goo blog サービス終了のお知らせ 

Kanarina's blog

子どもと一緒に百名山を目指そうと思っていたけど無理だった記録です

一ノ倉沢 一・二ノ沢中間稜

2009年03月02日 | クライミング
昨日の3/1に 一ノ倉沢の一・二ノ沢中間稜に行ってきました。

朝、4時半ごろ駐車場を出発。
6時前に出合に到着し、準備をして出発。
二ノ沢右壁や、滝沢下部、一ノ倉尾根にも灯りが見えました。

20分ほどで取付きに。

しばらくは藪と木登りで高度を上げていきます。
200mも上がると、やっと雪稜らしくなってきます。


今回のハイライトのナイフエッジ。
岩がしっかりしているので、それほど難しくはありません。


合計で10Pくらいロープを出し、東尾根に合流しました。
東尾根の第一岩峰は巻きましたが、雪が少なかったので緊張しました。


東尾根に出てからは1時間もかからずにオキの耳に
オキの耳にて記念撮影

トマの耳を経由し、西黒尾根を下りました。

3/1(曇り) 駐車場(04:25)~一ノ倉出合(05:45/06:00)~取付(06:20)~東尾根合流(13:30)
~オキの耳(14:20)~トマの耳(14:40)~駐車場(16:10)

那須 朝日岳・東南稜+P1816南壁

2009年02月16日 | クライミング
昨日の15日に、また朝日岳東南稜に行ってきました。
しかし、目的は朝日岳から東に延びるP1816の南壁

登山道からの南壁

前回同様、東南稜を登り朝日岳山頂直下を東へトラバース。
南壁沿いのルンゼをダブルアックス交じりで下降します。
ルンゼの下降

基部からの南壁

とにかく、岩がもろく、落石がひどかったです。
小さい落石は気にしているヒマもないほどでした。
1P目の登攀

約二時間ほどで登攀終了。全3P IV- でした。

P1816より

2/15(日)快晴
大丸駐車場(07:25)~看板(08:30/08:50)~朝日岳直下(10:00)~南壁基部(10:50/11:15)
~P1816(13:00/13:20)~朝日岳(13:40)~駐車場(15:00)


那須 朝日岳・東南稜

2008年12月22日 | クライミング
12/21に 那須 朝日岳の東南稜に行ってきました。

強風での雪稜を期待して行ったのですが、気温も高く風も微風で、ちょっと拍子抜けしました。

7時過に大丸の駐車場を出発。

登山道を峰の茶屋に向って歩き、「こんなところに高山植物が?」の看板のところから沢に向って降ります。


基部に着いて、アイゼン、ガチャを装備して出発。
見た目より急です。

岩稜というよりガレ場なので、落石に注意して登ります。

ギャップの下り、登りにロープを使用しました。

ホールドはガバなので、難しくはありません。

一時間半ほどで、朝日岳の山頂に


時間があったので、ついでに茶臼岳も登ってきました。


ガレ場、岩場、雪、アイスバーンといろいろあり、アイゼントレの仕上げには、もってこいの場所でした。
でも、どう見ても、南稜ですよね。

12月21日(快晴) 駐車場(07:05)~看板(08:05)~東南稜基部(08:15/08:40)
~朝日岳(10:05/10:25)~峰の茶屋(10:50/11:00)~茶臼岳(11:50/12:00)
~駐車場(13:10)

瑞牆山・十一面岩 右岩稜

2008年11月04日 | クライミング
11/3 昨日に引き続き瑞牆山。 今度は十一面岩の右岩稜に行って来ました。

春一番までつなげるつもりでしたが、今回も最後の人工に時間がかかり
白熊までで時間切れとなりました。

7時20分に植樹祭記念公園を出発。
わかりやすい道を十一面岩末端まで。
そこから天鳥川(涸沢)を登り、燕返しの大ハングを見学しながら
右岩稜取付へ。

9時半ごろ1P目をスタート
1P目は簡単だが岩が冷たくて指先の感覚が無くなりそうになる。
2P目、早くもA0使いまくり
3P目、少し登って岩の間をくぐり、クライムダウンしてテラスへ。
このピッチはクライマーとビレイヤーが同じ高さになるという不思議な
ピッチ
「やあやあ」って感じです。

4P目、A1とフリーを交えて小熊のピークへ
ここから10mほど懸垂してコルへ

5P目 今日のハイライト白熊への人工登攀
所々、支点が遠い

後続は女性Pなのでヌンチャクを残して行きました。


白熊の登りに4人で約3時間もかかってしまいました。
まるっきりダメですね。。。
なんとか4人で記念撮影

白熊から15mほどの懸垂でルンゼっぽいところに下りて、取付きに戻りました。

2日間とも天気は、まあまあだったのですが、風はさすがに11月の山の風で
ビレイしている間は寒くてたまりませんでした。

11/3(曇り/晴) 記念公園(07:20)~十一面岩末端(08:00)~右岩稜取付(08:45/09:30)
~白熊(15:20)~取付(15:50/16:10)~記念公園(16:45)

父は25年位前に、右岩稜を登っているのですが、白熊のコルへの懸垂下降以外
まったく記憶に残っていませんでした。

瑞牆山・大ヤスリ岩 ハイピークルート

2008年11月04日 | クライミング
11/2日に瑞牆山・大ヤスリ岩 ハイピークルートに行って来ました。

天気も良かったせいか、瑞牆山荘近くの駐車場は満車、林道も両側に路駐という
大混雑でした。

昨年の夏は、こんなに混んで無かったですけどね。

駐車場から一般登山道を1時間30分ほどで取付きへ
1P目からA0使いまくりです。
2P目岩溝を進み空中庭園手前でビレイ
3P目からの空中庭園

そしてハイライトの最終ピッチのA1です。
このピッチは山頂・登山道から丸見えなので注目度100%です。
最終Pよりテラス

大ヤスリ岩ピークで記念撮影(バックが山頂)

人工登攀に時間がかかってしまって練習不足を痛感しました。

11/2(晴) 駐車場(08:00)~取付き(09:30/10:00)~大ヤスリ岩ピーク(14:30/14:50)
~取付き(15:30)~駐車場(16:45) (少し順番待ち有り)