、試験のときに
近くに座っていた人達がみんないて、ちょっとホッとしました。
漢字テストの後、「こりゃダメだ~」「どうしよう~」と言いあった人達で、
会った瞬間、顔を見合わせて「あーっ!」「受かっちゃったよ~!
」
楽しくやれそうです(笑)
午前中で終わるはずの開講式はお昼過ぎまでかかってしまい、
みんな大慌て。通う学校とは別の、車ではダメな場所だったので、
それぞれ電車とバスを乗り継いで来ており、それを戻って、今日中に
職安と郵便局を回るためには、昼食をとっている余裕もありません。
職安はいつも混んでいるし、郵便局の振込は16時までだし。
バスと電車はうまい具合にあまり待たずに乗れたのですが、職安は
駐車場の空き待ちで時間がかかった上に、中でも待ち時間が長く、
郵便局で振込し、提出用にその証明書をコピーし終わったときには
15時半を回っていました。その後、家に帰ってやっと昼食。~3
ちなみに、振り込んだのは、施設実習時に万が一何かしでかして
しまった時のために加入が義務付けられた損害保険の保険料です。
何事もなく終えられることを祈ります。。。
明日から学生になります。7月までの平日、毎日通います。
お試し走行の結果、一番遠回りの46.3kmが時間的には
一番速かったので、そちらで行く予定です。帰りは買物したり
実家に寄ったりと、日によって違うと思いますが。
学科は福祉サービス科。社会福祉及び関連領域の基礎知識と
介護の技術を習得するもので、訪問介護員(ホームヘルパー)
2級と視覚障害者移動介護従業者の資格が得られます。
現在雇用保険受給期間で職安指示という形をとれるため、
テキスト代や介護実習前の健康診断代のみで受講できます。
一般の専門学校や通信教育で学ぼうとすると、受講費だけで
8~10万円位かかるので、とてもありがたいことです。
更に、介護事務でも必要になってくるということで、Excelと
Wordのお勉強も結構な時間が組み込まれています。どちらも
ちゃんと学んだことがないので、これまたありがたいです。
通学距離も長いし、介護技術には体力も要りそうだし、何より
久々のお勉強自体、根気と体力が必要になると思われるので、
充分な栄養と睡眠をとって、スタミナとパワーをアップさせなきゃ。
不安もありますが、知識や技術以外にもたくさん得られるものが
あると思うので、精一杯頑張りまっす!
【リラックマ語録】
そのとき困ればいいじゃないですか
(主婦と生活社『リラックマ生活』より)
先日受けた試験に通り、来週からある学校に通います。
車で通学するのですが、自宅から約40㎞離れています。
朝の時間だとどの位の時間がかかるのか判らないため、
今週は、どの道で行くとどの位かかるのか、何通りかの
お試し通学をしています。
昨日は出発が遅くなってしまいました。
その時間に出たのでは間に合わないことが判明。
ある意味、いいデータでした(笑)
今日は早めに出たので、ちょうど良い時間に着けました。
しかし、(本当はダメだけれど)飛ばせる所は飛ばしてでしたし、
事故や工事などで突発的な渋滞が起きた際には余裕がないので
もっと早く出た方が良いのかも・・・
違うルートをまだ試してみる予定ですが、どうやら通学時間は
片道最低1時間半みないとならないようです。
朝ご飯は、運転しながら食べるようになるかも…
そのうち、お化粧も信号待ちで…
ヾ(@゜▽゜@)ノあはは… 頑張ろう。
本日、ある試験を受けてきました。
予想以上の受験者にショックを受け、
(きいてないっつーのっ!)
会場が体育館なことにショックを受け、
(さむいっつーのっ!)
試験の漢字の読みの難しさにショックを受け、
(わかんないっつーのっ!)
試験時間の短さにショックを受け、
(あせるっつーのっ!)
遠い順にして貰える筈の面接が長く待たされ、
(話が違うっつーのっ!)
やっときた面接時間の短さにショックを受け、
(それだけかよっ!)
自分は入れると思ってしまっていたことに気付き
現実の厳しさを思い知ってショックを受け、
(そんなんアリかよー・・・)
(ちゃんと受験勉強するんだったよー…)
なんだか、結構、相当、滅入っている自分に気付き
力が抜けてしまったりらっ妻・・・
結果の通知が届くまで、随分長く感じるのでした。
ちなみに、漢字の読みテストは、10分間で 50問。
例えば、こんなの。
画竜点睛
三百代言
大山鳴動
懐旧の念
篤志家
あ~…もっと長いのもあったんだけど既に忘れてる…
【リラックマ語録】
忘れるのもわるくありませんよ
いつもしんせんなキモチ。
(主婦と生活社『リラックマ生活』より)