goo blog サービス終了のお知らせ 

らいすけブログ!

日々感じたこと、思ったことを思ったままに書いていこうと思っています。

久しぶりのおでかけ「銚子・犬吠埼」

2013-05-06 | おでかけ

5月5日、こどもの日。

この日は、ボクにとっても、娘にとってもGW中で唯一の休日でした。

久しぶりの家族でのお出かけ!

何処に行くか?

事前の綿密な計画は、ママの銚子に行こう!で・・・

でも、銚子に行くのは随分久しぶりです。

渋滞が無いことを祈りつつLet's Go!!

まずは、犬吠埼を目指します。

が、まだ取手だというのに、すでに3人は夢の中!

早過ぎ(>_<)

まっ、いつものことですけど・・・

銚子市内、おせんべい屋さんが多いのに驚きます。

しかも、しみせん!!

やはり、おいしい醤油があるってことでしょか?

で、たいした渋滞もなく犬吠埼に到着!!

やっぱり、海を見ると入りたくなってしまいますね(笑)

   P1060476

案の定、息子はびちょびちょ!!

着替えを持ってくれば良かったぁ~(汗)

       P1000989

灯台には、気持ちよさそうに鯉のぼりが泳いでいました。

この日は、娘が足を捻挫ちゅうのため、登らず眺めただけ(残念)

そうこうしているうちに、イイ感じにお腹が空いてきた。

折角来たんだから、おいしいモノを食べたい。(この記事は後日UP予定?です。)

ちょっと遅めのお昼を食べた後に行ったのが、銚子電鉄、犬吠埼の「犬吠駅」

   P1001004

駅舎がオシャレ~

   P1000995

外観もオシャレだけど、

中は、道の駅みたいな感じにお土産等販売しています。

   P1000996

   P1000997

イイっすね!

こんな感じ好きです。

   P1001005

こんな羅針盤風のタイルや、トイレ等、随所にオッシャレ~な感じです。

他もこんな感じの駅があってもイイような感じです。

地球が丸く見える展望台等、銚子・犬吠埼イイです!

それにしても、滅多にお出かけしないわが家が、

お出かけ先で知り合いに会う確率の高さと言ったら無いです。

この日も、近所のTさんとお会いしました。

う~ん、世間は狭いね(笑)

やっぱり、偶にだけど、家族でのお出かけは楽しいな!

長嶋さんと松井さんの国民栄誉賞授与式&セレモニーはリアルで見たかったけど・・・


ジャパンゴルフフェア2013

2013-02-18 | おでかけ

毎年2月に東京ビックサイトで行われるボクの研修?に行って来ました。

何が研修だって?

そう、遊びですが・・・

前から息子と2人で、おのおの計画を立てていたのですが、息子がダウン(>_<)

で、1人でGO!!

毎年楽しみにしているこのジャパンゴルフフェア!

   P1060049_2

今年も、知り合いのブース等色々見て回りました。

3日間で55,000人以上の来場者と言うから混んでるはずだよね。

中にはゴルフとは関係ないような人も大勢いましたね。

凄いレンズのカメラを持って・・・(何が目的だか、解るでしょ(笑))

スタートがちょっと遅れちゃったせいか、

朝から、とにかく人が多くちょっと疲れます。

全体的な印象としては、テーラーのブースがでかっ・・・

   25golf_fear1_2

ナイキも初参加?

ホンマが熱い?

   25callaway_2

キャロウェイの300ヤード飛ぶスプーンが大人気!!

やっぱり、今回から出展に加わった、

アダムスのブースで、久しぶりにジャンボさんに会うことが出来ました。

相変わらず人気が有るようですね。

深い話は、そのうち限定記事でアップするかも・・・

しかし、カチャカチャクラブがほんと増えましたねぇ~

試打ブースも、各メーカーが出しているのですが、そりゃ~もう大人気!!

待ち時間が、と~っても長くてちょっと疲れましたね。(待ち疲れ?)

弾道や飛距離がシュミレーション出来るものが殆どで、

自分に、合う合わないと瞬時に思い知らされます。

機械の目は、ほんと恐ろしい・・・

疲れたけど、楽しかったな!

また、来年も参加させていただきたいと思います。

息子と一緒に???

来年は、一緒に行こうって誘ったら、一緒に行ってくれるんでしょうか?

ちょっと、それも怖いな。

出展者のみなさま、3日間お疲れさまでした。

ありがとうございました。

ジャパンゴルフフェア 


ルールを守る

2013-01-05 | おでかけ

ルールを守るって、当たり前のことですよね。

ルール(規則)を守らないと、とんでもないことになってしまいます。

自転車やクルマに乗る時の交通ルールもそう、

学校や会社での規則、遊びにだって・・・

今、雪山で遭難している人が何人かいるみたいですね。

無事ならイイのですが・・・

わが家は、お正月にスキー&スノボに行って来ました。

    P1000602

スキー場にもいろんなルールが有りますよね。

例えば、コースの中央には止まらないとか、

スピードをコントロールしながら自分のテクに有ったコースを滑るとか

いろいろ・・・

折角の楽しいレジャーが、ルールを守らないと大変なことになる。

と言うことを、身をもって体験してしまったのです。

事なきを得たから良かったモノの・・・

何事も、ルールを守って楽しみましょう f(^_^;)

※ボクたちは、知らずに行ってしまたのです。

 わざとじゃないからね!


地獄谷野猿公苑

2013-01-04 | おでかけ

おサルさんが入る温泉として有名な

「地獄谷野猿公苑」に2年前のリベンジで行って来ました。

ここは、サルたちの楽園。

   Monky

古くからこの地には、ニホンザルの群れが自然のままに暮らしています。

サルが露天風呂に入浴する温泉として、世界中から観光客がやって来ています。

ただ、予約(予約は、公園の駐車場に行くためのバスの座席です。)には注意が必要です。

いついつ行くから予約をお願いします。

と言うのはNG。

予約したその日にチケットを交換するシステムなのです。

なので、遠くから行く場合には、前日に空きが有るか確認して、

空いていたら、当日の朝に改めてTEL.して予約するシステムです。

行く前日に予約が埋まっていたらOUTなのです。

一か八かな感じがしますね。

冬は、道路が通行止めになってしまうので

特別に許可されたバスに乗らないと、

雪道を片道1時間位歩いて行かなくてはならないのでまず無理。

バスを降りてからも約10~20分歩きます。

   P1050813

地獄谷噴泉が豪快に白煙を上げている。

温泉に入りながら親子で毛づくろいする様子等を見ることが出来、

冬の厳しい寒さの中、サル達が身を寄せ合いながら温泉で温まる姿には、

思わず笑みがこぼれてしまします。

   P1050824

   P1000590

   P1050822

ほんと、たくさんのサルたちがいます。

地獄谷の一軒宿「後楽館」 地獄谷名物「温泉ちまき」

   P1000541

5個700円もいただいてきました。

癒される~~~(^_-)

温泉は、人もサルも大好きなんですね(*^_^*)

※地獄谷野猿公苑 地図


立山、黒部アルペンルート

2012-08-18 | おでかけ

夏のおでかけ、最終章!立山、黒部アルペンルート!

昨日、一昨日と順番が逆になってしまったけど、

一番最初に目指したのがココ、立山、黒部アルペンルート。

GWに、前の晩に出発して東北の被災地を日帰りで見学したのに味をしめた?

扇沢→室堂までトロリーバスを2回、ケーブルカー、ロープウェー

それぞれ一回乗り継いで行くんですが、大人料金8,800円(もちろん往復)。

    2012_0812_082237p1050033

子供料金は1,250円なのに、ちょっとお高い・・・

折角来たんだからと・・・

4人で割れば一人当たり5,000円ぐらいTDLと同じぐらい。

まっいいか・・・

扇沢の駅に到着すると、早速黒部の大自然がボクたちをお迎えしてくれました。

   2012_0812_064305p1040987

う~ん、イイ景色だなぁ~!!

で、トロリーバスに乗って最初の目的地「黒部ダム」へ

気温14.8℃、す・・、涼しい~!!

今の時期は、放水がされています。

   2012_0812_073829p1050012

いや~豪快だねぇ~!!

   2012_0812_080905p1050021 ←ダムの真上から

ここから落ちたら一貫の終わりだな・・・

さらに上を目指す!!

       2012_0812_083547p1050037

そして、室堂平。

心配した天気も快晴で最高!!

昨日の天気予報が、雨のち曇りだったから

かなりの晴れ男か晴れ女がわが家にはいるってことでしょうかね(*^_^*)

   2012_0812_101205p1050088001

「アルプスの少女ハイジ」に出てくるような景色だな!って言おうとしたら、

娘が全くボクと同じ事を考えていたようで、ハイジのお家みた~い!だって、

ママも日本のスイスだ~って・・・

うれしいこと言ってくれますねぇ~(*^_^*)

運転の疲れが吹っ飛びますよ。

それにしてもイイ景色!

高山植物は綺麗だし、雷鳥は見られるし池には雪が残っているんです。

   2012_0812_111438p1050128

   2012_0812_105611p1050118001

標高2,450m

テーマパークもイイけど、自然の素晴らしさには敵わないな。

いや~、ココお薦めです!!