goo blog サービス終了のお知らせ 

うちへおいでよ

♪しっあ~わせ~ふ~っくらこ~ん

年中無休の道の駅です
遊びに来てね

着患脱健

2006年05月08日 | 学ぶ(福祉)

黄金週間終了、授業再開。
午前中は食事介助の授業。お昼用のお弁当(今日もダーリン作)を
使い、寝たきりの役になって食べさせてもらったり食べさせたりと、
利き手が麻痺になった人の身になって左手で食べてみたり、
視覚障害者の身になってアイマスクをして食べてみたり。

どの場合も食べにくくて美味しく感じず、食べた気がしませんでした。
普通にご飯が食べられるというのは、それだけで幸せなことだと実感。

午後は衣類着脱の授業。
車椅子に乗った人、寝ている半身麻痺の人、それぞれに、かぶるタイプ、
ボタン止めタイプの2種類のパジャマを着せたり脱がせたり。モデルが
仲間同士なので、ついやりやすいよう体を動かしちゃって…(笑)

 着患脱健
 着るときは患側(麻痺のある側)から
 脱ぐときは健側(麻痺のない側)から



ダーリンは今日までお休みです。帰宅したら、晩御飯を用意しておいて
くれました。素敵だぁ~素晴らしいぃ~

で、「黄金週間最終日だから」という理由で、食後カラオケに。
2時間ほど唄ってきました。少し前に入った新装開店オープンチラシ持参で
1時間サービスになりました。ラッキ~
気分一新、明日からまた元気に働きましょう、学びましょう

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛夫弁当

2006年05月02日 | 学ぶ(福祉)

今日は、なんとダーリンがお弁当を作ってくれました



更に、通学路と学校の確認を兼ねて送り迎えもしてくれました。
ご飯の上にのっているのは、茎わかめ・焼海苔・白すり胡麻、
そしてちぎった梅干しです。美味しそうでしょ~
美味しかったでっすありがとぉ~


肝心のお勉強の方は、在宅看護の基礎知識と
高齢者・障害者等の心理について学びました。

 高齢者の心

 あきらめ (諦め)
 いぞん (依存)
 うたがい (疑い)
 えんりょ (遠慮)
 おもいこみ (思い込み)
  かんしゃく (癇癪)
  きにする (気にする)
  ぐち (愚痴)
  けんやく (倹約)
  こだわり (拘り)


 話の引き出し方

  1. 親切に、優しく、親しまれる雰囲気をつくる
  2. 信頼感を与える
  3. よい聞き手になる
  4. 話のきっかけを作ってあげる
  5. 受容的態度を変えない
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たたみ方次第

2006年05月01日 | 学ぶ(福祉)

今日は、ベッドメイキングとシーツ交換を学びました。
シーツのシワひとつで、寝返りの打てない寝たきりの人などは
褥瘡(床擦れ)ができてしまうのだそうです。

まず重要になるのは、なんとシーツのたたみ方
横幅を半分に折って、更に半分で四つ折りした後、頭側・足側
それぞれを中心に向かって折り、もう一度中心に向かって折る
…って文字だと解り難いですが(笑)そうやってたたんだシーツを
ベッドの中心に向きを間違えず置きさえすれば、シーツとベッドの
中心がうまく合って、効率良くベッドメイキングができるのです。

効率の良さはシーツ交換を短時間で行うために重要で、しかも、
寝たきりの人が寝たままでもシーツ交換ができるのです。

実技講習は毎回4~5人ずつの班に分かれて行っているのですが、
本日の仕上げとして班対抗ベッドメイキング競争が行われました。
各班1人が他の班の審査員となり、2人が代表でベッドメイクをします。
私はそのベッドメイク担当になってしまいました。

審査対象は時間と技術。審査員だけに知らされた10個のチェック項目
があり、できていた数とかかった時間で順位を決めます。私達は何を
チェックされているのかわからないのでドキドキだわ、早くやらなきゃと
焦るわで、汗だく

結果、見事1位を獲得 

ただ、チェック項目に1つひっかかってしまいました。シーツをマットの
下に折り込む際に掌を下に向けなければいけないところ、1度でも上に
向けたら×という項目。夢中でやっていたので、ペアを組んだ相手も私も
自分がどうだったかわからず、自信もなし。どちらがやったのか、二人とも
なのか、1度なのか2度なのかもわからず(笑) まぁ、どうであれ、こうして
指摘されたことは二度としないと思われ、いい勉強になりました。

我が家ではお手軽ボックスシーツを使っちゃっていますが、殆どの人が
そうらしいです。学んだベッドメイク技術は介護現場以外にホテルなどで
活かせるからバイトしようかしら~と言っていた人がいましたが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日長かった…

2006年04月29日 | 学ぶ(福祉)

黄金週間に入りましたが、学校は休みではありません。
今日は、「医学の基礎知識」と「障害・疾病の理解」。

昨日の実技がこたえて疲労や筋肉痛を訴える人多数。
私もその1人でした。筋肉痛とまではいきませんでしたが
全体的にだるさが…

とうとう、やってしまいました、居眠り…(-.-)
すーっと吸い込まれるように眠りに落ちて、首がコクッ…
これを何度か… しかも、たぶん、バレバレ…
ごめんなさい。もうしません。たぶん、いや、きっと…



 認知症(昔で言う痴呆症)を疑うチェックリスト

 ・同じことを何度も言ったり、聞いたりする
 ・
慣れているところで道に迷った
 ・
財布を盗まれたと言うが、実際には盗まれていない
 ・
だらしなくなった
 ・
いつも降りる駅なのに、乗り過ごした
 ・
夜中に急に起き出して騒いだ
 ・
置き忘れや、しまい忘れが目立った
 ・
計算の間違いが多くなった
 ・
物の名前が出てこなくなった
 ・
ささいなことで怒りっぽくなった
 ・
時間(日付や年齢など)や場所(自宅や子の住んでいる場所)の感覚が不確かになった
 ・
水道の蛇口やガス栓の締め忘れが目立った
 ・
日課をしなくなった
 ・
以前はあった関心や興味が失われた
 ・
以前よりもひどく疑い深くなった
 ・
病院からもらった薬の管理ができなくなった
 ・
複雑なテレビドラマの内容が理解できない

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復習しないと

2006年04月28日 | 学ぶ(福祉)

本日はいつもと違う会場で駐車場がないので、いつもの
駐車場に停めてバスで行きました。バスが遅れて
なかなか来ず、間に合わないかとヒヤヒヤ。
次回からは、4人ずつ相乗りして近くの有料駐車場に
停め、ワリカンすることにしました。

今日の授業は介護技術。ベッドに仰向けに寝ている人を
横向きにする体位交換と、起き上がらせ方、寝ている位置の
移動、車椅子への移動などを、麻痺なし・片麻痺・全麻痺、
それぞれの場合で教わりました。

全員が介護する側・される側の両方を体験。先生のように
スムーズにはいかず、頭でいろいろ考えながら恐る恐る・・・
回数をこなしてコツを掴んでしまえば違うのでしょうが、
余計なところに力が入って、なかなかうまくいきません。
体を密着させて支えるので、相手を嫌だと思ってしまったら
できない仕事だと実感しました。それと、足腰も腕ももっと
鍛えないと・・・

「家で必ず復習を」、と言われましたが、今宵ダーリンは
連休前恒例の徹夜麻雀で外泊。くっくでは無理でした(笑)

座りっぱなしの講義もしんどいですが、一日立ちっぱなしの
実技も大変。たくさん汗もかいて相当疲れていたようで、
晩御飯を食べたあと、おこたで
その後お風呂でまた寝そうになりながら、じっくりマッサージ。
明日筋肉痛になりませんように。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しさって何だろう

2006年04月26日 | 学ぶ(福祉)

本日、午前中は施設実習に備えた検診でした。
とは言っても、胸部レントゲンのみ(他は事前採取)なので
あっという間に終了。午後の授業までは自由時間に。
検診実施会場から近かったので実家に行っていました。

午後は、サービス提供時の基本的態度のお勉強。
グループに分かれてロールプレーイング。
発表時は、前に出て介護現場を演じます。
介護される人とその家族、訪問介護員になりきった寸劇(笑)

私は、右半身麻痺・失語症・寝たきりの80歳の夫を介護中の
腰痛・睡眠不足・ストレスを抱えた74歳の妻に、夫の褥瘡
(床擦れ)を見せて、予防法を説明する訪問介護員役でした。
予防法どころか、褥瘡(床擦れ)自体についてもまだ習って
いないのにどうすりゃいいっちゅーねん状態でしたが、何とか
こなして、お褒めの言葉もいただき、ほっ



 患者さんに接する現場には、こんな人を
       (高知県中村市 大野内科 小笠原 望)

①これからケアの世界が拡大してゆく、
 それを担って行く元気のある人

②ひとつの分野のスペシャリストであり、そして
 ボーダレスの時代を生きるための周辺の知識を持ち、
 他の分野の人とかかわりのできる人

③人間をきっちりとしたものではなくて、
 心はあいまいなものとしてとらえられる人

④人間は寂しいものだという出発点を持っている人

⑤人間対人間がわずらわしく思わない人

⑥何でもいいから、特技がある人

⑦得意、不得意がわかっている人

⑧自分にも相手にも、「待つ」ことができる人

⑨みんなでやってゆこう、生きて行こうという気持ちがある人

⑩歯を食いしばらないで、適当にいい加減な気持ちがある人

⑪心が堅くもなく、丸すぎもせずふにゃふにゃな人

⑫とりあえず、にこっと笑える人

⑬ともかくも、いのちを大事に思う人

⑭「優しさって何だろう」と、時々思える人

⑮死は敗北ではない、「できることはした」と、
 楽観的に考えられる人

⑯照れないで、自分の気持ちを言葉にできる人
 また、言葉での伝達を大事にする人

⑰うれしいことをうれしいと素直に思える人

⑱人間が好きな人

⑲いのちに比べたら、そんなことは小さいと思える人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイタルサイン

2006年04月25日 | 学ぶ(福祉)

本日は介護事例検討。
グループに分かれて話し合い、代表者が発表、
他のグループの人が感想や意見を言い合う形式。

子供時代の学校でのこういうグループ討議では
必ずと言っていいくらい、意見を言わない子が
いたものですが、司会者が指名するまでもなく
活発に意見交換が行われました。一緒に学び
始めて1週間経ち、慣れてきたこともあるでしょうが
学ぼうとする意欲が強いのでしょうね、皆さん。
単に年齢的なものだったりして…


 バイタルサインを見逃さない

 その日、まず最初に確認
  顔色・体温・脈拍・血圧など

 本人の健康チェックであり、適切な介護を
 するためのミス防止にも繋がる

 変調や問題があった場合
  自分だけで勝手な判断をせず、ほうれんそう
      
報告・連絡・相談


 バウさん、お誕生日おめでとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説得より納得

2006年04月24日 | 学ぶ(福祉)

本日は、福祉理念とケアサービスの意義、訪問介護員の
職業倫理を学びました。理念・意義・倫理、難しい言葉
ばかりですが、少しずつわかってきたような気がします。
今日印象に残った言葉はこれ。

「 説得 より 納得 」
いくら時間をかけて一所懸命に説得しようとしても
相手が納得できなければ意味がない訳ですよね。



 【訪問介護員の職業倫理】

1.秘密を守る
   利用者とご家族に関して、様々な情報を得ることになるが
   他人は勿論、自分の家族にも漏らしてはいけない。

2.利用者の人権の尊重
   仕事に慣れるにつれ、上から見た指示口調になりがち。

3.他職種との連携
   ケアマネージャー、医師に利用者の変化や問題を報告し
   自分だけの判断でことを進めない。

4.利用者の自己決定の尊重
   思い込みや自分の価値観で勝手に判断せず、
   利用者の意思・価値観を尊重する。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲求を満たす

2006年04月21日 | 学ぶ(福祉)

今日は、相談援助とケア計画の方法をお勉強。
「マズローの欲求段階」というのを学びました。

   自己実現の欲求
   承  認  欲  求
  所 属 と 愛 の 欲 求 
   安  全   欲  求  
 生  理  的  欲  求 

成長と共に下から上へと欲求が増えていくのだそう。
「安全欲求」までを一次欲求と言うのだそうですが、
そこまでを満たしただけの介護では×とのこと。



 認知症(昔で言う痴呆症)患者への対応

*自分のうん○を食べてしまっていた場合

注意して取り上げるのは×。
例えば、こんな感じに。。。

 「○○さん、何食べてるの?」
 「おだんごだよ」
 「おいしそうねぇ。○○さん、実はね
  私、忙しくって今日お昼食べてないのよ。
  この飴玉と取り替えっこしてもらえないかしら?」

全てにおいて、否定をしてはいけないのだそうです。
存在や行動を認めた上で、他のことに気を向けさせたり
自らやらなくなるように仕向けます。

ケースバイケースの良い対応ができるようになるには
知識だけではなく、経験が必要なのだろうなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の立場

2006年04月20日 | 学ぶ(福祉)

今日は、食事援助の方法と介護概論のお勉強でした。

食事援助は、二人組で援助する側・される側の両方を体験。
まず、何の前触れもなく、いきなり食べ物を口に運ぶこと。
それがいかに怖いことか、を学ぶためでした。
これから食事をするということを知らされずに、見えない位置から
突然口元に食べ物が運ばれると、それが食べ物だとは思わず、
何だかわからず、恐怖心が生まれてしまうのです。
食べ物を視界に置き、声をかけ、目より下から食べ物だと
見えるように運ばねばなりません。

次に、上を向いて開けた口の、できる限り奥に食べ物を
入れること。こぼさないように、飲み込みやすいように、
などと思ってそうしてしまいがちですが、これもダメ。
飲み込みやすいどころか、そのままでは飲み込めず、
一旦舌で前方に戻してからでなくては飲み込めないことが
わかりました。

どちらも、そのとき感じた苦痛から、介護者に対しての信頼
なくなり、拒否・拒絶されかねません。更には、以降いっさいの
食事をとらなくなってしまうことさえありえます。
食事だけではなく、全てに通ずることだと思いますが、


 援助は、相手の立場になって。



 身長(m)×身長(m)×22=標準体重

 標準体重×一日の必要カロリー
            
    男性 : 35kcal  女性 : 30kcal

※これは、糖尿病患者用ですので、健康な方はもっとです。
でも、ダイエットしたい方にはちょうどいいかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする