goo blog サービス終了のお知らせ 

らいすけブログ!

日々感じたこと、思ったことを思ったままに書いていこうと思っています。

大王わさび農園

2012-08-17 | おでかけ

夏のおでかけ第2弾!「大王わさび農園」へ行って来ました。

中央道豊科インターから約10分。

東京ドームを11個分に相当する広大なわさび田。

45,000坪の自然の王国です。

   2012_0813_093805p1050150

その名の通り、わさび田は勿論

食べ物、お土産等すべてがわさびに関連した農園。

黒い布で覆われているのは、

陽射しによる葉の変色を防ぐ為に掛けられているらしいです。

この黒い布が無ければなぁ~って思っちゃいました。

う~ん、残念!

色んなわさび工房で手作り体験もできます。

親水広場ではわさび田の冷たい湧き水に触れて遊べます。

   2012_0813_102511p1050185

子供たちは大喜び、が、水の冷たさに驚きのようでした。

わさびは、水が冷たく綺麗じゃないと

おいしいわさびが出来ないと言いますしね。

水と空気がきれいでロケーションが最高。

   2012_0813_101959p1050178

   2012_0813_104442p1050203

そして、初めて本生わさびを見ることが出来ました。

感動です!!。

近くの売店で「わさびソフト」と「わさびジュース」

「わさびバーガー」を購入。

   2012_0813_095723p1050164 わさびソフト

   
   2012_0813_095830p1050167 わさびコロッケバーガー

このコロッケバーガーが一番当たり!

他は、どれもギャンブル性が薄くて残念なカンジ。

わさびビールが気になったんですが

今回の運転も、代わりがいないため断念!

代わりに「わさびジュース」。

     2012_0813_095752p1050166 わさびジュース

おいしい空気とおいしいわさびメニューを頂いて、心の充電&洗濯完了!

ここから見えるアルプスの山並みがまた美しいです。

長野って、ほんとに自然が豊かで心が落ち着きます。

心の洗濯にはもってこいだな!

※大王わさび農園  http://www.daiowasabi.co.jp/



富岡製糸場

2012-08-16 | おでかけ

富岡製糸場に行って来ました。

     2012_0813_152850p1050216

上信越道を走る度に、大きな繭の製糸場の看板が数年前から気になっていました。

やっと、行けました。

てっきり世界遺産に登録されていると思いきや

やっと世界遺産暫定リストに記載されたばかりなのですね。

是非、世界遺産に登録されるとイイな・・・

こう見えて、こういう歴史的建造物が大好きなのです。

今でも、明治五年に操業開始されたままの姿を見ることが出来ます。

   2012_0813_153357p1050223

ここの見学は、自由にも出来ますが、時間でガイド付きもあります。

もちろん無料で・・・

中を見学できるのは東繭倉庫のみで、他は外からの見学しかできません。

   2012_0813_155101p1050240 東繭倉庫内

   2012_0813_154746p1050239

   2012_0813_154640p1050232

木骨レンガ造り、柱のない工法。

この時代に、今でも通用しそうな工法で造られているのが凄いです。

今の建物にはないイイ味があります。

   2012_0813_153235p1050220 東繭倉庫

   2012_0813_160449p1050248 西繭倉庫

子供たちは、天からの虫=蚕に夢中でした。?

(そう学校で教わったそうです。)

   2012_0813_161852p1050267

癒しの空間でした。

富岡製糸場  http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html


東京スカイツリーが開業

2012-05-23 | おでかけ

東京スカイツリーが開業しました。

   2012_0521_124705p1040712

もの凄い賑わいのようですね。

わが家も・・・

じゃなくて、開業日の前日にママと息子、そのお友達と出かけてきました。

(運動会の振り替え休日でした。)

Tokyo Solamachi等shopも開業と同時OPENだったようで

この日は、CLOSE!

   2012_0521_134649p1040714

とても残念がってました。

ボクは、と言えば行く予定は全く無し。

でも、1度は行ってみたいな!

でも、ほんとの目的は、

   2012_0521_151649p1040729

ワンピース展でした。


被災地見学「後編」

2012-05-09 | おでかけ

昨日からの続きです。

気仙沼から沿岸を走って、南三陸町に入りました。

ここも凄いです。

   2012_0506_080704p1040557

建物の上にクルマが乗っている映像をTV等で見たかと思いますが、あのままです。

   2012_0506_080422p1040554

橋も流されたまんまです。

   2012_0506_074751p1040549

う~ん・・・

恐るべし津波の被害!

こんなに今日は穏やかなのに・・・

コンビニもプレハブでの仮設営業。

近所のコンビニと比べると品数も少な目でした。

さらに走って石巻へ・・・

沿岸から陸側に入ると、ようやく見慣れた景色。

悲惨な状況を心に焼き付けて仙台(青葉城跡)を目指します。

青葉城は、仙台はもちろん宮城県を代表する観光地の一つで、

日本全国から多くの人々が訪れると聞いていました。

もっと案内看板が出てるのかと思ったら、そんなでも無いんですね。

ナビが使い物にならないし、ハイウェーウォーカーじゃ市内案内なんか無い、

これは人に聞くしかないなってことで、青葉城までの道を聞いたのですが、

とっても親切に教えて頂きました。

ありがたいですね。

人に親切にしてもらうと、こんなにもありがたいことなんですね。

ボクも見習って、人には親切にしてあげようと強く思いました。

で、到着!

現在は、その姿を残してはいません。

石垣等にお城の面影が残るくらいで・・・

ちょっと期待はずれでした。

初めて訪ねる人は、敷地内の青葉城資料展示館がお薦めだそうですが今回はパス。

売店で笹かまを買って、食べながら向かいの伊達政宗公の騎馬像が立つ公園?へ、

   2012_0506_104033p1000113

ここからの眺めは仙台の市街地を一望出来最高です。

夜景も綺麗そうですね。

       2012_0506_105827p1040566
               伊達政宗公の騎馬像         

政宗像の近くにある鳶(ドビ)の像も、

写真は撮らなかったのですが震災で崩れてしまっていました。

ここでは、日帰りというのを忘れるくらいのんびりしちゃいました。

そうこうしているうちに、みんなのお腹が限界に・・・

仙台に来たからには牛タンを食べずには帰れません。

ってことでお昼は牛タン(後日UPします。)

丁度、お昼を食べ終わって駐車場まで歩いていると、突然のゲリラ豪雨!!

ちょこっと濡れてしまいましたが、止みそうにない!!

これで帰れるか?

内心ホットしたんですが、一応、次何処行く???

この雨じゃ何処行ってもしょうがないでしょう。

と言うありがたいお言葉をいただいて帰ることに・・・

しかし、すでに雨で高速道路は50Kmの速度規制と、

少しですが帰省渋滞が始まっています。

何時に帰れるんだ?

と、かなり心配になる・・・

3人は、既に夢の中!!

偶に起きると、ここ何処?

後、どのくら~いで着く?の連発!!

全くもう・・・

結構、マメに休憩を取りながら帰ってきた割には早く帰れたかな。

何だ、前の晩に出れば結構遠くまで行けるジャン!!

って恐ろしいこと、ぼそっと言ってたのが気になります。(^_^;)

運転は、ボクが先発完投です。

走行距離1,100Km超で、リリーフ、中継ぎがいないのはちょっと厳しいです。

その晩、秒殺だったことは言うまでもありません。

Good job!!


被災地見学「前編」

2012-05-08 | おでかけ

GWに被災地に行くことには、賛否両論あるかとは思いますが、

毎日、お友達と遊んだり、好きなTV番組を見たり、ゲームをやったり、

おいしいモノが食べられたり・・・

何一つ不自由無く過ごしている子供たちに、1年前に起こった津波の被害を見せて、

何か感じて欲しいと思い現場を見に行きました。

もちろんワタシ自身も津波の被害を目に焼き付けるためにです。

前もって立てた計画!

名取ICで下り、閖上漁港辺りから沿岸を松島方面へ一般道で向かって

石巻ぐらいまで行ければイイなと思っていました。

が、直前になって、仙台は混むからその先まで行ったほうがイイって!

気仙沼も凄いらしいって・・・

等々素敵な情報?をママ友からGetしたようで・・・(^_^;)

急遽予定を変更です。(渋滞の事は全然頭に無いらしい・・・)

さすがにそこまで行くには、こっちを朝出たんじゃ行けるわけない!

って事で、お店をちょっと早閉いして向かいました。

常磐道→磐越道→東北道経由。

いつも思うんだけど磐越道、暗すぎ!さらに雷雨。

久しぶりの郡山から先の東北道。ここも暗いや・・・

クルマのナビが、昨夏ぐらいから使い物にならなくなっているので、

SAで貰ったハイウェーウォーカーだけが頼りです。(やっぱスマホかな???)

一関ICの1つ手前の金成PAで仮眠することに、(車中泊だと言うことを告げると、

息子は、足が伸ばせなくちゃ寝られない、ホテルがイイと・・・

それだって、寝られるところがあるだけでもイイじゃんって・・・)

スキーをバリバリにやっていた頃は、スキー場の駐車場でよく寝たけど、

息子じゃないけどやっぱり寝ずらいです。

仮眠もそこそこに4時30分出発!

もうちょっと寝ようよ!!ってママが・・・

でも、運転するのはボクですから!

そのぐらいしないと今日のコースは回れませんよ!

最初に目指したのが、約7万本の松林のうち津波の被害から1本だけ残ったという

「希望の一本松」の陸前高田市の高田松原!

一関ICで降りたんだけど、途中の岩手県の看板を見たときには目眩がしました。

泊まりじゃなくて今日帰るんだよなって・・・

そんなこんなで到着!

そこで目にしたのは・・・

T Vで見たのと同じです。   

    2012_0506_061902p1040528

ここだけ時間が止まっているかのように、1年経っても全く変わっていません。

復興が全く進んでいません。

う~ん。。。

    2012_0506_062820p1040534
「希望の一本松」、側迄は行けなかったんだけど、残念ながら枯れちゃってるんですよね?

見ている間、クルマのライト付けっぱなしにしてしまって、バッテリー上がり(^_^;)

そんなぁ~(そんな長い時間じゃなかったんだけど・・・)

ケーブルは、万が一の為に持って来た、後は繋げるクルマを探すだけ、

1台目、悪いね急いでるからってNG、

2台目、イイよイイよって、ボンネットを開けてくれたがハイブリット車、

バッテリーが無い!でNG、

3台目でようやくOK!!

ちょっと時間が掛かってしまいましたが、

土浦ナンバーなのに、皆親切にしてくれた陸前高田の人達に感謝です。

そこから気仙沼を目指す。

ここも、TVで見たのと同じ・・・

   2012_0506_064914p1000111

でも、気仙沼の人たち、元気!!

散歩していたおじさん、元気に「こんにちわ~」って僕たちに声を掛けてくれた。

もちろん、ボクも元気に挨拶しました。

GSで、給油している時に話を聞いていたら涙が出そうになった。

もちろんママは号泣!!

給油してくれたスタッフも、とっても元気に働いていました。

ほんと涙が・・・

少し走った所でクルマを止めて降りてみた。

さすがの子供たちも、何かを感じたようでしんみりしている!

   2012_0506_070416p1040545

長くなりそうなので、続きは明日。